世界大戦争
『世界大戦争』(せかいだいせんそう)は、1961年(昭和36年)10月8日に公開された、東宝制作の特撮SF映画[6][7]。監督は松林宗恵。カラー、東宝スコープ、多元磁気立体音響[6][3][注釈 1]。
世界大戦争 | |
---|---|
The Last War[出典 1] | |
監督 | 松林宗恵 |
脚本 | |
製作 | |
出演者 | |
音楽 | 團伊玖磨 |
撮影 | 西垣六郎 |
編集 | 岩下広一 |
製作会社 | 東宝[4][5] |
配給 | 東宝[4][5] |
公開 |
![]() |
上映時間 | 110分[出典 3] |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
製作費 | 3億円[9] |
配給収入 | 2億8499万円[10] |
概要編集
「連邦国」と「同盟国」の2大勢力間で勃発した世界最終戦争を、市井に生きる人々の姿を通して描く反戦映画である[7]。また、製作当時は劇場公開直前に起きたベルリンの壁構築や翌年のキューバ危機に代表されるように東西冷戦の危機感が色濃く出ていた世相に合わせ、それを反映して第三次世界大戦を意識して制作された人間ドラマでもある[出典 5]。『私は貝になりたい』のテレビドラマ版と映画版の両方に主演したフランキー堺が、理不尽な運命に翻弄される平凡な小市民を熱演している[11]。
近代兵器のようなミニチュアを用いた特撮シーンの完成度も見どころの一つである[13]。兵器や軍服のデザインや国章から、連邦国は資本主義陣営、同盟国は社会主義陣営を意識して描かれているが、劇中の台詞には両陣営とも英語が用いられている。準備稿の段階では、アメリカやソビエトといった実在の国名で書かれていた[14]。
従来の近未来SFでは、希望的な未来を描いていたのに対し、本作品ではそれらを否定する結末となっているのが特徴である[7]。僧侶でもある監督の松林は、本作品の根底を流れるテーマとして、仏教の「無常」観を挙げている。
東宝プロデューサーの田中友幸は、1980年代のインタビューで現実の兵器類が本作品中のものに近づいていることに恐ろしさを感じていることを語っていた[15]。
ストーリー編集
戦後16年が経過し、急速な復興を遂げた日本。主人公・田村茂吉は家族の幸せを願いながら、東京にて外国人記者の集まるプレスセンターの運転手として日々働いていた。そんな中、田村の長女・冴子は下宿中の青年航海士・高野と恋仲になり、笠置丸での長い航海を終えて帰還した彼と久々の再会を喜ぶ。冴子と高野は結婚の決意を茂吉に語り、驚く彼に反して妻のお由は賛同する。茂吉もついには冴子と高野の関係を認め、2人は結ばれることになる。
一方、世界は連邦国と同盟国の2大陣営に分かれ、両陣営は互いに核兵器を持ってにらみ合っていた。まもなく、北大西洋にて行われた同盟国陣営の軍事演習エリアへ連邦国陣営の潜水艦が侵入したことをきっかけに、両者の関係は緊迫する。田村が担当する記者・ワトキンスも、その状況を危惧し始めた。日本政府も国民の間に動揺が広がりつつあることを考慮し、両国の関係改善の道を探ろうとする。だが、緊迫した朝鮮半島・北緯38度線の情勢をワトキンスが取材に向かったその数日後、小型ながらも実戦で核兵器が使われるという事態が発生し、連邦国・同盟国陣営双方で発射装置のボタンが押されれば核弾頭を搭載した弾道ミサイルが直ちに発射される一触即発の状況となる。
日本では総理が病身を押して公務を行い、両国の緊張をこれ以上高めまいと懸命の努力を行う。現場にいる軍人たちも最悪の事態だけは避けたいという思いを胸に、発射装置の故障や想定外の事故による偶発的なミサイル発射を阻止していた。やがて、南北朝鮮間で停戦協定が結ばれたことによって緊張が解け始めるが、北極海上にて発生した軍用機同士の戦闘をきっかけに再び関係が悪化し、世界各地にて武力衝突が発生する。日本政府は核兵器の使用だけはあってはならないと全世界に訴え続けるが効果は無く、日本でもついに核ミサイルへの警戒が始まり、人々の不安は頂点に達する。
大都市から避難しようとする人々でターミナル駅は大混乱となり、街は無人と化す。しかし、田村一家は自宅に残り、最後の
その夜、東京は核の閃光に包まれて壊滅し、溶岩が流れる火の海と化した廃墟には黒い雨が降り注ぐ。翌朝、洋上の高野たちは自分たちにも残留放射能による死が訪れることを覚悟のうえで、東京へ帰ることを決意するのだった。
かつて東京だった場所に生じた巨大なクレーターを背に、以下のメッセージを大写しにして物語は幕を閉じる。
「この物語は すべて 架空のものであるが 明日起る 現実かも 知れない」「しかし それを 押しとめよう! われら すべてが 手をつないで…」「まだ それが 起らない中(うち)に」
登場兵器編集
連邦国側編集
- 無人戦車[16]
- 装軌式の車体に、12連装の戦術核搭載ミサイル発射台を装備する[16]。また、回転式のマストがあり、V-107ヘリコプターから遠隔操作される。38度線で同盟国側の砲台を攻撃するが、同盟国側の攻撃機の反撃によって指揮ヘリコプターもろとも全滅する。
- 攻撃シーンは後に『ノストラダムスの大予言』に流用されている。
- 核ミサイル
- 連邦国側のICBMで、核弾頭を装備。運搬車のトレーラーはそのまま垂直に直立し、ミサイルの発射台として使用できるほか、C-130による空輸もできる[16][17]。極東ミサイル基地に6基が配備された後、地下陣地へ格納される。
同盟国側編集
キャスト編集
- 田村茂吉:フランキー堺
- 高野:宝田明
- 田村冴子(茂吉の娘):星由里子
- 田村お由(茂吉の妻):乙羽信子
- 早苗(江原の娘):白川由美
- 江原:笠智衆
- ワトキンス:ジェリー伊藤
- 笠置丸船長:東野英治郎
- 首相:山村聡
- 外相:上原謙
- 防衛庁長官:河津清三郎
- 官房長官:中村伸郎
- おはる:中北千枝子
- 司令:高田稔
- 有村:石田茂樹
- 鈴江(おはるの娘):坂部尚子
- 石橋:野村浩三
- 芋屋の爺さん:織田政雄
- 記者:佐田豊
- 東京防衛司令部将校:桐野洋雄、宇野晃司
- 笠置丸船員:吉田静司
- ヘリの乗組員:古田俊彦
- 船会社の女事務員[4][19][注釈 2]:森今日子
- 伊本[4][19][注釈 3](保育園の保母):三田照子
- 厚生大臣[11]:熊谷二良
- 文部大臣[20][11]:生方壮児
- 法務大臣[11]:土屋詩朗
- 近所の人[11]:勝本圭一郎
- ヘリの乗組員[11]:草川直也
- 笠置丸通信士[11]:大前亘
- 記者:勝部義夫
- 東京防衛司令部計算員[11]:篠原正記、岡豊
- 郵便配達員[11]:宇畄木耕嗣
- 田村一郎:阿部浩司
- 田村春江:富永裕子
- 商事会社[4][19](三亀商事[11])の女事務員:清水由記
- 近所の人:一万慈鶴恵、中野トシ子
- 穂高あさみ
- 連邦軍参謀[4][19][注釈 4]:ハワード・ラルソン
- 同盟軍司令官:エド・キーン
- 同盟軍整備将校:ベルナール・バーレ
- クリフォード・ハーリントン
- 連邦軍M中尉[4][19][注釈 5]:ハンク・ブラウン
- ダニエル・ジョーンズ
- ベン・グリーンハウ
- マイク・スネープ
- ロイ・レサード
- 同盟軍演習機パイロット[11]:ハンス・ホルネフ
- 連邦軍発射司令:ハロルド・コンウェイ
- 同盟軍通信員[11]:オスマン・ユセフ
キャスト(ノンクレジット)編集
- 笠置丸船員:荒木保夫、伊原徳、岡部正、黒木順、渋谷英男、砂川繁視、鈴川二郎、新野悟、古谷敏
- 笠置丸操舵手:鹿島邦義[21]
- 東京防衛司令部計算員:伊藤実、大塚秀男、門脇三郎、中西英介
- テレビの歌手:越後憲三、関田裕、二瓶正典
- 東京プレスクラブ運転手:大川時生、河辺昌義、川村郁夫[22]、草間璋夫、小松英三郎
- 東京プレスクラブ運転手、記者:坪野鎌之
- 記者:安芸津広
- 駅員:渡辺白洋児
- 大商証券社員、東京防衛司令部将校:鈴木治夫
- 政府関係者:日方一夫
- 大蔵大臣:吉頂寺晃
- 子供を迎えに来る父親:夏木順平
- 子供を迎えに来る父親、東京防衛司令部計算員:由起卓也
- 子供を迎えに来る母親:記平佳枝、毛利幸子
- 観光案内員、記者:橘正晃
- 避難誘導する警官:中島春雄
- 三亀商事の社員、記者、国会の警備員:天見竜太郎
- 大商証券の客、駅員:松下正秀[23]
- アナウンサー:池谷三郎
- 三亀商事の社員:光秋次郎
- ヘリの操縦士:鈴木茂夫
- 避難する男:千葉一郎
- 同盟軍偵察機乗組員:エンベル・アルテンバイ
- 同盟軍将校:ロルフ・ジェイサー
- 同盟軍技師:クンプ・クーベンス[19]
- 連邦軍参謀:レオナルド・スタンフォード
スタッフ編集
- 製作:藤本真澄、田中友幸
- 監督:松林宗恵
- 脚本:八住利雄、馬淵薫
- 絵コンテ:小松崎茂、うしおそうじ
- 特技監督:円谷英二
- 音楽:團伊玖磨
- 撮影:西垣六郎
- 照明:森弘充
- 美術:北猛夫、安倍輝明
- 録音:矢野口文雄
- 整音:下永尚
- 監督助手[6][11]:田実泰良
- 製作担当:森本朴
- 特殊技術
- 助監督:岩内克己、砂原博泰、千葉隆司
- 製作担当:成田貫
- 撮影助手:永井仙吉、志田篤弘、宝田武久、入口勝男
- 照明助手:秋池深仁、大口良雄、宮下義雄
- 照明準備:田中勝雄
- 録音助手:田中信行、山田守、影山修
- 音響技術:北沢靖
- 美術助手:育野重一、鈴木一八、秋森直美
- 舞台責任者:小川重太郎、田中喜一、大谷忠雄
- 舞台組付:徳竹信義
- 小道具:建守末好、佐伯慎也
- 衣裳:岩井正晴
- 特殊機械:矢島袈裟夫、加賀見正友
- 結髪:鈴木和子
- 記録:米山久江
- スチール:田中一清
- 演技事務:松山元計
- 音楽事務:原田英雄
- 経理担当:石井幸一
- 宣伝:本間宏
- 製作係:江口英彦
海外版タイトル編集
製作編集
製作経緯編集
東宝プロデューサーの田中友幸は、当時の世界情勢から第三次世界大戦を題材とした映画の製作を構想し、橋本忍による脚本で製作準備を行なっていた[24]。しかし、東映でも同様の題材を扱った映画『第三次世界大戦 四十一時間の恐怖』を製作していることが判明したため、東宝側も監督に堀川弘通を立てて『第三次世界大戦 東京最後の日』の製作を急ぎ決定し、両社は競い合う形で製作を進めていった[25][24]。マスコミもこの競合を報道するが、東宝側の脚本が先に完成していた東映側との類似を指摘され、東宝側は脚本の改稿を余儀なくされるも十分な解消には至らず、製作の中止を決定した[24]。その後、内容を一新して製作が再開され、本作品の完成に至った[11]。脚本の改訂は12回におよんだ[9]。
ストーリーボードは、小松崎茂が『ガス人間第一号』に続いて手掛けた[26]。
特撮編集
東京、ニューヨーク、ロンドン、パリ、モスクワが核ミサイルによって破壊されるクライマックスシーンは、天地を逆にしたミニチュアの下から圧縮空気を吹き出させる方法で撮影された[出典 6]。このシーンでのミニチュアはウエハースで作られており[27][14]、ネズミがかじるため、管理に苦労したという[27][28][注釈 6]。また、雨の日には湿気てしまったという[30]。
このシーンの映像は完成度が高く、その後も『ノストラダムスの大予言』などの劇場用作品のほか、円谷プロ制作の特撮テレビドラマ『ウルトラセブン』の最終話「史上最大の侵略(後編)」[注釈 7]など、さまざまな作品に流用された。また、上記のシーンを含めて劇中に登場するクレムリンのミニチュアは、『海底軍艦』などの別作品にも流用された。特技監督の円谷英二も、本作品を自身の代表作の一つに挙げている[12]。
東京が核爆発で溶解するシーンは、『空の大怪獣 ラドン』や『日本誕生』などと同様に、溶鉄を使用している[31][5]。このシーンのミニチュアは燃えやすい炭団で作られており、撮影は千葉県の製鉄会社の敷地内で行われた[出典 7]。上部だけ残る国会議事堂は、ミニチュアが偶然燃え残ったものであった[31]。
同シーンで撮影を担当した有川貞昌は、離れた場所に櫓を組んで安全帯で体を固定していたが、熱によりカメラやフィルムへの危険を感じ退避しようとするも、アングルが熱くなって触ることができずパニック状態となり、どうにか櫓から飛び降りたあとはしばらく放心状態であったという[31]。後年のインタビューで有川は、「ノロの怖さを甘く見ていた」と述懐している[31]。
核爆発によるキノコ雲は、水槽に落とした絵の具を逆さに撮影している[出典 8]。海上の笠置丸が目撃するキノコ雲は、ホリゾントに描かれた背景である[27][5]。
廃墟から上る煙には、従来の硫酸を溶かしたアンモニアではなく四塩化チタンを用いているが、特技監督の円谷英二には無断であったため、特殊効果の渡辺忠昭は普段と違う状態に気づいた円谷から叱責されたという[32]。その後、戦闘機の噴射炎で四塩化チタンを用いた際は表現に成功し、それ以降は定番の手法となっていった[32]。
東京を襲う洪水のシーンは、『日本誕生』と同じくプールに沈めた鉄板をトラックで引っ張るという手法が用いられたが、本番では波が大きくなりすぎてしまい、スタジオが水浸しになってしまったという[31]。
黒い雨の描写では、ドブのような汚い水を降らせているが、照明が汚れるなどしたため、有川は助監督の浅井正勝に事前に相談するよう苦言を呈したという[33]。
本作品ではミニチュアの操演技術が高く評価されている[33][5]。円谷は、アメリカを訪れた際に本物を使っていると錯覚した人物から「飛行機を何機飛ばしたんだ」と質問されたという[33]。
補足事項編集
- 日本の映画館における上映分の予告編は現存していない。以前から本作品の予告編の所在は不明とされてきたが、デアゴスティーニ・ジャパンの『東宝特撮映画DVDコレクション』において、現存していないことが判明した[34]。そのため、東宝ビデオから発売されたDVDには、現存している海外版の予告編のみが映像特典として収録されている。
- 併映作品『アワモリ君乾杯!』の劇中には、アワモリ(坂本九)、カバ山(ジェリー藤尾)、ギャング団(田武謙三、ダニー飯田とパラダイス・キング)が紛れ込んだ東宝砧撮影所で、本作品の撮影現場が映し出されるシーンがある。
- アメリカでは 『The Last War』 のタイトルで公開され、メキシコや西ドイツ、イタリアなどでもソフト発売やテレビ放映が行われた。[要出典]
- 映画監督の押井守は小学生当時に本作品を観賞しており、2019年には日経ビジネス電子版の連載コラム「映画で学ぶ現代史」にてインタビュー形式のレビューを前後編構成で掲載している[35][36]。
映像ソフト編集
有料配信はAmazon Prime[37]やiTunes[38]で行われている。
脚注編集
注釈編集
- ^ 本作品のDVDには、公開当時に一部の劇場のみ対応した4ch音声も収録されている(本編のメインタイトルには映倫マークと共に、立体音響「Perspecta Steteophonic Sound」もクレジットされている。)。
- ^ 書籍『東宝特撮映画大全集』では、保母と記述している[11]。
- ^ 書籍『東宝特撮映画大全集』では、伊沢と記述している[11]。
- ^ 書籍『東宝特撮映画大全集』では、連邦軍ウィルソン司令と記述している[11]。
- ^ 書籍『東宝特撮映画大全集』では、連邦軍マック中尉と記述している[11]。
- ^ 美術助手の池渕剛治や白崎治郎は、自身も制作中につまみ食いを行っていたと述懐している[29][30]。
- ^ ゴース星人の地底ミサイルで世界各国の都市が破壊されるシーン。
出典編集
- ^ a b c d e ゴジラ来襲 1998, pp. 48–49, 「第2章 東宝・怪獣SF特撮映画の歩み 第1期(1954-1962)」
- ^ a b c ゴジラ画報 1999, pp. 98–99, 「世界大戦争」
- ^ a b c d e 東宝特撮映画大全集 2012, p. 58, 「『世界大戦争』」
- ^ a b c d e f g h i j k “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2022年2月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 円谷英二特撮世界 2001, pp. 86–88, 「世界大戦争」
- ^ a b c d e f g 東宝特撮映画全史 1983, p. 546, 「東宝特撮映画作品リスト」
- ^ a b c d e f 日本特撮映画図鑑 1999, p. 119, 「世界大戦争」
- ^ a b 東宝ゴジラ会 2010, p. 295, 「円谷組作品紹介」
- ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, pp. 210–211, 「東宝特撮映画作品史 世界大戦争」
- ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924→2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年、180頁。ISBN 9784873767550。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 東宝特撮映画大全集 2012, p. 59, 「『世界大戦争』作品解説/俳優名鑑」
- ^ a b 超常識 2016, pp. 290–291, 「東宝特撮・SF映画の歴史」
- ^ a b GTOM vol.0 2022, p. 24, 「世界大戦争」
- ^ a b c d e 東宝特撮映画大全集 2012, p. 61, 「『世界大戦争』撮影秘話/川北監督に訊く」
- ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 56, 「田中友幸 特撮映画の思い出」
- ^ a b c d e f 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 52–55, 「1960s 連合国/同盟国兵器」
- ^ オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 61, 「『世界大戦争』」
- ^ a b c d e f オール東宝メカニック大図鑑 2018, pp. 62–63, 「『世界大戦争』」
- ^ a b c d e f g 東宝特撮映画全史 1983, p. 536, 「主要特撮作品配役リスト」
- ^ モスラ映画大全 2011, p. 29, 「脇役俳優辞典07」
- ^ モスラ映画大全 2011, p. 41, 「脇役俳優辞典12」
- ^ モスラ映画大全 2011, p. 49, 「脇役俳優辞典16」
- ^ モスラ映画大全 2011, p. 129, 「脇役俳優辞典37」
- ^ a b c 東宝特撮映画大全集 2012, p. 60, 「『世界大戦争』資料館/撮影秘話-特別編-」
- ^ ゴジラ大全集 1994, pp. 58–59, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 特撮路線の確立」
- ^ ゴジラ大全集 1994, p. 174, 「総天然色 東宝空想絵画館 ガス人間第1号」
- ^ a b c d e 東宝特撮映画全史 1983, pp. 212–213, 「東宝特撮映画作品史 世界大戦争」
- ^ a b 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 319, 「INTERVIEW 井上泰幸 髙木明法」
- ^ 東宝ゴジラ会 2010, p. 86, 「特別寄稿 オヤジさんの教え 池渕剛治」
- ^ a b 東宝ゴジラ会 2010, pp. 154–155, 「第二章 円谷組スタッフインタビュー INTERVIEW11 青木利郎、白井宏昌、白崎治郎、小島耕司、安丸信行」
- ^ a b c d e f 東宝特撮映画全史 1983, pp. 214–215, 「東宝特撮映画作品史 世界大戦争」
- ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 84, 「ゴジラ対ヘドラメイキング」
- ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, pp. 216–217, 「東宝特撮映画作品史 世界大戦争」
- ^ 『東宝特撮映画DVDコレクション』No.39、デアゴスティーニ・ジャパン、2011年4月12日、雑誌20692-4/12。DVD収録の「次号作品の予告映像について」より。
- ^ “映画は「時代の不安」のタイムカプセルだ”. 日経ビジネス電子版. 日経BP (2019年10月2日). 2020年9月22日閲覧。
- ^ “核ミサイルが降る日、日本人は誰と何を食べたいか”. 日経ビジネス電子版. 日経BP (2019年10月9日). 2020年9月22日閲覧。
- ^ ASIN B00FIWI6G0
- ^ 世界大戦争 - iTunes
- ^ ASIN B00005GDVP
- ^ 日本特撮映画図鑑 1999, p. 141, 「東宝特撮作品 ビデオLDラインナップ 特撮シリーズ」
- ^ DVD 世界大戦争2004/12/23発売 - DVD情報 allcinema
- ^ DVD 世界大戦争 <期間限定プライス版>2014/02/07発売 - DVD情報 allcinema
- ^ DVD 世界大戦争 <東宝DVD名作セレクション>2015/07/15発売 - DVD情報 allcinema
出典(リンク)編集
参考文献編集
- 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。
- 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X。
- 坂井由人、秋田英夫 『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X。
- 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8。
- 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日 (原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5。
- 『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。ISBN 4-7669-3848-8。
- 『東宝特撮メカニック大全1954-2003』監修 川北紘一、新紀元社、2003年4月10日。ISBN 978-4-7753-0142-5。
- 東宝ゴジラ会 『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日。ISBN 978-4-86248-622-6。
- 洋泉社MOOK 別冊映画秘宝(洋泉社)
- 『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日。ISBN 978-4-86248-761-2。
- 『別冊映画秘宝 オール東宝メカニック大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2018年6月14日。ISBN 978-4-8003-1461-1。
- 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2。
- 電撃ホビーマガジン編集部 編 『ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWA(アスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014年11月29日。ISBN 978-4-04-866999-3。
- 『ゴジラの超常識』[協力]東宝、双葉社、2016年7月24日 (原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3。
- 講談社 編 『ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK』 vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2022年12月21日。ISBN 978-4-06-530223-1。
関連項目編集
- 第三次世界大戦
- 核戦争
- アワモリ君乾杯!
- ノストラダムスの大予言 (映画) - 一部のシーンが流用されている。
- 第三次世界大戦 四十一時間の恐怖 - 本作品と同じく、市民視点からの核戦争勃発を描いた第二東映の邦画。本作品とほぼ同時期に制作・公開されたが、こちらはモノクロである。国名がすべて架空だった本作品とは異なり、実在する国名「アメリカ」「ソ連」「アルゼンチン」が作中で用いられている。