三水会
三和グループの会長・社長クラスの役員のための親睦会
三水会(さんすいかい)とは、三和グループの会長・社長クラスの役員のための親睦会である。本記事では、三水会の後継社長会である水曜会(すいようかい)についても解説する。
概要編集
三和グループの結束を強めるための経営者(社長級)の交流会として、三和系列の22社をメンバーとして1967年2月23日に発足した。名称は、毎月第三週の水曜日に会合を開くことに由来する。それ以降、この三水会の下部組織としてクローバー会(副社長、専務級の交流会、加盟会社数44社)、みどり会(加盟会社数147社)が発足した[1][注 1]。
三水会は三和グループの社長会であったが[2]、三和銀行が東海銀行と合併してUFJ銀行が設立されたのに伴い、旧東海銀行の親密先4社が加入して水曜会に改組された[2]。
クローバー会は三和グループの実働部隊であったが、UFJ銀行の設立に伴って解散した[2]。一方、みどり会は法人化されて活動しており、実質的に三和グループの活動主体となっている。
水曜会のメンバー企業編集
- 重複加盟
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b 植草益 『産業組織論』 筑摩書房、1982年
- ^ a b c 「三和 三菱の軍門に下った野武士」『週刊ダイヤモンド』2017年7月29日号、56-57頁
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 「六大社長会の加盟企業 秘2017年版バージョン」『週刊ダイヤモンド』2017年7月29日号、32-33頁
- ^ 田中彰、「六大企業集団の無機能化: ポストバブル期における企業間ネットワークのオーガナイジング」『同志社商学』 2013年 64巻 5号 p.330-351, doi:10.14988/pa.2017.0000013201