大中臣清麻呂

日本の貴族・政治家
中臣清麿から転送)

大中臣 清麻呂(おおなかとみ の きよまろ)は、奈良時代公卿歌人。名は清万呂浄万呂とも書く。中臣朝臣のち大中臣朝臣中納言中臣意美麻呂の七男。官位正二位右大臣

 
大中臣 清麻呂
大中臣清麻呂/菊池容斎画『前賢故実』より
時代 奈良時代
生誕 大宝2年(702年
死没 延暦7年7月28日788年9月6日
別名 清万呂、浄万呂
官位 正二位右大臣
主君 聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族 中臣朝臣大中臣朝臣
父母 父:中臣意美麻呂
母:多治比嶋娘・阿岐良
兄弟 中臣東人、中臣安比等、中臣広見
中臣長人、中臣豊人、中臣豊足、
清麻呂、中臣泰麻呂
多治比子姉または乙奈子
宿奈麻呂子老継麻呂諸魚、老人、今麻呂、藤原瀧麻呂室
テンプレートを表示

経歴 編集

三河掾式部大丞神祇大祐・神祇少副などを経て、天平15年(743年従五位下・神祇大副に叙任される。聖武朝末の天平19年(747年尾張守として地方官に転じるが、孝謙朝に入り天平勝宝3年(751年)従五位上に叙せられ、天平勝宝6年(754年)神祇大副に還任し次いで左中弁に任ぜられた。

その後は、天平勝宝9歳(757年正五位下天平宝字3年(759年)正五位上と藤原仲麻呂政権下において順調に昇進し、天平宝字6年(762年)正月に従四位下叙せられると、同年12月には仲麻呂の子である訓儒麻呂朝狩と共に参議に叙任され公卿に列した。また同年8月には、藤原訓儒麻呂・上道正道らと共に中宮院に侍して淳仁天皇勅旨の宣布・伝達する任務を務めた[1]。翌天平宝字7年(763年)左大弁・摂津大夫を兼ね、天平宝字8年(764年)正月には従四位上に任ぜられる。

しかし、同年9月に発生した藤原仲麻呂の乱においては、孝謙上皇側について正四位下に昇叙され、翌天平神護元年(765年)には勲四等叙勲を受ける。また同年称徳天皇重祚後の大嘗会神祇伯として供奉したが、幾度にも亘り神祇官の官人を務め、清廉で勤勉であることを天皇より賞され[2]従三位に叙せられている。

称徳朝から光仁朝にかけても、神護景雲2年(768年中納言、神護景雲4年(770年正三位大納言と引き続き昇進を続け、宝亀2年(771年)には左大臣藤原永手薨去右大臣吉備真備致仕に伴い、従二位右大臣に叙任されて、以後宝亀11年(780年)末まで太政官の首班を占めた。なお、宝亀2年(771年皇太子他戸親王東宮傅となるも、翌宝亀3年(772年)他戸親王が皇太子を廃されたために東宮傅を免ぜられる。しかし、宝亀4年(773年)に今度は山部親王(のち桓武天皇)が立太子すると再び東宮傅に還任された。また、この間の神護景雲3年(769年)中臣朝臣から大中臣朝臣姓に改姓している。

宝亀3年(772年)正二位。天応元年(781年桓武天皇の即位後間もなく致仕を許され、延暦7年(788年)7月28日薨去。享年87。最終官位は前右大臣正二位。

人物 編集

国家の昔のことをよく知っている老臣であり、朝廷の儀式について多くを諳んじかつ熟練していた。高位の官職にあって政務を見るにあたって、年老いても精勤で怠ることがなかったという[2]

当時としては異例の87歳という長寿を保ち、文武朝から桓武朝の九朝に亘って生き、聖武朝から桓武朝の六朝に仕えた。

歌人として『万葉集』に5首が採録されている。

官歴 編集

注記のないものは『続日本紀』による。

系譜 編集

「中臣氏系図」(『群書類従』巻62所収)による。

脚注 編集

  1. ^ 『続日本紀』天平宝字6年8月11日条
  2. ^ a b 続日本紀』延暦7年7月28日条
  3. ^ 『大日本古文書(編年文書)』2巻335頁
  4. ^ 『大日本古文書(編年文書)』15巻130頁
  5. ^ a b 『公卿補任』

参考文献 編集