中庭
中庭(なかにわ)とは、建築物などで周囲を囲まれた、屋根のない場所(庭、広場)である。英語では "court" または "courtyard" と呼び、宿泊施設や公共施設の中庭は主に集会場所として使われていたことから、"court" が法廷も意味するようになった。

歴史 編集
壁や建物に囲まれた屋根のないスペースという意味での中庭は、人類が住居を建設するようになったころから建築に取り入れられていた。中庭のある住居はイランや中国で紀元前3000年ごろには既に存在した。中庭は外界から守られていながら、完璧な内部空間ではないという特徴を有し、穏やかな外部空間として、調理場、寝床、仕事場、遊び場、庭園、動物を飼う場所など、さまざまな活動の場に利用されてきた。
古くから各国で見られ、古代ローマの都市住宅には、アトリウムとペリスティリウムという公私2つの中庭があったことが知られている。
中庭が生まれる以前、家の中心で焚き火を燃やし続けるために天井に煙を逃がす小さな穴を開けていた。この小さな開口部が時と共に大きくなっていき、今日見られるような屋根のない中庭へと発展した。中庭のある住居は世界中で設計され建設されており、時代ごとに様々なバリエーションが存在する。
中庭のある住居はどちらかと言うと温暖な気候に適しており、中央の中庭が住居を冷却する重要な役目を果たしている。ただし、何世紀も前からより厳しい気候の場所でも中庭のある住居が建てられている。中庭は、換気、採光、プライバシー、セキュリティ、静けさといった住居に一般的に求められる特徴を提供してくれる。
世界各地の中庭のある建築物 編集
紀元前2000年ごろのウルでは、屋根のない広場を取り囲むようにレンガ製の2階建ての住居が建てられていた。台所、仕事場、客間などが1階にあり、私室が上の階にあった。
古代ローマのドムスでは、中央にある屋根のない部分を「アトリウム」と呼んだ。今日では「アトリウム」という語はガラスで覆われた中庭を指すのが一般的である。古代ローマのアトリウムのある家は通りに沿って並んでいた。1階建てで外壁には窓がなく、採光はもっぱら玄関とアトリウムに頼っていた。アトリウムの中心には本来は炉床があって火が焚かれていたが、それは別の場所に移され、インプルウィウム (impluvium) と呼ばれる雨水を溜めた浅いプールがアトリウムの中央に設けられるようになった。ドムスには第2の開口部として庭園が配されることが多く、その周囲をギリシア様式のコロネードで取り囲んでいた。これをペリスタイルと呼ぶ。この中庭の周囲は柱廊のようになっており、後の修道院の構造に影響を与えた。
中東の中庭のある住居は、遊牧民としての生活が影響している。台所、寝室など部屋の役目を明確に決めず、気温や太陽の位置に従って最適となるように部屋の役割を設定した。夏は平らな屋根の上で眠ることも多かった。イスラム文化においては女性に外出させない場合があり、女性にとって中庭が唯一の屋外空間ということもあった。
中国の伝統的な中庭のある住居を四合院と呼び、広場を取り囲むようにいくつかの住居が配置されている。それぞれの住居には家族の各員が住み、家族が増えると背後にさらに住居を追加した。中国の中庭は「院子(ユアンツ)」「天井(ティエンテン)」と呼ばれ、庭園と井戸があり、プライバシーと静穏の場所になっている。場合によっては複数の中庭があり、表通りから離れるに従ってプライバシーがさらに確保されるようになっている。来客は一番外側の中庭で迎えられ、一番内側の中庭にはごく親しい友人や家族しか入らせなかった。
中国の住居をモデルとして現代化したバージョンでは、中庭を配することで住居を翼に分割することができる。例えば、一方の翼には客間やダイニングを配し、もう一方の翼には家族の寝室などプライバシーを重視した部分を配する。例としてメリーランド州ボルチモアの Hooper House がある。
中世ヨーロッパの農家は中庭のある住居の典型の1つである。4つの建物が四角い中庭を取り囲むように建ち、それぞれが急勾配の草葺きの屋根になっている。中央の中庭は作業場、集会場、小さめの家畜を飼う場所として使われた。中庭と外は2方または3方で高くなった歩道で繋がっていた。このような構造は、襲撃に備えた防御のための構造でもある。
20世紀前半、ロサンゼルスで中庭のある住居の新たな流行が生まれた。見た目は地中海風の建築を真似ているが、中庭を効果的に配することで開かれた雰囲気と安全性を両立し、スケール感を出している。この建築は人気となり、アメリカ合衆国の西海岸全体に広まった。ロサンゼルスにはそのような住居が多数あり、『メルローズ・プレイス』などのテレビドラマにもよく出てくる。
日本では町屋に坪庭がある。ドイツにおける中庭をもつ建物の例としては、ミーツカゼルネ(兵舎のような賃貸アパートの意)[1]や、ミッテ区にあるハッケシェ・ヘーフェ[2]などがある。宗教空間でも教会、モスク、仏教寺院に中庭がある。
パティオ 編集
パティオ(スペイン語: patio)はスペイン語で「中庭」や「裏庭」を意味し、食事や娯楽に供された屋外の空間であり、住居に隣接していて舗装されていることが多い。スペイン風の住居に見られるような屋根のない中庭を指す場合や、住居と庭園の間の舗装された部分を指す場合がある。
パティオは一般にコンクリートまたは石の厚板を基礎として作られている。基礎は圧縮したストーンチップ、砂の層、セメント・モルタルの層などから成る。
オーストラリアやインドでは、バルコニーやベランダをパティオと呼ぶことが多い。
フィンランドのオウルでは、パブやレストランの屋外の飲食スペースをパティオと呼ぶ。通常このようなスペースはテラスと呼ぶのが一般的だが、フィンランドではその語は滅多に使われない。
モロッコではパティオをもつ古建築を利用した、リヤドという宿泊施設が欧米の富裕な旅行者の間で人気[3]。
日本 編集
日本では町屋に坪庭があるが、あまり一般的ではない。1980年代には社会現象を起こしたドラマ金曜日の妻たちへの中で男女がパティオに集まり飲んでおしゃべりをする姿が映し出され、パティオを持つ家が人気となった。しかし日本の狭い住宅事情を考えると効率的とは言えないため普及はしなかった。その劇中でパティオと呼ばれたものもどちらかというと広いベランダに近い。
脚注 編集
- ^ 『路地研究』 2013, p. 202.
- ^ 『路地研究』 2013, p. 209.
- ^ 田島亜紀子「モロッコ 迷宮都市の異空間」『日本経済新聞(国際版)』、日本経済新聞社、9-11頁、2017年5月28日。
参考文献 編集
- Atrium: Five Thousand Years of Open Courtyards, by Werner Blaser 1985, Wepf & Co.
- Atrium Buildings: Development and Design, by Richard Saxon 1983, The Architectural Press, London
- A History of Architecture, by Spiro Kostof 1995, The Oxford Press.
- "Patio" 'Encyclopedia Britannica
- 上田篤・田端修『路地研究 もうひとつの都市の広場』鹿島出版会、2013年。ISBN 978-4-306-09423-9。