大三輪氏(おおみわうじ)、または三輪氏(みわうじ)は、大和国磯城を発祥とし、大物主神祖神とする氏族

三輪氏 → 大三輪氏

代表紋:三本杉(さんぼんすぎ)
氏姓 三輪
大三輪君 → のち大三輪朝臣
始祖 大田田根子
大物主神後裔)
氏祖 大三輪大友主(大友主命)
種別 神別地祇
本貫 大和国城上郡大神郷
著名な人物 三輪逆
三輪子首
三輪高市麻呂
後裔 山井家(地下家
藤林家(地下家)
大津家(地下家)
高宮家社家
筒井氏武家
阿南氏(武家)
田尻氏(武家)
光吉氏(武家)
稙田氏(武家) など
凡例 / Category:氏

概要 編集

直接的には、大田田根子の孫・大三輪大友主が氏祖である。

大神神社奈良県桜井市三輪)を奉斎する大和国磯城地方(のちの大和国城上郡城下郡、現在の奈良県磯城郡の大部分と天理市南部及び桜井市西北部などを含む一帯)が本貫

氏の名は大和国城上郡大神郷の地名由来する。三輪氏のは初めだったが、天武天皇13年(684年)11月に三輪高市麻呂ら一族が大三輪姓を賜り[1]、改賜姓五十二氏の筆頭となる。飛鳥時代の後半期の朝廷では、氏族として最高位にあったとする。奈良時代には多くが三輪氏と名乗るようになる[2]

同族に鴨君、神部直、神人部直石辺公長公都佐公長阿比古氏億岐氏などがある。

始祖 編集

古事記』では大物主大神5世孫である意富多多泥古(オホタタネコ)は神君および鴨君(のちの賀茂朝臣)の祖と記されており、『日本書紀』でも神代第八段、一書(異伝)に大三輪神の子は甘茂君・三輪君などと記されている。また巻第五に崇神天皇8年12月条にも、大物主神の子大田田根子(オホタタネコ)は今の三輪君などの祖であると記述されている。

これら史料から、三輪氏は大物主神の後裔として、その祖神の祭祀を司る有力氏族であったことがわかる。ただし『日本書紀』や『先代旧事本紀』では事代主神の子孫も三輪氏となっている。

新撰姓氏録』大和国神別の三輪氏は素佐能雄命6世孫大国主神の後裔とする。

動向 編集

日本書紀』によれば、垂仁天皇3年3月天日槍が来朝したとき、三輪君の祖の大三輪大友主が遣わされ尋問したという。大友主は仲哀天皇9年2月、四大夫の一人として仲哀天皇崩御の宮中を守っている。

敏達天皇14年(585年)6月、三輪逆は排仏派として物部守屋中臣磐余とともに仏塔を焼き仏像を捨てることを企てた。用明天皇元年(586年)5月、穴穂部皇子殯宮で炊屋姫皇后(のちの推古天皇)を犯そうとしたとき、炊屋姫の寵臣だった三輪逆が皇后を守った。

皇極天皇の時、三輪文屋山背大兄王に仕え、運命をともにしている。

大化5年(649年)5月、三輪色夫新羅に派遣されている。

天智天皇2年(663年)3月にも三輪根麻呂新羅征討の中将軍に任命されている。

天武天皇元年(672年)6月、伊勢介三輪子首は大海人皇子(のちの天武天皇)を鈴鹿郡三重県鈴鹿郡・亀山市鈴鹿市の一部)に迎え、同年7月には三輪高市麻呂らが箸陵(奈良県桜井市箸中)付近で近江朝廷軍に大勝した。この壬申の乱における活躍が天武・持統朝における大三輪氏の地位を高めた。持統天皇3年(689年)2月、大神安麻呂が判事になる。同6年3月、中納言三輪高市麻呂天皇伊勢行幸が農事を妨げるとして再度にわたり諫言した。

中世には三輪氏の子孫地下官人山井家(やまのいけ)と称した。南北朝時代に活躍した山井景光の名人として知られ、後醍醐光明天皇に笛を伝授し、その功績から雅楽頭を経て従五位上安芸守まで昇った[3]

三輪氏と対外政策 編集

三輪氏やその一族は、古くから対外政策に携わってきた。それは、以下の伝承から確認できる[4]

また、三輪引田君氏の本拠地である秉田神社(大和国木上郡引田郷)から初瀬川 (奈良県)を挟んだ対岸には狛という地名があること、『新撰姓氏録』には「狛人野 大物主命子櫛日方命之後也」・「神人 高麗国人許利都之後也」と見えること、三輪氏は陶邑の須恵器を作成する工人を配下に置き、そこで作られた須恵器を用いて三輪山祭祀を行っていた[5]ことなどからも、三輪氏と朝鮮半島の関係は深かったことが推察できる[4]

脚注 編集

  1. ^ 三輪氏考
  2. ^ 『日本古代氏族事典』
  3. ^ 豊永 2004, p. 252 - 258.
  4. ^ a b 鈴木正信『日本古代の氏族と系譜伝承』(吉川弘文館2017年(平成29年))
  5. ^ 溝口優樹『日本古代の地域と社会統合』(吉川弘文館、2015年平成27年))

参考文献 編集

  • 坂本太郎家永三郎井上光貞大野晋校注『日本書紀』岩波書店、1994年。 
  • 倉野憲司校注『古事記』岩波書店〈岩波文庫〉、1963年。 
  • 岩沢愿彦監修『系図纂要』名著出版、1997年。 
  •  太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 大神 オホミワ」、上田萬年三上参次監修 編『姓氏家系大辞典』 1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1308-1313頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/728 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 佐伯有清編『日本古代氏族事典』雄山閣出版、1994年。 
  • 坂本太郎・平野邦雄監修『日本古代氏族人名辞典』吉川弘文館、1990年。 
  • 宝賀寿男『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年。 
  • 村島秀次「「大物主神 = 事代主神」論」『歴史研究』第618号、2014年。 
  • 豊永聡美「大神景光-後醍醐・光明天皇の御笛師-」『日本音楽史研究』第5号、2004年。 改題所収:「大神景光」『中世の天皇と音楽』、吉川弘文館、2006年。ISBN 4642028609 
  • おとくにフォトカルチャーラボ. “三輪氏考”. 2023年6月12日閲覧。
  • 鈴木正信『日本古代氏族研究叢書4 大神氏の研究』雄山閣、2014年。
  • 鈴木正信『古代氏族 大神氏』筑摩書房、2023年。

関連項目 編集