上杉憲房 (南北朝時代)
鎌倉時代末期から南北朝時代の武将。上杉氏3代。兵庫頭、蔵人、上野守護
上杉 憲房(うえすぎ のりふさ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。上杉氏3代当主。室町幕府初代将軍・足利尊氏やその弟・直義の母方の伯父。
時代 | 鎌倉時代末期 - 南北朝時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 建武3年/延元元年1月27日(1336年3月10日) |
官位 | 兵庫頭、蔵人、上野守護 |
主君 | 足利尊氏 |
氏族 | 上杉氏 |
父母 | 父:上杉頼重 |
兄弟 |
重顕、頼成、憲房、 清子(足利貞氏側室)、日静、 加賀局(勧修寺道宏正室) |
子 |
憲顕、憲藤、重行、高師泰正室、 養子:重能・重兼(勧修寺道宏子) |
略歴編集
鎌倉幕府打倒に功があり、伊豆国の地頭職と上野国の守護職を与えられ、新田義貞を牽制する役を担った。尊氏が建武の新政に反発し反乱を起こすと共に上洛したが、北畠顕家・新田義貞の反撃を受けたため尊氏は京都から九州へ逃走、京都四条河原の戦いにおいて尊氏を逃がすため戦死した。