下条村 (富山県)
日本の富山県中新川郡にあった村
げじょうむら 下条村 | |
---|---|
廃止日 | 1940年11月15日 |
廃止理由 |
新設合併 東水橋町、西水橋町、下条村 → 水橋町 |
現在の自治体 | 富山市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方(北陸地方) |
都道府県 | 富山県 |
郡 | 中新川郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 5.52[1] km2. |
総人口 |
1,796[2]人 (1938年(昭和13年)末[2]) |
隣接自治体 | 西加積村、宮川村、相ノ木村、上条村、三郷村、東水橋町 |
下条村役場 | |
所在地 | 富山県中新川郡下条村大字伊勢領村[3] |
座標 | 北緯36度45分01秒 東経137度18分37秒 / 北緯36.75036度 東経137.31014度座標: 北緯36度45分01秒 東経137度18分37秒 / 北緯36.75036度 東経137.31014度 |
ウィキプロジェクト |
沿革
編集歴代村長
編集出典→[4]
- 菅田重動(1889年5月31日 - 1890年11月30日)
- 松波秋成(1890年12月23日 - 1894年12月22日)
- 松波秋成(1894年12月25日 - 1898年12月24日)
- 松波秋成(1899年1月27日 - 1903年1月26日)
- 松波秋成(1903年1月29日 - 1907年1月28日)
- 松波秋成(1907年2月20日 - 1908年1月20日)
- 酒井喜七(1908年4月14日 - 1912年4月13日)
- 酒井喜七(1912年4月14日 - 1913年4月24日)
- 酒井喜七(1913年8月20日 - 1917年8月19日)
- 酒井喜七(1917年10月3日 - 1921年10月2日)
- 酒井喜七(1921年10月7日 - 1923年2月12日)
- 麻柄太一郎(1923年4月17日 - 1925年3月6日)
- 松井林太郎(1925年6月17日 - 1929年6月16日)
- 松波善四郎(1929年8月6日 - 1931年6月16日)
- 中田作蔵(1931年9月14日 - 1932年3月3日)
- 麻柄太一郎(1932年6月28日 - 1934年3月6日)
- 松波善四郎(1934年3月12日 - 1934年4月26日)
- 塩原安太郎(1934年5月2日 - 1938年1月29日)
- 菅田樹幸(1938年2月18日 - 1940年3月1日)
- 石川玄知(1940年3月26日 - 11月14日)
参考文献
編集- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。