中村與資平
中村 與資平(なかむら よしへい、1880年2月8日 - 1963年12月21日)は、明治期から昭和期に活躍した建築家。朝鮮・旧満州及び静岡県などにおいて多くの銀行や公共建築の設計を手がけたことで知られる。
中村與資平 | |
---|---|
![]() | |
生誕 |
1880年2月8日 静岡県長上郡天王新田村 |
死没 |
1963年12月21日(83歳没) 静岡県浜松市 |
国籍 |
![]() |
出身校 | 東京帝国大学建築学科 |
職業 | 建築家 |
経歴編集
天道教中央大教堂。ソウル市。 |
- 1880年 中村貞一郎の長男として、静岡県長上郡天王新田村(現在の浜松市東区天王町)に生まれる
- 1889年 下堀学校(現・浜松市立与進小学校) 卒業
- 1893年 浜松高等小学校(現・浜松市立元城小学校) 卒業
- 1899年 静岡県浜松尋常中学校(現・静岡県立浜松北高等学校)卒業
- 1902年 第三高等学校を卒業する
- 1905年 東京帝国大学建築学科を卒業、辰野金吾と葛西萬司の共同経営による辰野葛西建築事務所に入る
- 1907年 第一銀行韓国総支店(1910年朝鮮銀行本店)臨時建築部工務長となる
- 1908年 京城(ソウル市)に移り住む
- 1912年 朝鮮銀行本店が竣工、朝鮮銀行建築顧問となる。京城黄金町に中村建築事務所を開設する
- 1917年 大連市に出張所及び工務部を開設する
- 1921年 欧米視察旅行
- 1922年 東京市に中村工務所を開設し、東京に転居する
- 1934年 工事部を廃止し、設計部を中村與資平建築事務所と改称する
- 1944年 建築事務所を閉鎖し、浜松市に疎開する
- 1952年 静岡県教育委員に当選する
- 1963年 浜松市で逝去。享年83
主な作品編集
名称(旧称) | 名称(現名称) | 年 | 所在地 | 国 | 状態 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
朝鮮銀行大連支店 | 中国工商銀行中山広場支行 | 1920年(大正9年) | 大連市 | 中国 | ||
朝鮮銀行奉天支店 | 1920年(大正9年) | 瀋陽市 | 中国 | 現存せず | ||
天道教中央大教堂 | 1921年(大正10年) | ソウル市 | 韓国 | ソウル特別市有形文化財第036号 | ||
横浜正金銀行長春支店 | 1922年(大正11年) | 長春市 | 中国 | |||
李王家大磯御別邸 | 1926年(大正15年) | 神奈川県大磯町 | 日本 | |||
遠州銀行本店 | 静岡銀行浜松営業部 | 1928年(昭和3年) | 静岡県浜松市 | 日本 | 浜松市指定文化財 | |
樋口病院 | 小諸病院旧館 | 1930年(昭和5年) | 長野県小諸市 | 日本 | ||
旧浜松銀行協会 | 木下惠介記念館 | 1930年(昭和5年) | 静岡県浜松市 | 日本 | 登録有形文化財 | |
三十五銀行本店 | 静岡銀行本店 | 1931年(昭和6年) | 静岡県静岡市 | 日本 | 登録有形文化財 | |
豊橋市公会堂 | 1931年(昭和6年) | 愛知県豊橋市 | 日本 | 登録有形文化財 | ||
静岡市役所本館 | 1934年(昭和9年) | 静岡県静岡市 | 日本 | 登録有形文化財 | ||
静岡市公会堂 | 1935年(昭和10年) | 静岡県静岡市 | 日本 | |||
済生会大阪府病院 | 大阪府済生会中津病院 | 1935年(昭和10年) | 大阪市 | 日本 | 2002年解体後復元 | |
静岡県庁本館 | 1937年(昭和12年) | 静岡県静岡市 | 日本 | 登録有形文化財 | ||
李王家美術館 | 徳寿宮美術館 | 1937年(昭和12年) | ソウル市 | 韓国 |
参考文献編集
- 「日本植民地建築論」、2008年、西澤泰彦著、名古屋大学出版会
- 歴史に残る名建築家 中村與資平 物語 (PDF) -浜松市東区役所・浜松市立中央図書館
- 中村與資平-INAX REPORT No.187(2011.7) 建築から生活文化を探究する季刊誌
- 浜松市立中央図書館 蔵書検索
- 静岡県庁舎改築工事写真帖-静岡県立中央図書館 デジタルライブラリー