世耕弘成
世耕 弘成(せこう ひろしげ、1962年〈昭和37年〉11月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(5期)、自由民主党参議院幹事長。
世耕 弘成 せこう ひろしげ | |
---|---|
![]() 内閣広報室より公表された肖像 | |
生年月日 | 1962年11月9日(61歳) |
出生地 |
![]() |
出身校 |
早稲田大学政治経済学部政治学科 ボストン大学コミュニケーション学部大学院 |
前職 | NTT従業員 |
所属政党 | 自由民主党(安倍派) |
称号 |
政治学士 企業広報論修士 |
親族 |
妻:林久美子 祖父:世耕弘一 伯父:世耕政隆 |
公式サイト | 参議院議員 世耕弘成 |
内閣 |
第3次安倍第2次改造内閣 第3次安倍第3次改造内閣 第4次安倍内閣 第4次安倍第1次改造内閣 |
在任期間 | 2016年8月3日 - 2019年9月11日 |
内閣 |
第2次安倍内閣 第2次安倍改造内閣 第3次安倍内閣 第3次安倍第1次改造内閣 |
在任期間 | 2012年12月26日 - 2016年8月3日 |
内閣 | 第1次安倍内閣 |
在任期間 | 2006年9月26日 - 2007年8月27日 |
選挙区 | 和歌山県選挙区 |
当選回数 | 5回 |
在任期間 | 1998年 - 現職 |
その他の職歴 | |
![]() (総裁:安倍晋三、菅義偉、岸田文雄) (2019年9月11日 - 現職) |
学校法人近畿大学第4・6代理事長、自民党政務調査会長代理、自民党参議院政策審議会長、内閣官房副長官(第2次安倍内閣・第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣・第3次安倍第1次改造内閣、政務担当・参議院)、経済産業大臣(第22・23代)、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)、原子力経済被害担当大臣、産業競争力担当大臣、ロシア経済分野協力担当大臣、国際博覧会担当大臣を歴任した。
来歴 編集
大阪府大阪市天王寺区生まれ、奈良県奈良市育ち、和歌山県新宮市在住。父は学校法人近畿大学第3代理事長の世耕弘昭で、自身も後を継いで4代目理事長を務めた。祖父は元経済企画庁長官の世耕弘一、伯父は元自治大臣の世耕政隆。妻はかつて民主党・民進党に所属していた元参議院議員の林久美子。弟は近畿大学幹部の世耕石弘。
大阪教育大学教育学部附属高等学校天王寺校舎を卒業。早稲田大学政治経済学部政治学科を卒業。1986年、日本電信電話 (NTT) に入社。1990年よりNTTからの派遣でボストン大学コミュニケーション学部大学院へ留学し、1992年修了、企業広報論修士号を取得。帰国後、関西支社経理部経営管理担当課長、本社広報部報道部門報道担当課長を務める。
参議院議員 編集
1998年11月、伯父、世耕政隆の死去に伴う参議院和歌山県選挙区の補欠選挙に自由民主党公認で出馬し、初当選。森派に入会した。2001年の第19回参議院議員通常選挙で再選。
参議院自民党副幹事長、同国会対策副委員長、自民党マルチメディア局長、同遊説局長等を歴任。2003年9月から2004年9月まで総務大臣政務官(地方行革担当[1])を務め、国会では主に総務委員会に所属。以降、参議院総務委員会理事、参議院自民党政策審議会副会長、自民党党改革実行本部事務局次長、同行政改革推進本部事務局次長、新憲法起草委員等を務める。学校法人近畿大学の副理事長にも就任。和歌山県護国神社奉賛会の会長を務めている。
2005年9月11日の第44回衆議院議員総選挙で自民党広報本部長代理および幹事長補佐として自民党のメディア戦略を担当した。党の「コミュニケーション戦略チーム」で広報戦略、IT戦略を担当。同年成立の障害者自立支援法の可決に大きな役割を果たす。
2006年9月26日、安倍内閣の内閣総理大臣補佐官に就任。2007年8月27日発足の第1次安倍改造内閣では広報担当の補佐官自体を置いておらず、首相補佐官を退任した。
2007年の第21回参議院議員通常選挙で3選。首相補佐官を退任後は、ねじれ国会となった同年9月の臨時国会以降の議院運営委員会筆頭理事に就任した。
2009年、中川秀直らが進めた麻生おろしに加わり、若手議員を中心にした速やかな政策実現を求める有志議員の会を結成し代表世話人に就任。
2009年自由民主党総裁選挙では河野太郎の推薦人として名を連ねた。谷垣禎一陣営有利の状況下で、自身の後援会を総動員し、地元和歌山県に割り当てられた党員票4票のうち3票を河野支持に確保した[2][3]。
2011年4月14日、ODA削減案に反対する超党派連合のメンバーとして名を連ねる[4][5]。
2011年10月1日、父弘昭の死去を受けて近畿大学の第4代理事長に就任した[6]。第5代には2013年に清水由洋が就任[7]。
2012年7月7日号の週刊東洋経済で、「(生活保護給付水準の)見直しに反対する人の根底にある考え方は、フルスペックの人権をすべて認めてほしいというものだ。つまり生活保護を受給していても、パチンコをやったり、お酒を頻繁に飲みに行くことは個人の自由だという。しかしわれわれは、税金で全額生活を見てもらっている以上、憲法上の権利は保障したうえで、一定の権利の制限があって仕方がないと考える。この根底にある考え方の違いが大きい。」と生活保護問題に対する見解を示している[8]。
2012年10月5日、特別議員総会で、参議院自民党政策審議会長に就任した。併せて、自民党政策調査会長代理に就任した。
第2次安倍内閣発足後 編集
2012年12月26日発足の第2次安倍内閣で内閣官房副長官に就任。
2013年の第23回参議院議員通常選挙で4選。9月11日、民主党参議院議員の林久美子と再婚していたことが明らかにされた[9]。
「自民党の“参謀”」と呼ばれていることについて、非常に誇りに思っていると述べている[10]。一方、世論を操る人間と見なされることには嫌悪感を示し、特に、「自民党のゲッベルス」との評価があったことについては、「これは冗談じゃない。そんなつもりでやってないし、メディアをコントロールしたり操ったりできるなんて思っていませんから、あれは本当に嫌な評価でしたね」と述べている[10]。
第1次安倍政権で首相補佐官、第2次安倍政権で内閣官房副長官として安倍に直接仕えた最側近の一人で[11]、安倍を「日本を立て直せる唯一の人物」としている[3]。「(自由民主党総裁選挙に)安倍さんが出てくれるなら、参謀として粉骨砕身がんばりたいと思う。他の人で参謀をやる気はありません」と述べている[3]。
2014年の第47回衆議院議員総選挙では安倍晋三首相だけでなく、菅義偉官房長官も衆院選応援演説に回って官邸を不在としているため、官房副長官である世耕が首相官邸の留守番役として官房長官に代わって記者会見等に応じた[12]。
2016年6月22日、内閣官房副長官の通算在任期間が1275日に至り、政務担当の内閣官房副長官として最長となり[13]、8月3日まで在任して1317日となった。
2016年8月3日、第3次安倍第2次改造内閣で経済産業大臣、産業競争力担当、原子力経済被害担当、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)として初入閣[14]。9月1日から新設されたロシア経済分野協力担当大臣を兼務し、『日露経済協力計画を推進するため行政各部の所管する事務の調整』を担当[15] することとなった。
2017年3月、ドイツを訪問し、ハノーバーでドイツのツィプリス経済エネルギー大臣と会談。第4次産業革命に関する日独の協力の枠組みを定めた「ハノーバー宣言」に署名した。この宣言では、サイバーセキュリティ、国際標準化、規制改革、中小企業支援、研究開発、プラットフォーム、デジタル人材育成、自動車産業、情報通信、以上が主な協力事項として掲げられた[16]。
2017年8月3日、第3次安倍第3次改造内閣で経済産業大臣、産業競争力担当、ロシア経済分野協力担当、原子力経済被害担当、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)に留任。10月、第30回日本メガネベストドレッサー賞政界部門を受賞[17]。11月1日、第4次安倍内閣で経済産業大臣、産業競争力担当、ロシア経済分野協力担当、原子力経済被害担当、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)に再任[18]。
2018年10月の第4次安倍改造内閣でも経済産業大臣、ロシア経済分野協力担当大臣として留任。
2018年10月30日、ドイツのアルトマイヤー経済エネルギー大臣と会談。通商情勢や二国間の経済関係について意見交換を行なった。会談後、2017年3月に署名した日独協力の枠組みを定めた「ハノーバー宣言」の進展を踏まえ、今後の日本・ドイツが包括的に協力を強化していくことを確認するため「経済政策及び経済協力に関する日独共同声明」署名した[19]。共同声明は、多国間の通商政策、経済政策、産業政策、デジタル分野、エネルギー政策に及ぶものであった。
2018年12月21日、国際博覧会担当大臣を兼務する[20]。
2019年7月の第25回参議院議員通常選挙で5選。世耕はこの選挙において選挙区全国トップの得票率で当選(73.77%)を果たした。同年9月に国務大臣を退任し、参議院自由民主党幹事長に就任。
略歴 編集
- 1981年 - 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎卒業(23期)
- 1986年 - 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、日本電信電話株式会社入社
- 1990年 - 1992年 - 米国ボストン大学コミュニケーション学部大学院留学(企業広報論で修士号取得)
- 1992年 - 1998年 - 日本電信電話株式会社関西支社経理部経理担当課長、本社広報部報道担当課長
- 1998年 - 伯父(世耕政隆)の急逝により立候補、参議院和歌山県選挙区補欠選挙に初当選
- 2000年 - 自由民主党広報本部マルチメディア局長
- 2001年 - 第19回参議院議員通常選挙で再選
- 2002年 - 自由民主党和歌山県支部連合会会長
- 2003年 - 総務大臣政務官
- 2005年 - 自由民主党広報本部長代理(幹事長補佐)、党改革実行本部事務局長、参議院総務委員会委員長
- 2006年 - 安倍内閣内閣総理大臣補佐官(広報担当)、自由民主党幹事長補佐(広報担当)
- 2007年 - 第21回参議院議員通常選挙で3選、参議院議院運営委員会筆頭理事、学校法人近畿大学副理事長
- 2009年 - 参議院総務委員会筆頭理事、参議院消費者問題に関する特別委員会筆頭理事、自由民主党広報本部長代理、報道局次長
- 2010年 - 党幹事長代理兼同党参議院幹事長代理。
- 2011年 - 参議院自由民主党国会対策委員長代理、近畿大学理事長( - 2013年)
- 2012年 - 党政調会長代理兼参議院自由民主党政策審議会長、第2次安倍内閣 官房副長官。
- 2013年 - 第23回参議院議員通常選挙で4選
- 2016年 - 第3次安倍内閣 経済産業大臣兼内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当)
- 2017年 - 第4次安倍内閣 経済産業大臣兼内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当)
- 2018年 - 第4次安倍改造内閣 経済産業大臣・ロシア経済分野協力担当大臣 留任
- 2019年 - 第25回参議院議員通常選挙で5選、参議院自由民主党幹事長、近畿大学理事長(現任)[21]
政策 編集
- 2019年10月に予定されている消費税の10%への引き上げについて「法律に従い、引き上げるべきだ」と回答[22]。
- レジ袋を有料化にすべきと主張。2019年6月15日のG20の会合において、早ければ2020年4月からレジ袋の有料化を義務づける方針を表明した[23]。
- 憲法改正に賛成[22]。
- 集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈を見直すことに賛成[24]。
- 日本の核武装に反対[24]、「将来にわたって検討すべきではない」とする[22]。
- 日本のTPP参加に賛成[24]。
- 死刑制度の存続に賛成[24]。
- 一院制の導入に反対[24]。
- エネルギー政策に関して、「日本に原発は必要」と回答[22]。
- 選択的夫婦別姓制度導入について、2001年に野田聖子の自民党三役への申し入れに賛同するなど、導入に賛同している[30]。2019年の朝日新聞アンケートでも「賛成」と回答している[31]。
- 同性婚を制度的に認めるべきとする[22]。
- 串本太地道路の起工式では「すさみ串本道路は2025年春に完成という宣言をしていただいた。できるならば串本太地道路もしっかり完成させ、何とか(2025年の大阪・関西)万博に間に合わせてもらうことによって、この地域にも大きな万博の益があることを強く期待している。国会議員としてしっかり予算を付け、一日も早く完成するよう汗をかきたい」と述べる[32]。
- 第50回衆議院議員総選挙における10増10減の大幅な変更を伴う新しい区割り案に対して、2022年1月10日放送の和歌山放送のラジオ番組で「日本の国会議員は、人口比で世界各国より多いわけではない」「定数を増やして、いろんな分野の国会議員が出られるようにすることも一つの選択肢ではないか」との考えを示している[33]。
所属団体・議員連盟 編集
- 創生「日本」 - 副会長
- 自由民主党広報本部 - 本部長代理
- 自由民主党報道局 - 次長
- 自由民主党行政改革推進本部 - 幹事
- 自由民主党生活保護に関するプロジェクトチーム - 座長
- 日韓議員連盟 - 幹事
- 速やかな政策実現を求める有志議員の会 - 代表世話人
- 医療現場の危機打開と再建を目指す国会議員連盟 - 幹事長代理兼事務局長
- 日露若手国会議員の会 - 日本側代表
- 緑の雇用議員の会 - 事務局長
- 自民党土地家屋調査士制度改革推進議員連盟 - 事務局長
- 自民党動物愛護管理推進議員連盟 - 幹事
- 日本・サウジアラビア友好議員連盟 - 事務局長
- 平和を願い真の国益を考え靖国神社参拝を支持する若手国会議員の会
- 再チャレンジ支援議員連盟
- 神道政治連盟国会議員懇談会
- 学校法人近畿大学 - 理事長(2011年10月 - 2013年2月)
- デジタルコンテンツ利用促進協会 - 副会長
- 近畿大学校友会
- 不安に寄り添う政治のあり方勉強会 - 座長[34]
- 公益社団法人全日本アーチェリー連盟会長
支援団体 編集
- 全国たばこ販売政治連盟(組織推薦候補者)[35]
- 神道政治連盟[36]
受賞・栄典 編集
受賞 編集
栄典 編集
著作 編集
- (単行本)
- 『自民党改造プロジェクト650日』新潮社、2006年。
- 『プロフェッショナル広報戦略』ゴマブックス、2005年。
- (雑誌掲載記事)
- 「NTTの「2010年問題」わたしの提言 「経営形態はNTTが考えるべき ネット利活用推進が最優先課題」」『日経コミュニケーション』 2009年11月15日号
- 「政策道場 「特別予算勘定」を創設せよ」『日経ビジネス』 2009年2月16日号
- 「「安倍圧勝」をデザインする(福田康夫は絶対に出馬する-安倍VS福田参謀インタビュー-)」『文藝春秋』84(11)、2006年。
- 「すべてセオリー通り、です。(特集 総選挙PART2 徹底検証 メディアの敗北、その時、世論が動いた)『論座』(通号126)、2005年。
- 「政務官日誌(25)総務省 行政相談を広く国民の身近な存在に」『時評』46(4)(通号493)2004年。
- 「慣習に流されないために(全公開 国会議員の24時間)『論座』(通号89)、2002年。
脚注 編集
- ^ 2004年4月8日 国会各委員会、質疑応答集 参議院 内閣委員会
- ^ “安倍さんを再び総裁に! あの自民“参謀”が今語る怒り「『ゲッベルス』冗談じゃない」(2/4ページ)”. 産経新聞 (産業経済新聞社). (2012年4月29日) 2012年9月15日閲覧。
- ^ a b c “安倍さんを再び総裁に! あの自民“参謀”が今語る怒り「『ゲッベルス』冗談じゃない」(3/4ページ)”. 産経新聞 (産業経済新聞社). (2012年4月29日) 2012年9月15日閲覧。
- ^ 超党派議員がODA削減反対で一致 政府に申し入れへ
- ^ 平成23年4月14日第一次補正予算におけるODA削減に関する勉強会
- ^ 学校法人 近畿大学 理事長の選任について(お知らせ) 近畿大学ニュース 2011年10月3日閲覧
- ^ 法人概要
- ^ 生活保護の給付水準下げ自立意欲高める、権利の制限は仕方ない--参議院議員・世耕弘成 | トレンド | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
- ^ 結婚:自民の世耕弘成さんと民主の林久美子さん Archived 2013年11月19日, at the Wayback Machine. 毎日新聞 2013年9月11日閲覧
- ^ a b “安倍さんを再び総裁に! あの自民“参謀”が今語る怒り「『ゲッベルス』冗談じゃない」(1/4ページ)”. 産経新聞 (産業経済新聞社). (2012年4月29日) 2012年9月15日閲覧。
- ^ “「通りすがりの人が…」最側近・世耕弘成が明かす“選挙の鬼”安倍晋三が街頭演説にこだわった理由”. 文春オンライン (文藝春秋社). (2022年7月13日) 2022年9月15日閲覧。
- ^ 菅長官“師走の行脚” 異例の全国遊説 官邸「留守番」は世耕氏 産経新聞 2014年12月4日
- ^ 世耕官房副長官、在任歴代トップ 「充実の3年半」
- ^ “第3次安倍第2次改造内閣 閣僚等名簿”. 首相官邸. 2016年8月4日閲覧。
- ^ 官報 平成28年9月6日 p.6
- ^ “世耕経済産業大臣が「ハノーバー宣言」に署名しました~第四次産業革命に関する日独協力の枠組みを構築~(METI/経済産業省)”. www.meti.go.jp. 2018年11月6日閲覧。
- ^ 【日本メガネベストドレッサー賞】2017年度受賞者が決定しました! IOFT-第31回国際メガネ展‐アジア最大級のメガネの商談展示会
- ^ プロフィール
- ^ “世耕大臣が経済政策及び経済協力に関する日独共同声明に署名しました (METI/経済産業省)”. www.meti.go.jp. 2018年11月6日閲覧。
- ^ 世耕経済産業大臣の閣議後記者会見の概要
- ^ 原子炉の設置に係る代表者氏名の変更について(届出) 2019年9月25日
- ^ a b c d e “2019参院選 自民 和歌山 世耕弘成”. 毎日新聞. (2019年) 2020年10月28日閲覧。
- ^ “「レジ袋有料化 来年4月から」G20会合で経産相”. NHKニュース (NHK). (2019年6月15日) 2019年6月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g “2013参院選 和歌山 世耕弘成”. 毎日jp (毎日新聞社) 2014年4月19日閲覧。
- ^ a b 「世耕氏「原発新設検討も重要」 温暖化ガスのゼロ目標で」『日本経済新聞』、2020年10月27日。2020年10月28日閲覧。
- ^ a b 「世耕参院幹事長 脱炭素へ「原発の新設検討を」」『東京新聞』、2020年10月27日。2020年10月27日閲覧。
- ^ a b 「世耕参議院幹事長「脱炭素へ原発の新設も検討を」」『NHK』、2020年10月27日。2020年10月27日閲覧。
- ^ a b 「温室ガスゼロなら…世耕氏「新技術の原発新設も検討を」」『朝日新聞』、2020年10月27日。2020年10月28日閲覧。
- ^ 「世耕氏「原発新設検討を」」『日本経済新聞』、2020年10月28日。2020年10月28日閲覧。
- ^ 朝日新聞2001年11月6日
- ^ “朝日・東大谷口研究室共同調査”. 朝日新聞 (2019年). 2019年7月8日閲覧。
- ^ “高速道路、紀伊半島一周へ 串本太地道路で起工式”. 紀伊民報AGARA (2021年12月27日). 2021年12月28日閲覧。
- ^ 衆院の定数増も選択肢 自民・世耕氏:時事ドットコム [1]
- ^ “自民・世耕氏、コロナ・孤独問題で存在感”. 産経新聞. 2021年2月16日閲覧。
- ^ “2019年6月号”. 全国たばこ新聞 (全国たばこ販売協同組合連合会). (2019年5月27日) 2019年6月30日閲覧。
- ^ “応援しています!”. 神道政治連盟. 2019年7月7日閲覧。
- ^ “ベストドレッサー賞に8人…ドラマ復帰の杏さん「覚悟の1年、評価光栄」”. 読売新聞オンライン. (2019年11月27日). オリジナルの2019年11月28日時点におけるアーカイブ。 2019年11月28日閲覧。
外部リンク 編集
- 公式ウェブサイト
- 世耕日記
- 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) - Twitter
- 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@hiroshigeseko) - Instagram
- 世耕弘成 - YouTubeチャンネル
公職 | ||
---|---|---|
先代 林幹雄 |
経済産業大臣 第22・23代:2016年 - 2019年 |
次代 菅原一秀 |
先代 林幹雄 |
特命担当大臣 (原子力損害賠償・廃炉等支援機構) 第6・7代:2016年 - 2019年 |
次代 菅原一秀 |
先代 芝博一 |
内閣官房副長官(政務担当・参議院) 2012年 - 2016年 |
次代 野上浩太郎 |
先代 岩永峯一 吉田六左ェ門 岸宏一 |
総務大臣政務官 吉田六左ェ門、平沢勝栄 →松本純、小西理と共同 2003年 - 2004年 |
次代 増原義剛 松本純 山本保 |
議会 | ||
先代 木村仁 |
参議院総務委員長 2005年 - 2006年 |
次代 山内俊夫 |
党職 | ||
先代 吉田博美 |
自由民主党参議院幹事長 2019年 - |
次代 現職 |
先代 岩城光英 |
自由民主党参議院政策審議会長 2012年 |
次代 橋本聖子 |
学職 | ||
先代 世耕弘昭 清水由洋 |
近畿大学理事長 第4代:2011年 - 2013年 第6代:2019年 - |
次代 清水由洋 - |