上溝駅

日本の神奈川県相模原市中央区にある東日本旅客鉄道の駅

上溝駅(かみみぞえき)は、神奈川県相模原市中央区上溝七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線である。

上溝駅
JR Sagami Line Kamimizo Station East Exit.jpg
東口(2022年2月)
かみみぞ
Kamimizo
番田 (1.5 km)
(2.9 km) 南橋本
地図
所在地 相模原市中央区上溝七丁目19-13
北緯35度33分27.7秒 東経139度21分47.7秒 / 北緯35.557694度 東経139.363250度 / 35.557694; 139.363250座標: 北緯35度33分27.7秒 東経139度21分47.7秒 / 北緯35.557694度 東経139.363250度 / 35.557694; 139.363250
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 相模線
キロ程 28.4 km(茅ケ崎起点)
電報略号 カミ←カミソ
駅構造 高架駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
5,139人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1931年昭和6年)4月29日
備考 業務委託駅[1]
* 改称経歴
- 1935年 相模横山駅→本上溝駅
- 1944年 本上溝駅→上溝駅
テンプレートを表示
西口(2022年2月)

歴史編集

開業当初から1944年(昭和19年)までは現在の番田駅が上溝駅と称していた。

年表編集

駅構造編集

単式ホーム1面1線を有する相模線唯一の高架駅で、駅舎は高架下にある。

橋本駅管理の業務委託駅JR東日本ステーションサービス委託)で[1][2]自動券売機(稼働時間 6:10 -22:30)・自動改札機自動精算機設置。なお、早朝・深夜は乗車駅証明書を取って着駅にて精算する。エレベーターエスカレータ多機能トイレ点字運賃表設置。飲料販売機公衆電話公衆トイレNEWDAYSあり(2010年6月30日以前は今のNEWDAYSの場所にマクドナルド上溝駅前店が出店していた)。

2001年平成13年)4月8日に高架化が完成した。これにより高架下両側に跨ってバスターミナルを含む駅前広場が整備された。高架化以前は築堤上に1面1線の単式ホームと平屋の駅本屋を持ち、階段でガード下の県道と連絡する構造であった。なお高架化に際してわずかに(新駅の幅だけ)東に移動している。

2016年平成28年)3月4日を以てみどりの窓口の営業が終了し、出札窓口が閉鎖された。みどりの窓口の代替として、2台設置されていた自動券売機の1台を多機能券売機に入れ替えている。

利用状況編集

2021年(令和3年)度の1日平均乗車人員5,139人である。毎年7月下旬に行われる「上溝夏祭り」会場の最寄り駅であるため、開催日には混雑する。

近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通りである。

年度別1日平均乗車人員[3][4]
年度 1日平均
乗車人員
1975年(昭和50年) 2,263
1980年(昭和55年) 2,281
1985年(昭和60年) 1,646
1989年(平成元年) 2,105
1993年(平成05年) 4,343
1995年(平成07年) [5]4,661
1998年(平成10年) 4,955
2000年(平成12年) [JR 1]4,732
2001年(平成13年) [JR 2]4,650
2002年(平成14年) [JR 3]4,768
2003年(平成15年) [JR 4]4,899
2004年(平成16年) [JR 5]5,022
2005年(平成17年) [JR 6]5,130
2006年(平成18年) [JR 7]5,350
2007年(平成19年) [JR 8]5,588
2008年(平成20年) [JR 9]5,728
2009年(平成21年) [JR 10]5,603
2010年(平成22年) [JR 11]5,530
2011年(平成23年) [JR 12] 5,351
2012年(平成24年) [JR 13]5,602
2013年(平成25年) [JR 14]5,800
2014年(平成26年) [JR 15]5,717
2015年(平成27年) [JR 16]5,882
2016年(平成28年) [JR 17]5,999
2017年(平成29年) [JR 18]6,182
2018年(平成30年) [JR 19]6,286
2019年(令和元年) [JR 20]6,341
2020年(令和02年) [JR 21]4,689
2021年(令和03年) [JR 22]5,139

駅周辺編集

上溝は相模原市のかつての中心地で、相模原町時代には町役場があった。駅北側にはさがみはらグリーンプール野球場を併設した横山公園があり、駅東側の高台には三菱重工業の宿泊施設「三菱重工相模クラブ」がかつて存在していた(2015年春に閉鎖され、建物は夏以降に解体された)。駅西側にはさまざまな商店や飲食店等が軒を連ねている。なお相模原駅または矢部駅まで1kmほどである。

バス路線編集

 
上溝駅バスロータリー

駅前にバスロータリーがあり、神奈川中央交通東橋本営業所相模原営業所)が運行する路線バスが発着している。停留所名は「上溝」で、「駅」の文字は入らない。 2001年(平成13年)4月に駅前広場が整備されるまでは、相模線ガード下の県道上に「上溝駅下」停留所が設けられ、約300m西方に「上溝」と称する小規模なバス折返場があった。駅前広場の完成と共に折返場が移転する形で駅前にバスロータリーが設置された。なお、元の上溝停留所は「上溝中央」に改称されており、その後も数年間はバスの待機所として使用されていたが、現在は神奈中システムプラン運営のミスタードーナツになっている。

1番のりば[6]
2番のりば[6]
3番のりば[6]
  • 淵53:田名バスターミナル行 / 水郷田名行
  • 淵59:愛川バスセンター行
4番のりば[6]

その他編集

隣の駅編集

東日本旅客鉄道(JR東日本)
相模線
番田駅 - 上溝駅 - *作ノ口駅 - 南橋本駅
*打消線は廃駅

脚注編集

記事本文編集

  1. ^ a b 事業エリアマップ - JR東日本ステーションサービス.2021年9月14日閲覧
  2. ^ “東日本ユニオンNo.124号” (PDF). JR 東日本労働組合横浜地方本部. (2015年12月6日). http://jrtu-east.org/pdf/yokohama-j124.pdf 2016年3月13日閲覧。 
  3. ^ 相模原市統計書 - 相模原市
  4. ^ 神奈川県県勢要覧
  5. ^ 線区別駅別乗車人員(1日平均)の推移 (PDF) - 19ページ
  6. ^ a b c d 「上溝駅」のバスのりば、神奈川中央交通公式ホームページ、2021年7月14日閲覧

利用状況編集

JR東日本の2000年度以降の乗車人員

関連項目編集

外部リンク編集