中国語版ウィキペディア
中国語版ウィキペディア(中文維基百科、中文维基百科)とは、中国語で編集され、ウィキメディア財団によって運営されるウィキペディアである。2002年10月に始まり、中国語版ウィキペディアは2006年11月12日、総記事数が10万を突破した。記事数は現在100万項目以上に達する[1]。
中国語版ウィキペディア 中文維基百科 | |
---|---|
![]() 中国語版ウィキペディアのロゴ画像 | |
URL | |
https://zh.wikipedia.org/ | |
言語 | 現代標準中国語 |
ライセンス | CC BY-SA 3.0 非移植, GFDL |
利用料 | 無料 |
運営者 | ウィキメディア財団 |
設立日 | 2002年10月1日 |
名称編集
ウィキペディアの中国語での名称は投票に従い、2003年の10月21日に決定された。名称(繁体字: 維基百科、簡体字: 维基百科)は「ウィキ百科事典」という意味である。中国語の「ウィキ」は二文字からなり、本来は単なる音訳ではあるが、維 / 维の元々の意味は物体を繋ぐ縄や網のことでインターネットにも関係があり、基は建物の基礎や一般的には物事の基本的な側面という意味がある。その為、名称は人類の基本的な知識を繋げる百科事典であると解釈できる。(しかし、ウィキ技術に対する中国語訳は維基 / 维基ではなく維客 / 维客、圍紀 / 围纪、快紀 / 快纪、共筆 / 共笔等が使われる。)
中国語版ウィキペディアには「海納百川,有容乃大 / 海纳百川,有容乃大」という副題がある。これは清の官吏であった林則徐の「海納百川有容乃大 壁立千仞無欲則剛」(海は百川を納め、容の大なる有り。壁は千仞に立ちて、無欲則ち剛なり/海は数え切れない程多くの川を呑み込み、それは広大である。壁は測り切れない程に高く、それは無欲故に強靭である)という対句の前半部分である。
コミュニティ編集
中国語版ウィキペディアには多様な背景を持った人々が参加している。2005年5月の統計によると、46%のユーザーが中国大陸(中華人民共和国)から接続していて、22%が北アメリカから、12%が台湾(中華民国)から、9%が中国香港(中華人民共和国)から、3%が日本から、3%がヨーロッパから、2%が東南アジアからである。参加者の地理的な接続の結果として、中国語版ウィキペディアでは中国に関する項目がとても詳しく記述されている。地域内の傾向としては、中国語版ウィキペディアでは経済格差が反映されていて、台湾、香港、そして中国大陸でも富裕な東海岸の省に関する項目がより詳細になっている。
参加者の出身地のために、中国語版ウィキペディアでの一番の議論の的は六四天安門事件、台湾独立運動、法輪功などに関する項目である。対照的に、パレスチナ問題などの議論はそれほど物議をかもしてはいない。
2008年4月の時点で中国語版ウィキペディアには91人の管理者がいる(うち9人がビューロクラット)。30人は中国大陸に住んでいて、台湾に19人、香港に17人、マカオに4人、ドイツに1人、スウェーデンに1人、アメリカに9人、カナダに5人、オーストラリアに2人、日本に1人で、残りの2人ははっきりとしていない。
これまで、中国語版ウィキペディアンは以下のオフラインミーティングを開いている:
繁体字と簡体字の自動変換編集
当初の状況編集
当初、中国語版ウィキペディアは zh-cn (中国)と zh-tw (台湾)の2つに分けられていた。一般的に、繁体字を使う地域(台湾・香港・マカオなど)の利用者は zh-tw で編集するのに対し、簡体字を使う地域(中国大陸・シンガポール・マレーシアなど)の利用者は zh-cn で編集するため、多くの項目が2つの同等でない記事として並立する状態となった。例えばフランスの記事には繁体字(法國)と簡体字(法国)の2種類があった。
さらに問題が顕著となったのは、意思疎通がとれなかったのと別々の体制のために、多くの正式名称が地域間で非常に異なっていることである。例えば、プリンターは中国大陸では打印机と呼ばれ、台湾では印表機と呼ばれている。また、サーバは中国大陸では服务器と呼ばれ、台湾では伺服器と呼ばれている。
解決策編集
プロジェクトのニアフォーキングを避けるために、2005年1月ごろ、中国語版ウィキペディアは利用者の設定によって、異なった文字と正式名称をその利用者の地域に適したものに自動変換するサーバ側のメカニズムを提供し始めた。
利用者は以下の6つの地域の文体から1つを設定できる。
- zh-cn(大陆简体/大陸簡体、中国大陸)
- zh-hk(香港繁體/香港繁体、香港)
- zh-mo(澳門繁體/澳門繁体、マカオ)
- zh-my(大马简体/大馬簡体、マレーシア)
- zh-sg(新加坡简体/新加坡簡体、シンガポール)
- zh-tw(臺灣正體/台湾正体、台湾)
2013年には香港・マカオ向けのzh-hk(港澳繁體/港澳繁体)が2分割され、2018年6月28日にはマレーシア・シンガポール向けのzh-sg(马新简体/馬新簡体)が2分割された。
変換は管理者によって編集されるひと組の文字変換テーブルを通じてなされる。特別なウィキマークアップ構文で、編集者は記事の中の文書の特定の節のために変換テーブルを重ね処理することがある。
また、単純な文字変換として、
もソフトウェア的には指定可能(アドレスバー等からの入力の場合)となっており、中国語版ウィクショナリーのメニューでは上のzh-cn/hk/mo/my/sg/twの代わりに実装されている。
さらに、記事名の変換は自動のリダイレクトが使われている。異なった文字と異なった訳で前もって名づけられた記事は統合され、繁体字と簡体字の両方の項目名からたどり着くことができる。この場合、日本語版においての(○○から転送)に相当する(重定向自○○)が表示されないことがある。
歴史編集
中国語版ウィキペディアは2001年5月に、12の他のウィキペディアと共に設立された。しかし、当初は中国語版ウィキペディアは漢字をサポートしておらず、全く百科事典的な内容はなかった。
2002年10月にGhyll(現 Mountain)が最初に漢字で、メインページを書いた。Mountainは中国語版ウィキペディアの最初のログインユーザでもある。2002年10月27日のソフトウェアアップデートで中国語が入力できるようになった。ドメインはzh.wikipedia.orgになった。2002年11月17日にMountainはComputer Science (計算機科学)の記事を计算机科学 に訳し、最初の本格的な百科事典の記事をつくった。
初期の中国語版ウィキペディアの記事は多くが英語版から訳されていた。最初の5人の管理者は Samuel、Menchi、Lorenzarius、Fomulax、Shizhaoで、2003年7月14日に就任した。それ以来、Shizhaoは特に多くの維持作業を実行したが、度々独断専行的なやり方で軋轢を起こした。ちなみに、2004年7月からの中国大陸におけるウィキペディアのブロックを取り除きや、2008年7月末の封鎖解除に彼らが貢献したわけでは、ない。
ウィキペディアが最初に中国大陸の報道機関で紹介されたのは2003年10月20日の「中国コンピュータ教育」紙(中国電脳教育報、中国电脑教育报 / 中國電腦教育報)で、「私も百科事典を書いてみる」(我也来写百科全書、我也来写百科全书 / 我也來寫百科全書)という記事に掲載された。2004年5月16日には、ウィキペディアは台湾の報道機関の中国時報紙で初めて報道された。それ以来、多くの新聞がウィキペディアを取り上げ、数人の管理者が記者によるインタビューを受けている。
ウィキペディアのブロック編集
中華人民共和国と中国大陸のインターネットサービスプロバイダは、中国大陸で議論を巻き起こすようなインターネットサイトを検閲するという採択をし、ウィキメディアのサイトは少なくともこれまで6回ブロックされている。2012年11月現在はSSLを使えば問題無くアクセスできる。
最初かつこれまでで最も重大なブロックは2004年の6月2日から6月21日まで続いた。北京から中国語版ウィキペディアへの接続がブロックされたのは六四天安門事件から15周年のときであった。
これに関連して、5月31日にIDG News Serviceから記事が発行され[2]、この抗議に対する中国語版ウィキペディアの対応が議論された。中国語版ウィキペディアには台湾などから寄稿された台湾独立に関する記事もある[3]。中国語版ウィキペディアの最初のブロックから数日後、中国大陸ではすべてのウィキメディアのサイトがブロックされた。このブロックに対して、2人の管理者がブロックの解除を訴える準備をし、その地方のインターネットサービスプロバイダに提出するように頼んだ。そして全ウィキメディアのサイトは2004年の6月17日から6月21日の間ブロックが解除された。
最初のブロックは中国語版ウィキペディアの活気に影響を与えた。新規登録者数や新規記事数、編集数などの 様々な指標で鋭い急降下を受けた。ある事例では、全ての指標で2004年5月の状態を取り戻すのに6から12ヶ月かかった。
次のそれほど重大ではない接続の停止は2004年9月23日から9月27日まで続いた。この4日間、中国大陸の一部の利用者でウィキペディアへの接続が不安定になったり利用できなくなった。 — このブロックは全体的なものではなく中国大陸の一部の利用者はまったく影響を受けていない。このブロックの正確な理由は謎だが、公然と急進的な政治の議論が主催されていたために数週間前に閉鎖された人気の北京大学が管理しているBBSである一塌糊塗BBSの残骸にリンクされていたためだとされる。BBSからの避難民は中国語版ウィキペディアに流れ着いた。中国語版ウィキペディアは再び地方のISPに控訴の準備をしたが、控訴が実際に出される前にブロックが解除された。理由は不明。
3度目のブロックは2005年の10月19日に始まった。中国語版ウィキペディアで運営されている状況ページによると、フロリダと韓国のサーバはブロックされているが、パリとアムステルダムのサーバはブロックされていない。中国大陸中の編集者の多くがプロキシサーバを使ったウィキペディアにしか接続できないと報告しているが、プロキシを使わないウィキペディアに接続できるという単独の報告もある。2006年11月9日まで続いた。
4度目のブロックは2006年の11月17日に始まった。アクセスがこの8日間可能になるのは、グレート・ファイアウォールのバージョンアップによるものである可能性があるが、詳細は不明である。2007年7月24日まで続いた。
2007年6月15日、韓国にあるウィキペディアのサーバーへのIPフィルタリングが外れ、中国語版以外のウィキペディアへのアクセスが可能になった。[4]2007年7月21日から中国大陸の一部の地域よりのアクセスができるようになった。2007年7月24日、米国にあるウィキペディアのサーバーへのIPフィルタリングが外れた。
ただそれは一時のことだけで、7月25日18時(中国標準時)からまたブロックされた。
5度目のブロックは2007年7月30日まで続いた。ただし、アクセスは極めて不安定であり、プロキシなしにzh:中国国旗・zh:中文维基百科などの「敏感」な項目へのアクセスはできない。
6度目のブロックは2007年の8月2日に始まった。北京五輪の開催を前に、2008年7月31日突然フィルタリングが外れた。アクセスは依然として不安定。SSLを使用すると問題なくアクセスできる。ただし、2018年8月現在SSL版が公式になったので、効果があるのかどうかは不明である。
脚注編集
- ^ Wikipedia:全言語版の統計
- ^ www.pcworld.com
- ^ mail.wikipedia.org
- ^ 维基百科简体中文网站浏览仍然受限—天极ChinaByte,2007年6月19日
関連項目編集
- ウィキメディア財団
- ウィキペディア
- 広東語版ウィキペディア
- 閩南語版ウィキペディア
- 中国大陸におけるウィキペディアへのアクセス封鎖
- 百度百科 - 俗に『SAPIO』などで『中国版ウィキペディア』とも呼ばれている。