三淵氏
三淵氏(みつぶちし)は、日本の氏族の一つ。清和源氏(河内源氏)足利将軍家の庶流と伝わる。室町時代から戦国時代にかけて室町幕府の奉公衆であった。
三淵氏 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 清和源氏義家流足利氏庶流 |
家祖 | 三淵持清? |
種別 | 武家 |
出身地 | 山城国三淵郷 |
主な根拠地 |
山城国 播磨国印南郡 |
著名な人物 |
三淵晴員 三淵藤英 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
歴史編集
家祖の三淵持清は4代将軍足利義持の庶子とされ、また『綿考輯録』によると3代将軍義満の庶子[1](生母は細川氏[2])で義持の弟という。持清は義持から引付頭人に任じられ、山城国三淵郷(三淵庄、三淵邑とも)を所領として与えられたことから三淵を称したという[1]。『花営三代記』に5代将軍義量の近習として「三淵次郎持清」の名がしばしば現れるが、同時期には義持に仕えた「三淵掃部助[注 1]」の記載もあり、また義満期の近習の中に「三淵又三郎」も見えることから、持清より前に系譜が遡る可能性もある[注 2]。
6代将軍義教の代に奉公衆が五番編成に整備されてからは一番に属した。応仁の乱の東軍側将士の家紋を多く収載した『見聞諸家紋』には、三淵氏の家紋として足利氏と同じ二引両が記されている。幕末に編纂された『系図纂要』によれば「持清―晴重―晴政―晴貞―晴恒―晴員」と続いたというが、9代将軍義尚による六角征伐に従軍した大名・幕臣を記した『常徳院殿様江州御動座当時在陣衆着到』には奉公衆一番の中に「三淵次郎清光」の名があり、「晴」を通字とする歴代の諱は『言継卿記[3]』に見える晴貞[注 3]より前は創作とも考えられる。
晴員は和泉上守護細川元有の次男として生まれ、母方の伯父にあたる晴恒の養子となったという[1][注 4]。晴員は12代将軍義晴に仕えて訴訟の取次や使者を務め、姉の清光院(佐子局)は義晴の側近女房中随一の存在として幕政に深く関与した。また晴員には「三淵孫三郎」という兄がいた[5]が、現存する三淵氏の諸系図には見えない。三淵氏は11代将軍義澄の代にも幕臣として活動していたが、義澄が前将軍義稙に逐われた後の幕府の記録では確認できなくなる。他方、晴員の生まれる前に当時の三淵氏当主とみられる「三淵伊賀入道正運」が播磨国印南郡内の所領を安堵された記録がある[6]。義澄の遺児である義晴は幼少時に播磨守護赤松氏の庇護の下にあったが、義稙の没落後に上洛し新たに将軍として迎えられた。孫三郎はその後も播磨に在国して赤松氏との取次を務めている[7]。こうしたことから、三淵氏は義晴が播磨に流遇していた頃から孫三郎が在国してその養育に深く関わり、清光院・晴員姉弟が孫三郎に代わって義晴に供奉して上洛し、その功労によって急速に将軍側近としての地位を高めたと見られる。
晴員の長男の藤英・次男の細川藤孝[注 5]は13代将軍義輝に仕え、永禄の変後はその弟の義昭を将軍に擁立するため織田信長の協力を得るなど奔走した。義昭が15代将軍になってからは幕政の運営に携わり幕府軍の将としても活躍したが、義昭と信長が不和になった後も、信長に属した弟の藤孝と異なり藤英は義昭に仕え続け、義昭が信長に追放された後に長男の秋豪と共に信長から自刃を命じられていったん滅亡した。
藤英の次男で、叔父の藤孝に養育されていた光行は徳川家康に仕えて家を再興し、近江国神崎郡1,000石(子の藤利(尚正)の代に所領を美濃国安八・本巣・山県三郡に移されて上総国山辺郡200石を加増される)を領して子孫は江戸幕府旗本として続いた[1]。