中森 義宗(なかもり よしむね、1923年2月5日 - )は、日本の美術史家。

来歴編集

東京生まれ。1946年中央大学経済学部卒、1950年東京大学文学部美術史学科卒。1955年同大学院修了。1952年中央大学附属図書館司書、1965年武蔵野美術大学講師、1970年成城大学短期大学部助教授、1978年千葉大学教養部教授、1986年定年退官、多摩美術大学教授。

1976年、『ホーガス ヨーロッパ美術に占める位置』で日本翻訳出版文化賞受賞[1]

著書編集

共編著編集

翻訳編集

  • A.ブラント『イタリアの美術』鹿島研究所出版会 SD選書 1968
  • フレデリック・アンタル『フイレンツェ絵画とその社会的背景』岩崎美術社 美術名著選書 1968
  • ルドルフ&マーゴット・ウィットコウアー『数奇な芸術家たち 土星のもとに生まれて』清水忠共訳 岩崎美術社 1969
  • 『キリスト教図像辞典』訳編 近藤出版社 1970
  • アーウィン・パノフスキー『視覚芸術の意味』内藤秀雄、清水忠共訳 岩崎美術社 美術名著選書 1971
  • ルドルフ・ウィットコウワー『ヒューマニズム建築の源流』彰国社 1971
  • パノフスキー『ルネサンスの春』清水忠共訳 思索社 1973
  • ニコラウス・ペヴスナー『美術アカデミーの歴史』内藤秀雄共訳 中央大学出版部 1974
  • フレデリック・アンタル『ホーガス ヨーロッパ美術に占める位置』蛭川久康共訳 英潮社 1975
  • ジェームス・S.アッカーマン『ミケランジェロの建築』彰国社 1976
  • アイリーン・パウア著 M.M.ポスタン編集『中世の女たち』阿部素子共訳 思索社 1977
  • ミラード・ミース『ペスト後のイタリア絵画 14世紀中頃のフィレンツェとシェナの芸術・宗教・社会』中央大学出版部 1978
  • アンドリュー・マーティンデイル『中世の芸術家たち』安部素子共訳 思索社 1979
  • ジェームズ・S.アッカーマン『パッラーディオの建築』彰国社 1979
  • エンツォ・オルランディ編『ヴェロネーゼ評論社 カラー版世界の巨匠 1980
  • E.パノフスキー『イデア』野田保之佐藤三郎共訳 思索社 1982
  • アーウィン・パノフスキー『アルブレヒト・デューラー 生涯と芸術』清水忠共訳 日貿出版社 1984
  • マーク・ロスキル『美術史とはなにか』日貿出版社 1987
  • 『ランドゥッチの日記 ルネサンス一商人の覚え書』安保大有共訳 近藤出版社 1988
  • ポール・デューロ,マイケル・グリーンハルシュ『美術史の辞典』清水忠共訳 東信堂 1998
  • J.R.ヘイル編『イタリア・ルネサンス事典』監訳 東信堂 2003
  • ピーター・マレイ,リンダ・マレイ『オックスフォードキリスト教美術・建築事典』監訳 東信堂 2013

論文編集

脚注編集

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年