中原生代
累代 | 代 | 紀[* 3] | 基底年代 Mya[* 4] |
---|---|---|---|
顕生代 | 新生代 | 66 | |
中生代 | 251.902 | ||
古生代 | 541 | ||
原生代 | 新原生代 | エディアカラン | 635 |
クライオジェニアン | 720 | ||
トニアン | 1000 | ||
中原生代 | ステニアン | 1200 | |
エクタシアン | 1400 | ||
カリミアン | 1600 | ||
古原生代 | スタテリアン | 1800 | |
オロシリアン | 2050 | ||
リィアキアン | 2300 | ||
シデリアン | 2500 | ||
太古代(始生代) | 新太古代 | 2800 | |
中太古代 | 3200 | ||
古太古代 | 3600 | ||
原太古代 | 4000 | ||
冥王代 | 4600 | ||
中原生代(ちゅうげんせいだい、Mesoproterozoic)は16億~10億年前の地質年代の区分。原生代(原生累代)のうち古原生代の終わりから新原生代の始まりまでをいう。
概要 編集
中原生代に起きた大きな出来事は、コロンビア大陸の崩壊とロディニア超大陸の形成、有性生殖の発生である。
大陸プレートとプレートテクトニクスが更に発展し、大規模な証拠が残存する最古の造山運動であるグレンヴィル造山運動が発生している。
生物界ではストロマトライトが最も繁栄した時代となる。ストロマトライトは新原生代に入ると減少している。有性生殖の発展を通じ、多細胞生物の発展が始まった。これは単細胞生物などとの共生が始まったことを意味する。
詳細はまだ分かってないものの、中原生代には、海の化学組成、地球の堆積物、空気の組成について、大きな変化があったと考えられている。中原生代のはじめに1%だったが酸素濃度は中原生代を通して上昇し、今日のレベルにまで達した。
区分 編集
中原生代の区分は時間を基準にしている。これは地質学的または生物学的な基準を用いていない事を意味している。中原生代は特定の生物の出現や消滅によってではなく、時間順に定められている。
紀 編集
参考文献 編集
この節の加筆が望まれています。 |
関連項目 編集
外部リンク 編集
- 仲田崇志 (2009年10月29日). “地質年代表”. きまぐれ生物学. 2011年2月14日閲覧。