大神氏
大神氏、大三輪氏(おおみわうじ)、または三輪氏(みわうじ)、神氏(みわ/じんうじ)は、大和国磯城を発祥とし、大田田根子を祖神とする氏族。
大神氏 (三輪氏・神氏・大三輪氏) | |
---|---|
![]() 家紋:三本杉(さんぼんすぎ) | |
氏姓 | 三輪君、神君、大三輪君→のち大三輪/大神朝臣 |
始祖 |
大田田根子 (大物主神後裔) |
氏祖 | 大三輪大友主 |
種別 | 神別(地祇) |
本貫 | 大和国城上郡大神郷 |
著名な人物 |
三輪逆 三輪子首 三輪高市麻呂 大神安麻呂 大神忍人 大神女郎 大神信房 |
後裔 |
山井家(地下家) 藤林家(地下家) 大津家(地下家) 高宮家(社家) 大神氏 (豊後国)(武家) 筒井氏(武家) 田尻氏(武家) 阿南氏(武家) 臼杵氏(武家) 光吉氏(武家) 稙田氏(武家) など |
凡例 / Category:氏 |
概要編集
直接的には、大田田根子の孫・大三輪大友主が氏祖である。
大神神社(奈良県桜井市三輪)を奉斎する大和国磯城地方(のちの大和国城上郡・城下郡、現在の奈良県磯城郡の大部分と天理市南部及び桜井市西北部などを含む一帯)が本貫。
氏の名は大和国城上郡大神郷の地名に由来する。三輪氏の姓は初め君だったが、天武天皇13年(684年)11月に三輪高市麻呂ら一族が大神朝臣姓を賜り[1]、改賜姓五十二氏の筆頭となる。飛鳥時代の後半期の朝廷では、氏族として最高位にあったとする。奈良時代には多くが大神氏と名乗るようになる[2]。
なお異説として、三輪氏は海人族の系譜(安曇氏、和邇氏と同族)であって、本貫は北部九州の博多平野(奴国・葦原中国)から、出雲、播磨を経て大和の三輪山麓への東遷により築かれた氏族であるとする説がある[3]。
始祖編集
『古事記』では大物主大神の5世孫である意富多多泥古(オホタタネコ)は神君および鴨君(のちの賀茂朝臣氏)の祖と記されており、『日本書紀』でも神代第八段、一書(異伝)に大三輪神の子は甘茂君・三輪君などと記されている。また巻第五に崇神天皇8年12月条にも、大物主神の子大田田根子(オホタタネコ)は今の三輪君などの祖であると記述されている。
これら史料から、大神氏は大物主神の後裔として、その祖神の祭祀を司る有力氏族であったことがわかる。ただし『日本書紀』や『先代旧事本紀』では事代主神の子孫も三輪氏となっている。これについては活動時期や系譜、子孫の祖神祭祀状況から、大物主神と事代主神が同神であるためという説がある[4][5]。『新撰姓氏録』大和国神別の大神朝臣条によれば、大神氏は素佐能雄命の6世孫の大国主神の後裔とする。
動向編集
『日本書紀』によれば、垂仁天皇3年3月天日槍が来朝したとき、三輪君の祖の大三輪大友主が遣わされ尋問したという。大友主は仲哀天皇9年2月、四大夫の一人として仲哀天皇崩御の宮中を守っている。
敏達天皇14年(585年)6月、三輪逆は排仏派として物部守屋・中臣磐余とともに寺・仏塔を焼き仏像を捨てることを企てた。用明天皇元年(586年)5月、穴穂部皇子が殯宮で炊屋姫皇后(のちの推古天皇)を犯そうとしたとき、炊屋姫の寵臣だった三輪逆が皇后を守った。
皇極天皇の時、三輪文屋は山背大兄王に仕え、運命をともにしている。
天智天皇2年(663年)3月にも三輪根麻呂が新羅征討の中将軍に任命されている。
天武天皇元年(672年)6月、伊勢介三輪子首は大海人皇子(のちの天武天皇)を鈴鹿郡(三重県鈴鹿郡・亀山市と鈴鹿市の一部)に迎え、同年7月には三輪高市麻呂らが箸陵(奈良県桜井市箸中)付近で近江朝廷軍に大勝した。この壬申の乱における活躍が天武・持統朝における大三輪氏の地位を高めた。持統天皇3年(689年)2月、大神安麻呂が判事になる。同6年3月、中納言三輪高市麻呂は天皇の伊勢行幸が農事を妨げるとして再度にわたり諫言した。
中世には大神氏の子孫と称する地下官人の大神氏(おおがし)があり、代々楽人として活躍して、後に家名を山井家(やまのいけ)と称した。南北朝時代に活躍した山井景光(大神景光)は笛の名人として知られ、後醍醐・光明両天皇に笛を伝授し、その功績から雅楽頭を経て従五位上安芸守まで昇った[6]。
脚注編集
参考文献編集
- 坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋校注 『日本書紀』 岩波書店、1994年。
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波書店〈岩波文庫〉、1963年。
- 岩沢愿彦監修 『系図纂要』 名著出版、1997年。
- 太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 「大神 オホミワ」、上田萬年・三上参次監修編 『姓氏家系大辞典』 1巻 姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1308-1313頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 佐伯有清編 『日本古代氏族事典』 雄山閣出版、1994年。
- 坂本太郎・平野邦雄監修 『日本古代氏族人名辞典』 吉川弘文館、1990年。
- 宝賀寿男 『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』 青垣出版、2015年。
- 村島秀次 「「大物主神 = 事代主神」論」 『歴史研究』 618号、2014年。
- 豊永聡美 「大神景光-後醍醐・光明天皇の御笛師-」 『日本音楽史研究』 5号、2004年。(改題所収: 「大神景光」 『中世の天皇と音楽』 吉川弘文館、2006年。ISBN 4642028609。)
- おとくにフォトカルチャーラボ. “三輪氏考”. 2019年10月9日閲覧。