下曽根駅
下曽根駅(しもそねえき)は、福岡県北九州市小倉南区下曽根一丁目8-21にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。駅番号はJF06。
下曽根駅* | |
---|---|
![]() 北口(2007年8月) | |
しもそね Shimo-Sone | |
◄JF05 安部山公園 (3.2 km) (3.4 km) 朽網 JF07► | |
所在地 | 北九州市小倉南区下曽根一丁目8-21[1] |
駅番号 | JF 06 |
所属事業者 | 九州旅客鉄道(JR九州) |
所属路線 | JF 日豊本線 |
キロ程 | 11.6 km(小倉起点) |
電報略号 | シソ |
駅構造 | 地上駅(橋上駅)[2] |
ホーム | 1面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
5,638人/日(降車客含まず) -2021年- |
開業年月日 | 1895年(明治28年)10月25日[1] |
備考 |
業務委託駅[3] みどりの窓口 有[4] ![]() * 1945年に曽根駅から改称。 |
北九州市小倉南区の中心駅で、周辺は商業施設や北九州市郊外の住宅地が広がり、小倉駅まで所要時間15分と近いこともあり、通勤通学時間帯を中心に利用客が多い。
2021年(令和2年)度の1日平均乗車人員は5,638人であり、JR九州の駅としては第25位である。日豊本線の駅としては大分駅に次いで2番目に多い。
歴史編集
- 1895年(明治28年)
- 1907年(明治40年)7月1日:九州鉄道が国有化され帝国鉄道庁が所管[6]。
- 1945年(昭和20年)5月1日:下曽根駅に改称[1][2]。
- 1946年(昭和21年)5月4日:元陸軍航空本部福岡支所にて爆発事故、駅舎がほぼ全壊(後述)[2]。
- 1963年(昭和38年)10月1日:貨物取扱廃止、旅客駅化[6]。
- 1981年(昭和56年)4月28日:橋上駅舎化[2][7]。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、九州旅客鉄道(JR九州)が継承[6]。
- 2009年(平成21年)3月1日:ICカード「SUGOCA」の供用開始[9]。
- 2022年(令和4年)3月12日:みどりの窓口の営業時間が短縮され、7時30分から15時までの営業となる[4]。
爆発事故編集
戦時中、下曽根駅から陸軍航空本部福岡支所(当時の支所の住所地は「小倉市大字曽根町大字横沼」)までの1,400mの区間に、火薬類などを運び入れる専用線があった。戦後の1946年(昭和21年)5月4日午前10時30分頃、この支所に集積してあった爆弾が突然爆発し、約一昼夜に亙って爆発が繰り返され1人が即死、6人が行方不明、16人が重軽傷を負ったほか、家屋6戸が焼失、6戸が全半壊、約1,000戸もの窓ガラスが割れるなどの大惨事となった。その爆発音は筑豊地区まで届いたという。この爆発により、駅も爆発物の破片によって窓ガラスはすべて割れ建物の壁は崩れ落ちるという大損害を受けた。幸いこの爆発の際には火薬を載せた貨物列車や旅客列車をすぐ避難させたため、駅での負傷者は出なかったという。しかしながら専用線はレールがぐにゃぐにゃに曲がり、停まっていたはずの貨車3両は跡形もなく消し飛んでいた。この爆発事故については未だ事故原因が不明だが、爆弾の集積所近くで子供の遺体が見つかったことから、打ち上げるとパラシュートが開きその風圧で信管が爆発するタイプの高射砲弾で子供たちが遊んでいたときに誤って爆発し、それが他の爆弾に誘爆したものとみられている。この専用線はその後1951年(昭和26年)に廃止された[2]。
この支所地も後に日本化薬の倉庫となるものの1977年(昭和52年)に廃止されて北九州市に売却され、現在は文化記念公園や小倉東高校になっている。
駅構造編集
JR九州サービスサポートが駅業務を受託する業務委託駅で[3]、みどりの窓口が設置されている[4]。SUGOCAの使用が可能である。JRの特定都区市内制度における「北九州市内」の駅である。
のりば編集
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | JF 日豊本線 | 下り | 行橋・中津・大分方面 |
2 | 上り | 小倉・門司港・下関方面 |
- 特急「ソニック」は下りは19 - 23時台に5本、上りは6 - 7時台に3本の計8本停車する。(以前は下り6本、上り3本の計9本が停車していた。)また、上り1本のみ運転している快速列車は当駅を通過することから、当駅は特急が停車するのに快速が停車しない駅となっている[1]。(定期便の「にちりん・にちりんシーガイア」および、臨時便の「ソニック」は通過する。)
列車発車の際には、国鉄時代からの所謂「カラカラベル」が現在でも使用されているが、ベルの設置位置と列車の停車位置が異なる編成もある為、使用されずに発車する列車もある。また、ワンマン運転の列車では使用されない。
かつては島式ホーム1面と相対式ホーム1面に待避線1線の計2面3線であったが、1981年の橋上駅舎化の際に相対式ホームと待避線を撤去、待避線撤去により空いた部分に島式ホームを拡幅し、現在の1面2線の構造となった[10]。 そのほか、貨物取り扱いを行っていた頃は貨物側線が2線、戦時中には専用線の側線が現在の2番線横にあった。
利用状況編集
2021年(令和2年)度の1日平均乗車人員は5,638人であり、JR九州の駅としては第25位[11]である。日豊本線の駅としては大分駅に次いで2番目に多い。2020年はコロナ禍の影響もあり前年度より減少したものの、近年、増加傾向がみられる。
JR九州及びとうけい北九州によると、近年の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員[12] |
---|---|
2000年 | 6,849 |
2001年 | 6,626 |
2002年 | 6,459 |
2003年 | 6,523 |
2004年 | 6,402 |
2005年 | 6,196 |
2006年 | 6,159 |
2007年 | 6,192 |
2008年 | 6,297 |
2009年 | 6,026 |
2010年 | 6,082 |
2011年 | 6,231 |
2012年 | 6,434 |
2013年 | 6,585 |
2014年 | 6,432 |
2015年 | 6,482 |
2016年 | 6,563 |
2017年 | 6,683 |
2018年 | 6,699 |
2019年 | 6,752 |
2020年 | 5,339 |
2021年 | 5,638 |
駅周辺編集
南口側は土地区画整理が行われたため、周辺は市街地を形成しており、サニーサイドモール小倉など商業施設も多く、北九州市郊外の住宅地が広がる[2]。
北口側は下曽根駅北口再開発のため、現在工事中である。駅前に飲食店が並ぶほか、旧北九州空港跡地に九州労災病院や北九州工業団地がある。なお、こちら側も北九州市郊外の住宅地が広がる。
- 国道10号曽根バイパス
- 福岡県道25号門司行橋線(曽根バイパス開通前はこちらが国道10号であった)
- サニーサイドモール小倉(旧:ザ・モール小倉)(南口、2016年(平成28年)9月15日開店[13])
- エディオン曽根店
- 北九州銀行小倉東支店
- 福岡銀行曽根支店
- 西日本シティ銀行曽根支店
- 福岡ひびき信用金庫曽根支店
- 福岡県立小倉東高等学校
- 北九州市立田原小学校
- ベスト電器小倉南店
- 文化記念公園
- 九州労災病院
- 西鉄バス北九州「下曽根駅南口」バス停が南口ターミナルにある。北口側は県道25号沿いと北口ターミナルに「下曽根駅北口」バス停が設置されている。
- そねっと(図書館)
2006年(平成18年)3月15日まで、北口から徒歩15分の所に旧北九州空港が存在した[1]。空港跡地には九州労災病院などが建てられている。
その他編集
隣の駅編集
脚注編集
- ^ a b c d e f g h 『週刊JR全駅・全車両基地』第07号、朝日新聞出版、2012年9月23日、23頁。
- ^ a b c d e f g h 弓削信夫 『福岡県JR全駅』葦書房、1993年10月15日、189-191頁。ISBN 4751205293。
- ^ a b “北九州事業所”. JR九州サービスサポート. 2021年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月29日閲覧。
- ^ a b c “下曽根駅”. 九州旅客鉄道株式会社. 2021年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月29日閲覧。
- ^ 弓削信夫 『福岡鉄道風土記』葦書房、1999年1月16日、115-116頁。ISBN 4751207334。
- ^ a b c d e 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、749頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ “橋上化で新装開業”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1981年5月1日)
- ^ “駅ビルがオープン”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1984年3月7日)
- ^ 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2009年3月3日)
- ^ 川島令三 四国・九州ライン 第3巻 北九州・筑豊エリア 49ページ
- ^ “駅別乗車人員上位300駅(2020年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2021年9月7日閲覧。
- ^ とうけい北九州(運輸・通信) JR乗降客人員
- ^ SunnysideMALL KOKURA(サニーサイドモール小倉)2016年9月15日(木)いよいよグランドオープン! 下曽根商業開発合同会社、2016年9月5日
関連項目編集
外部リンク編集
- 下曽根駅(駅情報) - 九州旅客鉄道