中小屋駅
日本の北海道石狩郡当別町にある北海道旅客鉄道の駅
中小屋駅(なかごやえき)は、北海道石狩郡当別町字中小屋にある北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅。電報略号はナヤ。当別町最北端の駅。
中小屋駅 | |
---|---|
![]() | |
なかごや Nakagoya | |
◄本中小屋 (3.2km) (2.8km) 月ヶ岡► | |
所在地 | 北海道石狩郡当別町字中小屋 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | 札沼線(学園都市線) |
キロ程 | 38.8km(桑園起点) |
電報略号 | ナヤ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1935年(昭和10年)10月3日 |
備考 | 無人駅 |
歴史編集
1976年の中小屋駅と周囲約500m範囲。下が札幌方面。島状で駅裏側使用の単式ホーム1面1線、駅舎横札幌側に引込み線が引かれているが、札比内駅等と同様に元はホームと駅舎間に敷かれた貨物積卸線であった。撤去したレールが、近くにまだ残されている。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
- 1935年(昭和10年)10月3日:国有鉄道札沼線石狩当別駅 - 浦臼駅間の開通[報道 1]に伴い、同線の駅として開業。一般駅。
- 1944年(昭和19年)7月21日:第二次世界大戦の激化に伴い、札沼線の石狩当別駅 - 石狩月形駅間が不要不急線に指定されたため、当駅も営業休止となる[1]。
- 1946年(昭和21年)12月10日:札沼線 石狩当別駅 - 浦臼駅間の営業再開に伴い、営業再開[2]。
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道(国鉄)に継承。
- 1972年(昭和47年)4月15日:貨物取扱い廃止。
- 1979年(昭和54年)2月1日:荷物取扱い廃止。同時に簡易委託駅となり、無人化。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承。
- 1991年(平成3年)3月16日:札沼線に「学園都市線」の愛称を設定[報道 1][報道 2][3]。
- 1996年(平成8年)3月16日:札沼線(学園都市線)のうち、当駅を含む石狩当別駅 - 新十津川駅間でワンマン運転開始[3]。
- 2000年(平成12年):札沼線(学園都市線)のうち、当駅を含む桑園駅 - 石狩月形駅間に自動進路制御装置 (PRC) を導入[4]。
- 2020年(令和2年)5月7日:北海道医療大学駅 - 新十津川駅間の廃止とともに廃駅となる予定[報道 3][新聞 1][新聞 2][新聞 3]。
駅名の由来編集
「本中小屋駅#駅名の由来」も参照
地名より[5]。
駅構造編集
利用状況編集
- 1950年(昭和25年)の1日平均乗車人員は136人[6]。
- 1955年(昭和30年)の1日平均乗車人員は175人[6]。
- 1960年(昭和35年)の1日平均乗車人員は316人[6]。
- 1965年(昭和40年)の1日平均乗車人員は354人[6]。
- 1969年(昭和44年)の1日平均乗車人員は226人[6]。
- 2011 - 2015年(平成23 - 27年)の乗降人員調査(11月の調査日)では、5年平均で「10名以下」[報道 4]。
- 2012 - 2016年(平成24 - 28年)の特定の平日の調査日における乗車人員平均は7.0人[報道 5]。
- 2013 - 2017年(平成25 - 29年)の特定の平日の調査日における乗車人員平均は6.8人[報道 6]。
- 2014 - 2018年(平成26 - 30年)の特定の平均の調査日における乗車人員平均は5.8人[報道 7]。
駅周辺編集
隣の駅編集
脚注編集
出典編集
報道発表資料編集
- ^ a b “札沼線(学園都市線)の電化について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2009年9月9日) 2009年9月14日閲覧。
- ^ “札沼線(学園都市線)の電化開業時期について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2011年10月13日) 2011年10月17日閲覧。
- ^ “札沼線(北海道医療大学・新十津川間)の鉄道事業廃止届の提出について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2018年12月21日), オリジナルの2018年12月24日時点によるアーカイブ。 2018年12月24日閲覧。
- ^ “極端にご利用の少ない駅(3月26日現在) (PDF)”. 平成28年度事業運営の最重点事項. 北海道旅客鉄道. p. 6 (2016年3月28日). 2017年12月10日閲覧。
- ^ 札沼線(北海道医療大学・新十津川間), (PDF), 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区) (北海道旅客鉄道株式会社), (2017年12月8日) 2017年12月10日閲覧。
- ^ 札沼線(北海道医療大学・新十津川間), (PDF), 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために) (北海道旅客鉄道株式会社), (2018年7月2日), オリジナルの2017年12月31日時点によるアーカイブ。 2018年7月4日閲覧。
- ^ “札沼線(北海道医療大学・新十津川間) (PDF)”. 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
新聞記事編集
- ^ “札沼線・北海道医療大学―新十津川 20年5月7日に廃止”. 北海道新聞. (2018年12月8日). オリジナルの2018年12月17日時点によるアーカイブ。 2018年12月8日閲覧。
- ^ “札沼線廃止、21日にも届け出 JR、沿線4町と覚書調印”. 北海道新聞. (2018年12月21日). オリジナルの2018年12月23日時点によるアーカイブ。 2018年12月23日閲覧。
- ^ “JR札沼線、北海道医療大学-新十津川間が廃止へ 2020年5月、地元と合意”. 毎日新聞. (2018年12月20日). オリジナルの2018年12月23日時点によるアーカイブ。 2018年12月23日閲覧。