上山 重広(かみやま しげひろ)は、戦国時代から安土桃山時代武将毛利氏と同族の長井氏の庶流であり、備後国世羅郡上山郷[1]を本拠とした国人上山氏の当主。初め大内氏に属し、後に毛利氏家臣となる。

 
上山重広
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正14年3月6日1586年4月24日
改名 上山槌法師丸(幼名)→上山重広
別名 通称:弥次郎
官位 掃部助加賀守
主君 大内義隆毛利元就隆元輝元
氏族 大江姓長井氏庶流上山氏
父母 父:上山広信
兄弟 重広重行
和智播磨守の娘
元忠、女(三吉氏室)
テンプレートを表示

生涯 編集

備後国世羅郡上山郷[1]を本拠とした国人上山広信の子として生まれる。

天文13年(1544年7月28日、備後国双三郡布野における牛尾幸清平野又右衛門らが率いる尼子軍と合戦で毛利軍は大敗し、父・広信は家臣26人と共に壮烈な戦死を遂げた(布野崩れ[2]。これにより重広が後を継いだ。

同年8月12日、元就と隆元は重広に対して国司元相を使者として送り、広信の毛利氏への扶助と恩は末代まで忘れない、また広信の大内氏への忠節も追って注進するので、後に大内義隆から褒美が与えられるだろうという旨の連署状を送っている[3]

年不詳だが、まだ幼名の「槌法師丸」を名乗っていた頃に大内義隆へ太刀一腰を進上し、2月2日に返礼として太刀一腰を与えられる[4]。元服後の天文16年(1547年)には父と同じ「掃部助」の官途名を大内義隆へ所望し、義隆は同年閏7月11日に挙状を与えられている[5]

その後、毛利元就隆元輝元の三代に仕え、天正14年(1586年3月6日に死去。子の元忠が後を継いだ。

脚注 編集

  1. ^ a b 現在の広島県三次市三和町
  2. ^ 『毛利元就卿伝』p.126-129。
  3. ^ 『閥閲録』巻40「上山庄左衛門」第1号、天文13年比定8月12日付 上山重広宛て毛利元就・隆元連署状。
  4. ^ 『閥閲録』巻30「上山庄左衛門」第30号、年不詳2月2日付 上山重広宛て大内義隆書状。
  5. ^ 『閥閲録』巻40「上山庄左衛門」第29号、天文16年閏7月11日付 上山重広宛て大内義隆判物

参考文献 編集