中御門 経之(なかのみかど つねゆき)は、江戸時代後期(幕末)から明治期にかけての公卿華族麝香間祗候大納言留守長官等を歴任する。位階勲等は、従一位勲一等。

 
中御門 経之
中御門経之
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文政3年12月17日1821年1月20日
死没 明治24年(1891年8月27日
墓所 東京都港区 善光寺
官位 従一位大納言
主君 孝明天皇明治天皇
氏族 坊城家中御門家
父母 父:坊城俊明、母:家女房
養父:中御門資文
兄弟 坊城俊迪勧修寺顕彰経之坊城俊政芝小路豊訓芝山敬豊波多野広善穂穙俊弘
養兄弟:坊城俊克経徳
堀河富子(堀河康親の娘)
経明、良子、経隆、美雄子、八千子
テンプレートを表示

経歴 編集

坊城俊明の五男として生まれ、中御門資文の養嗣子となる。

安政5年(1858年)に通商条約勅許問題が起こると、88人の反対グループ(廷臣八十八卿)の一人となった。文久3年(1863年)、孝明天皇石清水八幡宮行幸を共にしている。しかし、その後は岩倉具視と手を結んで討幕派公卿の一人となり、慶応2年(1866年)には佐幕派であった関白二条斉敬中川宮朝彦親王を弾劾した。ところが、これが親王を厚く信任していた孝明天皇の怒りを買うこととなり、閉門処分に処せられた。同年末、孝明天皇が崩御し、明治天皇践祚された後に罪を許されて宮中に復帰する。

その後は討幕の密勅作成などに参加し、慶応3年(1867年)12月の王政復古と共に議定に任じられた。

翌・明治元年(1868年)1月、会計事務総督を兼ね、2月に会計事務局督に転じ、閏4月には権中納言となり、ついで会計官出仕、8月に同知事となった。

明治2年(1869年)2月、造幣局掛等を歴任し、5月に内廷職知事に任じられ、7月に留守長官に転じた。9月には維新の功により賞典禄1,500石を永世下賜され、11月に大納言に任じられた。しかし明治3年(1870年)、病により留守長官を辞し、麝香間祗候を仰せ付けられた。

その後、華族会館創設の計画協議などに当たった。明治24年(1891年)8月、病が重くなったため、特旨をもって従一位に叙せられた。

明治24年(1891年)8月27日に、病気のため薨去。享年71(満70歳没)。

栄典 編集

系譜 編集

脚注 編集

  1. ^ 『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。
  2. ^ a b c d e 『平成新修旧華族家系大成』下巻、240-241頁。

参考文献 編集

関連項目 編集

公職
先代
鷹司輔煕
  留守長官
1869年 - 1871年
次代
(欠員→廃止)
先代
徳大寺実則
  内廷知事
1869年
次代
(廃止)
先代
万里小路博房
  会計官知事
1868年 - 1869年
次代
万里小路博房
当主
先代
中御門経徳
中御門家
27代
次代
中御門経明