不動山古墳(ふどうやまこふん)は、群馬県高崎市綿貫町にある古墳。形状は前方後円墳。綿貫古墳群を構成する古墳の1つ。高崎市指定史跡に指定されている。

不動山古墳

墳丘(左に前方部、右に後円部)
所属 綿貫古墳群
所在地 群馬県高崎市綿貫町
位置 北緯36度18分13.65秒 東経139度4分43.10秒 / 北緯36.3037917度 東経139.0786389度 / 36.3037917; 139.0786389座標: 北緯36度18分13.65秒 東経139度4分43.10秒 / 北緯36.3037917度 東経139.0786389度 / 36.3037917; 139.0786389
形状 前方後円墳
規模 墳丘長94m
高さ10.1m(後円部)
埋葬施設 不明(内部に舟形石棺
出土品 埴輪土師器
築造時期 5世紀後半
史跡 高崎市指定史跡「不動山古墳」
地図
不動山古墳の位置(群馬県内)
不動山古墳
不動山古墳
テンプレートを表示

概要 編集

綿貫古墳群の前方後円墳4基
古墳名 墳丘長 築造時期 史跡指定
普賢寺裏古墳 61.2m なし
不動山古墳 94m 5c後半 市史跡
岩鼻二子山古墳 120m? 5c末 (消滅)
綿貫観音山古墳 97m 6c後半 国史跡

群馬県南部、井野川下流の右岸地域に築造された古墳である。一帯では前方後円墳4基(綿貫観音山古墳・不動山古墳・普賢寺裏古墳・岩鼻二子山古墳(消滅))および円墳群が分布し、綿貫古墳群を構成する。現在までに前方部は大きく削平を受け、墳頂には不動尊が祀られるほか、1962-1964年昭和37-39年)・2009年度(平成21年度)に発掘調査が実施されている。

墳形は前方後円形で、前方部を西南西方向に向ける。墳丘表面では葺石埴輪が検出されている[1]。墳丘北側くびれ部には造出が認められており、埴輪列・土師器(和泉式高坏など)が検出されている[1][2]。また墳丘周囲には盾形の周濠が巡らされる[1]。埋葬施設は明らかでないが、現在は墳頂に大型の凝灰岩製刳抜式舟形石棺の身部が遺存する(蓋は不明)[3]

築造時期は、古墳時代中期の5世紀後半[3](または5世紀中-後半[2])頃と推定される。綿貫古墳群は普賢寺裏古墳→不動山古墳→岩鼻二子山古墳→綿貫観音山古墳の順の築造と推定されており、一帯における5-6世紀代の有力豪族の存在を示唆する古墳の1つになる[3]

古墳域は1992年(平成4年)に高崎市指定史跡に指定されている[2]

遺跡歴 編集

  • 1938年昭和13年)の『上毛古墳綜覧』に「岩鼻村第15号墳」として登載[1]
  • 1962-1964年(昭和37-39年)、発掘調査[3]
  • 1992年平成4年)3月2日、高崎市指定史跡に指定[2]
  • 2009年度(平成21年度)、発掘調査(群馬県埋蔵文化財調査事業団、2010年に報告書刊行)。

墳丘 編集

 
墳頂の刳抜式舟形石棺
 
円筒埴輪・朝顔形埴輪
群馬県立歴史博物館展示(他画像も同様)。

墳丘の規模は次の通り[3]

  • 墳丘長:94メートル
  • 後円部
    • 直径:54メートル
    • 墳頂直径:18メートル
    • 高さ:10.1メートル
  • 前方部
    • 幅:55メートル
    • 高さ:推定9.1メートル
  • くびれ部
    • 幅:36.5メートル

文化財 編集

高崎市指定文化財 編集

  • 史跡
    • 不動山古墳 - 1992年(平成4年)3月2日指定[2]

関連施設 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c d 不動山古墳(古墳) 1989.
  2. ^ a b c d e 不動山古墳(高崎市ホームページ)。
  3. ^ a b c d e 史跡説明板。

参考文献 編集

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(高崎市教育委員会設置)
  • 「綿貫村」『日本歴史地名大系 10 群馬県の地名』平凡社、1987年。ISBN 4582490107 
  • 大塚初重「不動山古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 

関連文献 編集

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 『新編高崎市史 資料編1 原始古代I』高崎市、1999年。 
  • 『箱石浅間山古墳・不動山古墳 -平成21年度緊急雇用創出基金事業に係わる埋蔵文化財発掘調査報告書-(財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書 第495集)』群馬県埋蔵文化財調査事業団、2010年。 

関連項目 編集

外部リンク 編集