三菱電機ビルテクノサービス
三菱電機ビルテクノサービス株式会社(みつびしでんきビルテクノサービス)は、東京都荒川区荒川に本社を置く[1]三菱電機グループのトータルビルシステム会社。
![]() | |
![]() 本社ビル(システムプラザ) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 |
MELTEC(メルテック) Buil Tec(ビルテク) |
本社所在地 |
![]() 〒116-0002 東京都荒川区荒川七丁目19番1号 システムプラザ |
本店所在地 |
〒100-0006 東京都千代田区有楽町一丁目7番1号 |
設立 |
1954年(昭和29年)3月29日 (菱電サービス株式会社) |
業種 | 建設業 |
法人番号 |
5010001030412 ![]() |
事業内容 |
トータルビルシステム事業 昇降機・エスカレータ・冷凍機・空調機器等のメンテナンス、各種ビル設備の監視、制御及びビル管理・システム開発、防犯・防災設備の監視、制御及び管理・システム開発、受電・空調・衛生設備全般にかかわるサービス(設計、工事、保守、改修、診断、トラブル対応、コスト削減、省エネルギー対策)など |
代表者 | 林 美克(代表取締役社長) |
資本金 | 50億円 |
売上高 | 3,455億円(2019年度) |
従業員数 | 10,173名(2020年4月1日現在) |
決算期 | 3月末日 |
主要株主 | 三菱電機 100% |
主要子会社 |
菱サ・ビルウェア メルテック・ビジネス |
関係する人物 | 野中和夫 |
外部リンク | https://www.meltec.co.jp/ |
三菱電機製のビル設備の販売から施工、メンテナンス(保守・管理)、リニューアルまでを一元管理で行う。(主にエレベーター、エスカレーター、空調・冷熱機器、防犯カメラ、ビル管理システム・セキュリティー等)
メンテナンスを中心としたストック型ビジネスを展開しており、取引先は、マンション、ビル、工場、病院、学校、ホテル、商業施設、鉄道、空港、公共施設など多岐にわたる。全国のエレベーター総台数の約1/3である約24万台を保守・管理しており、業界トップを誇っている。さらにビル用エアコン等冷熱設備において約43万台を管理するまでに至っている。現在、売上高においても業界1位に位置している。
三菱電機グループ内の数ある企業の中でも社員数・売上ともに事業規模が最も大きな企業である。三菱電機グループ内でMELTEC(メルテック)と呼ばれることが多く、実際インターネットのドメイン名も「meltec.co.jp」となっている。
沿革編集
- 1954年 菱電サービス株式会社として設立。昇降機保守業務を開始。
- 1956年 冷熱機器の修理・部品販売業務を開始。
- 1983年 ビル設備の遠隔監視サービス「メルセントリー」販売開始。
- 1984年 昇降機新設販売開始。
- 1985年 ビル総合管理事業開始。
- 1987年 ビル診断業務開始。
- 1990年 『三菱電機ビルテクノサービス株式会社』に商号変更。トータルビルシステム事業開始。
- 1999年 ISO14001を全国278事業所で取得。
- 2002年 体験型ショールーム「M's Station」開設
- 2003年 「ELE-FIRST(エレファースト)」(遠隔診断・遠隔救出機能を備えたエレベーターメンテナンス契約)販売開始 。
- ISO9001(2000年度改訂版)の認証取得。
- 2004年 会社創立50周年を迎える
- 2006年 地震時エレベーター自動診断&復旧システム「ELE-Quick(エレクイック)」を提供開始。
- 「モーションサーチ」(エレベーター内暴れ検知)を「ELE-FIRST(エレファースト)」の オプション契約である「防犯カメラ録画サービス」の一部として販売。
- 大規模地震を想定し、エレベーター復旧総合対応体制を構築。
- 2008年 ビル遠隔管理サービス「メルセントリーWis」シリーズ発売(監視カメラ専用タイプ、エネルギーレポートサービス付加など)」。
- 関西地区ショールーム「M'sサテライト関西」開設。
- 2009年 三菱ビル設備オープン統合システム「Facima BA-system」(ファシーマ・ビー・エー・システム)発売開始。
- Facima BA-systemの機能を活用した新サービス「ビル設備運用システ ム&プランニング『Facima』」の運用開始。
- 「省エネ法対応サポート契約」販売開始。
- 2011年 空調用フィルター洗浄再生サービス「フィルターン」新工場稼動開始。
- 三菱エレベーターリニューアル商品「ELEMOTION」をフルモデルチェンジ。「Elemotion+(エレモーション・ プラス)」を販売開始。
- 三菱油圧式エレベーターリニューアル商品「EleFine(エレファイン)」を販売開始。
- 三菱エレベーターリモートメンテナンス契約「ELE FIRST-i(エレファースト・アイ)」を販売開始。
- 「ファシーマLiteシステム」&「ファシーマサポート契約Lite」(小規模ビル向けビル設備管理システム)を販売開始。
エレベーター編集
詳細は「三菱電機#エレベーター」を参照
標準型・4人乗り・特注型編集
リニューアル編集
- 商標としては以下の通り。
- Elemotion,Elemotion+,Elemotion+R,Elemotion+[ZERO][2] - エレモーション、エレモーション・プラス、エレモーション・プラスアール、エレモーション・プラス[ゼロ][2]
- 日本エレベーター協会によると、エレベーターの寿命は20~25年[3]であり、これを超えたグランディ以前の標準型、アクセルアイ以前の特注型をリニューアルさせる目的として、2000年代前半より発売されたエレベーターリニューアルの商標。エレモーションは2001年から発売され、操作盤などのデザインはエレパックアイに準じている。エレモーション・プラスは2011年2月から発売され、エレモーション・プラスアールはエレモーション・プラスのマンション向けのエレベーターリニューアルで、両者とも操作盤はアクシーズに準じたものとなっている。2017年以降にリニューアルされたものでは、アクシーズ同様液晶のアニメーションが変更されている。エレモーション・プラス[ゼロ]は2016年12月から発売されているエレモーション最新機種で、ハイブリッド制御盤により作業をしていない時間帯はエレベーターが利用でき、従来約1週間必要であった連続休止期間のゼロ日化を実現した[2]。最近はインジゲーターは液晶式が、セーフティーシューはマルチビームドアセンサー一体型が多くみられる。ゆっくり乗場ボタンやゆっくりかご操作盤も設置される場合がある。
- EleFine - エレファイン
- 2011年6月に発売された油圧エレベーターから機械室レスエレベーターへのリニューアルの商標。操作盤はアクシーズに準じたものとなっている。
- Elemotion+ for Compact4 - エレモーション・プラス for コンパクト4
- 2012年6月から発売された4人乗りエレベーター「コンパクト4」用のリニューアルの商標。操作盤はアクシーズに準じたものとなり、側面壁に設置され、コンパクト4(初代・2代)にはなかった「閉」ボタンやかご内インジケーターがある。また、コンパクト4(初代・2代)では1箇所のみだった乗り場インジケーターは全階に設置される。
事業所編集
北海道支社 | 〒060-0003 札幌市中央区北3条西4-1-1(日本生命札幌ビル内) |
東北支社 | 〒980-0013 仙台市青葉区花京院1-1-20(花京院スクエア) |
関越支社 | 〒330-0845 さいたま市大宮区仲町1-110(大宮NSD) |
首都圏第一支社 | 〒116-0002 東京都荒川区荒川7-19-1(本社ビル:システムプラザB館) |
首都圏第二支社 | 〒163-1314 東京都新宿区西新宿6-5-1(新宿アイランドタワー) |
横浜支社 | 〒220-8114 横浜市西区みなとみらい2-2-1-1(ランドマークタワー) |
北陸支社 | 〒920-0031 金沢市広岡3-1-1(金沢パークビル) |
中部支社 | 〒450-6045 名古屋市中村区名駅1-1-4(JRセントラルタワーズ) |
関西支社 | 〒530-6018 大阪市北区天満橋1-8-30(OAPタワー) |
中国支社 | 〒730-0037 広島市中区中町7-22(住友生命広島平和大通りビル) |
四国支社 | 〒760-0017 高松市番町1-6-1(高松NKビル) |
九州支社 | 〒812-0018 福岡市博多区住吉1-2-25(キャナルシティビジネスセンタービル) |
在籍していた有名人編集
社会貢献編集
- 1992年より毎年「絵画展 口と足で表現する世界の芸術家たち」を全国各地で開催している。これは口と足で描く芸術家協会に所属する画家の作品を展示するものである。これまでに延べ269回開催、約78万3千人が来場。2018年3月末現在
関連企業編集
ほか
主要取引先編集
この節の加筆が望まれています。 |
テレビCM提供番組編集
日本テレビ系列全国29局ネット 「シューイチ」
TBSテレビ系列全国28局ネット 「林先生が驚く初耳学」
フジテレビ系列全国26局ネット 「Mr.サンデー」
BS-TBS 「吉田類の酒場放浪記」
関連項目編集
- 建物
- 日立製作所関係
脚注編集
外部リンク編集
- 三菱電機ビルテクノサービス
- 三菱電機ビルテクノサービス - YouTubeチャンネル