三体
『三体』(さんたい)は、中華人民共和国のSF作家劉慈欣による長編SF小説。2006年5月から12月まで、中国のSF雑誌『科幻世界』で連載され、2008年1月に重慶出版社によって単行本が出版された。本作は「地球往事」三部作の第一作である。
著者 | 劉慈欣 |
---|---|
原題 | 三体 |
翻訳者 | 監修 立原透耶 翻訳 大森望、光吉さくら、ワン・チャイ |
国 | ![]() |
言語 | 中国語(簡体字) |
シリーズ | 「地球往事」三部作 |
ジャンル | SF小説 |
出版社 | ![]() ![]() |
出版日 | ![]() ![]() |
出版形式 | 単行本 |
ページ数 | ![]() ![]() |
ISBN | 978-7-5366-9293-0 (中国語版) 978-4-15-209870-2 (日本語版) |
次作 | 三体II 黒暗森林 |
本作、またこれを含む「地球往事」三部作(『三体』三部作ともいう)は中国において最も人気のあるSF小説の一つとされ、2015年時点で50万組以上を売り上げている[1]。また、本作は2014年11月にケン・リュウによる英訳が出版され、これも複数のSF賞にノミネートされるなど高く評価されている。2019年時点で全世界累計発行部数は2900万部を記録しており[2]、20か国以上の言語で翻訳されている[2]。
日本語版は2019年7月4日に早川書房より発売された。日本語訳は、光吉さくらとワン・チャイの共訳による原書からの翻訳原稿を、英語の翻訳が専門のSF翻訳家である大森望が、著者とケン・リュウの協議により変更の加えられた英訳版とも比較し改稿したものである[3]。
設定 編集
小説の基本設定には、ニュートン力学にある古典的な三体問題を取り込んだものがある。とある三重星系には、生きと滅びを繰り返す三体星人があり、その中の最も新しい世代の三体星人は、地球文明の科学技術より数倍先端なものを有している。
あらすじ 編集
文化大革命の時、中国共産党中央委員会に直属する「紅岸基地」という、異星人を探すために作られた極秘基地があった。清華大学の物理学教授である父親が紅衛兵の批判を受け、死を強いられたのを目にした天体物理学専攻の女子大生葉文潔は、色々な事情でこの極秘基地に入った。彼女はそこで偶然に太陽の増幅反射機制を究明した。その後、彼女はこの機制を駆使して、密かに地球文明の情報が入った電波を宇宙に送り出し始めた。地球と最も近い恒星系の惑星に生きている異星人——三体星人がこの情報を受け取った。それから、三体の世界と地球の世界は、関わりを持ち始めた。[注 1]
三体星人たちの世界は、地球人が想像しがたい、過酷極まりない世界である。その世界は質量がほぼ一致する3つの恒星からなるため、その運動は解析的に解くことはできないとされる(多体問題)。三体星人たちが住む惑星は、この三つの恒星の引力で乱れた軌道を取る。もし一つの恒星が惑星を捕まえて、それをその恒星に回らせたら、三体星人はしばらく穏やかな発展期を迎える。この時期を「恒紀元」と呼ぶ。もしそうでなかったら、日の昇りと暮れは一定の決まりでなくなる。この時期を「乱紀元」と呼ぶ。彼らは「乱紀元」に備えて臨時脱水機能を進化し、危機に対応したが、それはいつでも有効ではない。なぜなら、恒星の運動が乱れるせいで、時には惑星を近寄せすぎたり、時には惑星を遠ざけすぎたりして、それに伴って惑星の地表は数千度にまで熱され暑すぎる気候になったり、液体窒素の温度にまで達する寒すぎる気候になったりする。より恐ろしいことに、もし惑星が複数の恒星に同時に近づけば、惑星は複数の引力を受けて裂けてしまう。以上により、三体星人の文明は数百回の滅びを迎えざるを得なかった。しかし更に最も恐ろしいことがある。彼らの住む惑星は、恒星に対して質量が小さいので、いつかは軌道の乱れで、恒星に落ちる可能性がある。そうなれば、三体星人とその文明は永遠に滅亡する。だから彼らにとって残った選択は、宇宙に移民するのみである。三体人はいつも天災に脅かされているため、帝国主義的な社会体制と地球人の道徳を無視する価値観を取らざるを得なかった。そうしないと生き延びることができないからである。[注 1]
三体の世界と地球の世界が関わりを持ち始めた後、自然破壊に不満を抱いて人類文明に絶望した人たちは、「地球三体組織」(ETO)という組織を作り上げて,地球の文明を滅ぼし、三体の文明を取り入れようとした。葉文潔はこの組織の精神的なリーダーであった。それと同時に、三体星人は地球に確実かつ順調に移民するために、地球社会と人類を消し去ることに決めた。
しかし、艦隊出発から地球到着まではおよそ450年かかるから、その時の地球の科学技術が三体と同じレベルになるかもしれないと危惧した三体星人は、「智子」プロジェクトを開始した(「智子」とは“智恵のある粒子”のこと。三体星人の科学者は先ず、陽子を11次元から2次元に展開させ、その2次元表面で強い相互作用を使って集積回路を組み込む。これでその陽子を計算機にする。複数の「智子」があれば、「智子」同士の遠隔作用は利用可能。これを利用し、半分の「智子」を三体の世界に残してコントロール用とし、もう半分の「智子」を地球に送り込んで、高エネルギー加速器の研究結果を乱して、物質構造研究を邪魔し、地球人の科学の発展に桎梏を掛ける。これで地球人に科学技術が追い付かれることはなかろう)。それと相俟って、「地球三体組織」も全地球の科学者を暗殺し始めた。
同志を見つけるために、「地球三体組織」が「三体」オンラインゲームを開発した。それと同時に、諸国の政府も一つになって危機に対応し始めた。本作の主人公である汪淼もこのゲームのプレイヤーになって、漸く「地球三体組織」に潜入することに成功した。史強警察官と連携して、多国籍軍の協力をも受けた汪淼らは、パナマ運河にてナノ材料でできたワイヤーで「地球三体組織」の中枢である船——『審判の日(The Judgement)』を切り刻んで、他の「地球三体組織」の残党をも無事に鎮圧。その後、葉文潔らを捕縛した諸国の政府は尋問と船にあるコンピュータに内蔵されたデータで、初めて三体の文明に関する詳細資料を手に入れた。しかし、三体文明の侵略者が450年後に地球に来ることにかわりはない。科学の発展がすでに「智子」によって桎梏を掛けられた人類は、来たるべき戦いを準備せねばならない。
翻訳 編集
初めて『科幻世界』で連載された本小説の第一章「狂乱の時代」(中: 瘋狂年代)には、文化大革命を描く一段落があり、それは清華大学の紅衛兵及び百日大武闘(ゲバルト)を下敷きとする。中国本土で刊行される単行本では、この部分は「中国の政治・社会状況に照らして、文革から語り起こすのは得策ではないという判断」から第七章に移されたが、英語版では著者が本来意図していた構成に戻され、日本語版もそれに準じている[3]。
ケン・リュウが翻訳した英語版は「中国人読者をして『原作より読みやすい』と言わしめた名訳」とされており[4]、日本語版の翻訳者である大森は「ケン・リュウの英訳が原文に忠実でありながら非常に明解でわかりやすかった」として日本語版の目標にしたと述べている[5]。また著者の劉慈欣は「中国文学が外国語に翻訳されると何かが失われやすいものですが、『三体』では、むしろ得ていると思います」とし、中国のSFファンに向けて、英語が理解できるのであれば英語版を読むよう勧めている[6]。
その他 編集
2015年、第73回ヒューゴー賞の長編小説部門を受賞。アジア人作家の作品では初めての受賞となった[7]。
2015年、Facebook社CEOマーク・ザッカーバーグが、2週間ごとにお勧めの本を一冊紹介する企画「A Year of Books」で「三体」をその一冊に選んだ。ザッカーバーグは「最近読んだ重厚な経済学や社会科学の本からの楽しい休憩になる」と推薦した[8]。
2017年1月16日、当時のアメリカ大統領バラク・オバマは、米紙ニューヨーク・タイムズのインタビューで、「三体」シリーズの愛読者であると自ら明かした。彼は「とても想像力豊かで本当に面白かった。広大な宇宙の運命について読んでると、日々直面している議会の問題はかなり些細なもので心配するようなことではないと思えた」と語っている[9]。
アメリカの映画監督であるジェームズ・キャメロンは劉慈欣との会見で三体三部作の愛読者であることを自ら明かした[10]。日本のゲームデザイナーである小島秀夫も「三体」シリーズの愛読者であり、日本語版に「普遍性と、娯楽性、そして文学性の、まさに『三体』の重力バランスの絶妙なるラグランジュ点でこそ生まれた、奇跡の『超トンデモSFだ』」と推薦文を寄せている[11][12]。
受賞歴 編集
各言語への翻訳 編集
各言語名と各国版題名を発行年順にまとめる。
- 朝鮮語: 삼체 2013年
- 英語: The Three-Body Problem 2014年
- トルコ語: Üç Cisim Problemi 2015年
- フランス語: Le Problème à trois corps 2016年
- ドイツ語: Die drei Sonnen 2016年
- ギリシア語: Το πρόβλημα των τριών σωμάτων 2016年
- ハンガリー語: A Háromtest-probléma 2016年
- ポルトガル語: O Problema dos Três Corpos 2016年
- ロシア語: Задача трех тел 2016年
- スペイン語: El problema de los tres cuerpos 2016年
- タイ語: ดาวซานถี่ อุบัติการสงครามล้างโลก 2016年
- ベトナム語: Tam Thể 2016年
- ウクライナ語: Проблема трьох тіл 2016年
- イタリア語: Il problema dei tre corpi 2017年
- ルーマニア語: Problema celor trei corpuri 2017年
- チェコ語: Problém tří těles 2017年
- ポーランド語: Problem trzech ciał 2017年
- フィンランド語: Kolmen kappaleen probleema 2018年
- 日本語: 三体 2019年
映像化 編集
舞台 編集
2016年6月初演[15]。NHK「中国語!ナビ」Webサイト内の出演者情報欄において、ミュージカル俳優の劉鍾德のキャリアとして記載がある。[16]「ラジオ まいにち中国語」2021年4月放送の中でも同様の言及があった。[17]
アニメ 編集
YHKT Entertainment(芸画開天)により制作された3DCGアニメ。2022年12月10日よりbilibiliにて順次配信開始。
同アニメは視聴者から酷評を受けた。中国の映像レビューサイトのdouban(豆瓣)にて、10点満点中5点未満と評価している[18]。
ドラマ(中国) 編集
霊河影視制作(上海)有限公司により制作され、2023年1月15日放送・配信開始。
ドラマ(Netflix) 編集
2020年9月1日、Netflixが地球往事三部作のドラマシリーズ製作を発表した[19]。2024年1月に配信予定である[20]。
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ 斉魯晚報 (2015年3月4日). “中国科幻小说红到欧美 《三体》获星云奖提名” (中国語). 中国新聞網. 2021年3月2日閲覧。
- ^ a b “世界2900万部のブームはなぜ起きた? 『三体』が拓くSF新時代”. 日経ビジネス. (2021年5月17日) 2021年5月22日閲覧。
- ^ a b 大森望 (2019年7月4日). “【#三体ニュース】いよいよ発売! 翻訳・大森望氏によるあとがきを公開!”. 早川書房. 2021年3月2日閲覧。
- ^ “韓国で売れなかった中国SF「三体」、日本での大ヒットが中国で話題に”. 東方新報 (2019年10月11日). 2021年3月2日閲覧。
- ^ 円堂都司昭 (2019年9月29日). “大森望が語る、『三体』世界的ヒットの背景と中国SFの発展 「中国では『三体』が歴史を動かした」”. リアルサウンド. 2021年3月2日閲覧。
- ^ Alexandra Alter (2019年12月3日). “How Chinese Sci-Fi Conquered America - The New York Times” (英語). ニューヨーク・タイムズ. 2021年3月2日閲覧。
- ^ Record china (2015年8月25日). “アジア人初の快挙!中国人SF作家、劉慈欣氏がヒューゴー賞を受賞―香港メディア”. Record China. Record china. 2021年3月2日閲覧。
- ^ Feloni, Richard (2015年10月21日). “Why Mark Zuckerberg wants everyone to read this book that caused a sensation in China” (英語). Business Insider. 2021年3月2日閲覧。
- ^ “Transcript: President Obama on What Books Mean to Him” (英語). The New York Times. (2017年1月16日). ISSN 0362-4331 2021年3月2日閲覧。
- ^ Gabriel Li (2019年2月21日). “Dialogue Between James Cameron and Liu Cixin” (英語). Pandaily. 2021年3月2日閲覧。
- ^ “『三体』日本語版が間もなく発売、小島秀夫氏も応援”. 中国網 (2019年7月4日). 2021年3月2日閲覧。
- ^ “「三体」が日本で人気!発売1週間で10刷 小島秀夫ら有名人がこぞって推薦”. 人民網日本語版. 人民網 (2019年7月12日). 2021年3月2日閲覧。
- ^ ジョウ、小山 (2015年8月24日). “SF小説「三体」第1部作品 ヒューゴー賞を受賞”. 中国国際放送. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月18日閲覧。
- ^ 杉本りうこ (2019年8月21日). “発売1ヵ月で異例のベストセラー、中国SF『三体』は何がすごいのか”. ダイアモンド・オンライン. p. 2. 2021年3月2日閲覧。
- ^ “3D多媒体舞台剧《三体》盛大开演” (中国語). 人民網. 中国網 (2016年6月8日). 2023年1月15日閲覧。
- ^ 日本放送協会『中国語!ナビ』 。2023年1月15日閲覧。
- ^ 『NHK CD ラジオ まいにち中国語 2021年4月号』NHKサービスセンター、2021年3月18日。ISBN 4143322897。
- ^ “三体 (2022)” (中国語). douban(豆瓣). 2023年1月14日閲覧。
- ^ Peter Friedlander (2020年9月1日). “International best-seller 'The Three-Body Problem' to be adapted as a Netflix original series” (英語). Netflix Media Center. Netflix. 2021年3月2日閲覧。
- ^ Petski, Denise (2023年6月17日). “'3 Body Problem': Sci-Fi Drama Series From 'Game Of Thrones' Creators & Alexander Woo Gets Netflix Premiere Date, First Look Teaser”. Deadline Hollywood. 2023年6月17日閲覧。