不知火町
日本の熊本県宇土郡にあった町
しらぬひまち 不知火町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
廃止日 | 2005年1月15日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 宇土郡三角町・不知火町・下益城郡松橋町・小川町・豊野町 → 宇城市 | ||||
現在の自治体 | 宇城市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 熊本県 | ||||
郡 | 宇土郡 | ||||
市町村コード | 43322-5 | ||||
面積 | 28.83 km2 | ||||
総人口 |
9,804人 (2000年10月1日) | ||||
隣接自治体 | 宇土市、宇土郡三角町、下益城郡松橋町、八代郡竜北町 | ||||
町の木 | 樫 | ||||
町の花 | 菊 | ||||
不知火町役場 | |||||
所在地 |
〒869-0552 熊本県宇土郡不知火町大字高良2273-1 | ||||
外部リンク | 不知火町の公式サイト | ||||
座標 | 北緯32度38分48秒 東経130度40分04秒 / 北緯32.64675度 東経130.66789度座標: 北緯32度38分48秒 東経130度40分04秒 / 北緯32.64675度 東経130.66789度 | ||||
ウィキプロジェクト |
地理編集
歴史編集
地名は熊本県と鹿児島県にまたがる八代海で見られた大気光学現象(蜃気楼)に由来する。当地の訪問中にこれを見た景行天皇が地元の者たちに尋ねたところ誰もあれが何か説明できず、「知らぬ火」から派生し、「不知火(しらぬい)」と呼ばれるようになった。
経済編集
産業編集
- 農業
- 水産業
特産物編集
地域編集
教育編集
- 小学校
- 中学校
交通編集
鉄道路線編集
バス編集
道路編集
- 一般国道
かつては国道3号が通過していたが、松橋バイパスの開通により通過自治体から外れた。