中華民国臨時政府 (1937年-1940年)
中華民国臨時政府(ちゅうかみんこくりんじせいふ)は、1937年12月14日から1940年3月30日まで存在した中華民国の臨時政府。
北京で成立し、当時日本占領下にあった河北省、山東省、河南省、山西省の華北四省、北京市および天津市、青島市といった地区を統治した[1]。1940年に汪兆銘政権に吸収合併されたが、華北政務委員会へと改編され終戦まで統治を続けた[1]。
日本占領下の北京
編集1937年7月に盧溝橋事件が勃発し、7月25日の郎坊事件と26日の広安門事件で中国29軍が日本軍を攻撃すると、28日、日本は北支総攻撃を決定し、7月29日北京は陥落した[2]。当時の北京市民によれば、北京入りした日本軍の規律は悪くなく、殺人もせず、店は閉められていたが店に押し入るようなこともなく、日本兵は外で弁当箱を持って食べていたという[3]。
日本軍は平津治安維持委員会を設置し占領統治を開始した[2]。12月14日に湯爾和を首脳とする中華民国臨時政府を宣言した[2]。1935年に成立していた冀東防共自治政府もこの臨時政府に合流した。
日本政府は1938年1月、「国民政府を相手とせず」声明を発表して臨時政府に期待をかけた。1938年5月に北支那開発株式会社を成立させ、 日本は北京で政治、軍事、文化、経済体制をほぼ確立した[2][4]。独自の通貨として中国聯合準備銀行券(聯銀券)を発行し、華北自治軍という軍事組織を保有していた。
1940年3月に南京で汪兆銘が南京国民政府を樹立すると、臨時政府は吸収合併された[1]。その後は華北政務委員会へと改編され、臨時政府の統治機構を継承して終戦まで続いた[1]。
国旗
編集政権人事
編集中華民国臨時政府の最高指導部は、議政委員会委員長の湯爾和、行政委員会委員長の王克敏、司法委員会委員長の董康による三権分立体制となっていた。しかし、行政部門を掌握する行政委員会の権限は幅広く、事実上の最高指導者と見なされたのは王であった。臨時政府の構成員は、元北京政府の官僚が多数を占めていた。
下記は1937年12月14日の創設時のものである。なお、江朝宗は王克敏と対立したため、翌年1月5日に早くも北京特別市市長を辞職した。また、高凌霨も1937年12月中に河北省長へ(事実上)改任された。
人名 | 写真 | 官職 | 北京政府での前職 |
---|---|---|---|
王克敏 | 行政委員会委員長兼議政委員会常務委員兼行政部総長 | 財政総長 | |
湯爾和 | 議政委員会委員長兼常務委員兼教育部総長 | 財政総長 | |
董康 | 司法委員会委員長兼議政委員会常務委員 | 司法総長・財政総長 | |
朱深 | 議政委員会常務委員兼法部総長 | 外交総長・司法総長 | |
王揖唐 | 議政委員会常務委員兼振済部総長 | 内務総長 | |
斉燮元 | 議政委員会常務委員兼治安部総長兼華北治安軍司令 | 江蘇督軍 | |
江朝宗 | 議政委員会委員兼北京特別市長 | 歩軍統領 | |
高凌霨 | 議政委員会委員兼天津特別市長 | 内務総長・国務総理代理 |
議政委員会委員一覧
編集委員長
編集- 湯爾和 (1937.12.14 - 1940.3.30)
常務委員
編集- 湯爾和 (1937.12.14 - 1940.3.30)兼任
- 王克敏 (1937.12.14 - 1940.3.30)
- 董康 (1937.12.14 - 1940.3.30)
- 朱深 (1937.12.14 - 1940.3.30)
- 王揖唐 (1937.12.14 - 1940.3.30)
- 斉燮元 (1937.12.14 - 1940.3.30)
委員
編集- 江朝宗 (1937.12.14 - 1940.3.30)
- 高凌霨 (1937.12.14 - 1940.3.4)※死去
- 王蔭泰 (1938.4.4 - 1940.3.30)
- 馬良 (1938.4.4 - 1940.3.30)
- 余晋龢 (1938.4.27 - 1940.3.30)
- 潘毓桂 (1938.4.27 - 1940.3.30)
- 汪時璟 (1938.9.30 - 1940.3.30)
- 蘇体仁 (1939.3.5 - 1940.3.30)
- 趙琪 (1939.3.5 - 1940.3.30)
秘書長
編集行政委員会人事一覧
編集行政委員会
編集委員長
編集- 王克敏 (1937.12.14 - 1940.3.30)
秘書長
編集行政部(1938.9.18廃止)
編集総長
編集- 王克敏 (1937.12.14 - 1938.9.18) 兼任
次長
編集※任命無し
秘書長
編集※任命無し
教育部
編集総長
編集- 湯爾和 (1937.12.14 - 1940.3.30)
次長
編集- 黎世蘅 (1938.1.1 - 1939.1.6)
- 方宗鰲 (1939.1.6 - 1940.3.30)
秘書長
編集※任命無し
法部
編集総長
編集- 朱深 (1937.12.14 - 1940.3.30)
次長
編集- 朱深 (1938.1.1 - 1939.10.9)兼任
- 祝書元 (1939.10.9 - 1940.3.30)
秘書長
編集- 祝書元 (1938.12.24 - 1940.3.30)兼任
振済部(1938.9.18廃止)
編集総長
編集- 王揖唐 (1937.12.14 - 1938.9.18)
次長
編集- 王揖唐 (1938.1.1 - 1938.4.8)兼任
- 姚国楨 (1938.4.8 - 1938.9.18)
秘書長
編集- 夏清貽 (1938.1.1 - 1938.9.18)
治安部
編集総長
編集- 斉燮元 (1937.12.14 - 1940.3.30)
次長
編集- 王永泉 (1938.1.1 - 1940.3.30)
秘書長
編集- 劉潜 (1938.1.1 - 1940.3.30)
実業部(1938.4.4設置〈行政部実業局が昇格〉)
編集総長
編集- 王蔭泰 (1938.4.4 - 1940.3.30)
次長
編集秘書長
編集- 張万禄 (1938.6.17 - 1940.3.30)
内政部(1938.9.18設置)
編集総長
編集- 王揖唐 (1938.9.18 - 1940.3.30)
次長
編集※任命無し[5]
秘書長
編集財政部(1938.9.18設置)
編集総長
編集- 汪時璟 (1938.9.18 - 1940.3.30)
次長
編集- 熊正瑗 (1938.9.28 - 1940.3.30)
秘書長
編集※任命無し
建設総署(1938.3.12設置)
編集署長
編集- 殷同 (1938.3.12 - 1940.3.30)
副署長
編集振務委員会(1938.10.22設置)
編集委員長
編集- 王揖唐 (1938.10.22 - 1939.3.9)兼任
- 高凌霨 (1939.3.9 - 1940.3.4)※死去
行政区画
編集4省・3特別市を管轄した。
省政府は省公署と称され下部に省長、秘書処、参事室、顧問室、民生庁、財政庁、教育庁、建設庁、警務庁が設置された。市政府には市長、参事、秘書処、社会局、財政局、教育局、工務局、衛生局、警察局が設置されていた。
なお、1940年3月30日に汪兆銘政権が成立し、臨時政府が華北政務委員会に改組された際には、その時点での4省長・3市長は全員が重任となった。
河北省
編集1938年1月6日に省政府公署成立(ただし、高凌霨は前月に省長就任済)。歴代省長は下記のとおり。
- 高凌霨(1937.12.?? - 1939.3.9)※1938.1.5まで天津特別市長兼任。
- 呉賛周(1939.3.9 - 1940.3.30)※1939.3.9 - 1939.6.23は保定道尹在職のまま代理。1939.6.23以降は署理
山東省
編集1938年3月5日に省政府公署成立。歴代省長は以下のとおり。
- 馬良(1938.3.5-1939.1.13)※就任時は署理。後に正式就任の可能性あり
- 唐仰杜(1939.1.13 - 1940.3.30)※1939.1.13 - 1940.1.13署理、1940.1.13正式就任
河南省
編集1938年4月20日に省政府公署成立(河南省自治政府を改組)。歴代省長は以下のとおり。
- 蕭瑞臣(1938.4.20 - 1939.6.10)※署理
- 陳静斎(1939.6.10 - 1940.3.30)※1939.6.10 - 1939.8.9は豫北道尹在職のまま代理。1939.8.9以降は署理
山西省
編集1938年6月21日に省政府公署成立。省長は蘇体仁。
- 蘇体仁(1938.6.21 - 1940.3.30)
北京特別市
編集1937年12月14日に市公署成立(北平治安維持会を改組)。歴代市長は下記のとおり。
- 江朝宗(1937.12.14 - 1938.1.5)
- 余晋龢(1938.1.5 - 1940.3.30)
天津特別市
編集1937年12月14日に市公署成立(天津治安維持会を改組)。歴代市長は下記のとおり。
- 高凌霨(1937.12.14 - 1938.1.5)※後に河北省長を兼任
- 潘毓桂(1938.1.5 - 1939.4.25)※1939.3.24 - 1939.4.25は津海関監督の温世珍が在職のまま省長代行
- 温世珍(1939.4.25 - 1940.3.30)
青島特別市
編集1939年1月9日に市公署成立(青島治安維持会を改組)。市長は趙琪。
- 趙琪(1939.1.9 - 1940.3.30)
顧問・参議
編集行政委員会組織大綱第6条によれば、行政委員会は「顧問」・「参議」・「諮議」を「行政委員会が行政上の実益を得るために任用」することができる、と規定している。同条の文言から判断する限り、臨時政府における何らかの実質的な権限が顧問などに付与されているとは見なしがたい。
なお、日本人顧問については別の協定(後述)により地位が取り決められており、行政委員会組織大綱が直接適用されないと考えられる。
臨時政府最高顧問
編集「最高顧問」という地位を明確に規定している臨時政府法令は見当たらないが、後述するように行政委員会から俸給が支払われている点からして、行政委員会組織大綱第6条の「顧問」に該当するものと思われる。1938年(民国27年)1月20日、呉佩孚と曹汝霖の最高顧問への就任が決定された[6][7]。ただし、最高顧問の任命については、臨時政府の『政府公報』に記載が見当たらない。
- 呉佩孚(1938.1.20 - 1939.12.4 ※死亡)
- 曹汝霖(1938.1.20 – 1940.3.30)
曹汝霖によれば、この最高顧問の地位は「有名無実」で「仕事もなく」、行政委員会から月1,000元(円)の俸給を貰うのみであった(後に、俸給が足りないという呉佩孚の要求により月3,000元になった)という[8]。なお、北京政府時代からの因縁[9]もあって、呉と曹の両名はこの時も深刻な不仲にあった[10]。また、この頃の呉は陸宗輿と組んで紅卍字会の活動に耽っており[11]、政界での再起の意志すらうかがいがたかったという[12]。
行政委員会顧問
編集臨時政府『政府公報』の記録によれば、1938年(民国27年)4月12日、労之常が行政委員会顧問に任命されており[13]、この地位に就いた人物としては唯一と見られる。労は北京政府で交通部次長にまでなった人物であり、後述する参議たちに比べると、官歴では明らかに格上と言える。
行政委員会参議
編集各種資料により下記の7人が行政委員会参議に就任したと確認できるが、池宗墨を除き臨時政府『政府公報』に参議任命関連の記述は見当たらない。また、池は特任官待遇であるが、他の参議も同様かどうかは不明となっている。
なお、参議の中で梁亜平は教育部参事[14]、林文龍は実業部参事[15]を兼任しているため、臨時政府内における参議は参事と同程度であり、また、顧問よりは格下の地位と見なされていた可能性が高い。
日本からの顧問
編集1938年(昭和13年)4月27日、臨時政府の政治的建設に対する協力援助を目的とする「行政法制軍事の三顧問派遣に関する政治協定」(「日支政治助成協定」とも)が日中双方により調印された[19][20]。これにより、華北(北支)の行政・法制・治安(軍事)の3部門に日本側が下記のとおり顧問を置き[21]、臨時政府を支援することになった。
脚注
編集- ^ a b c d 菊地俊介「日本占領下華北における在留邦人の対中国認識」大阪大学中国文化フォーラム(OUFC)ブックレット3, p.271, 2014年3月 大阪大学
- ^ a b c d 鄒双双「日本占領下の北京における文化人― 銭稲孫と周作人を中心に―」関西大学東西学術研究所、次世代国際学術フォーラムシリーズVol.4,2012,p322
- ^ 川上尚恵「日本占領下の北京における日本語教育」ことばの科学v.18,2005,p54,名古屋大学
- ^ 郭廷以編『中華民国史事日誌』第三冊、台北:中央研究院近代史研究所、1984年
- ^ a b 東亜問題調査会編『最新支那要人伝』朝日新聞社、1941年、57頁によると、江紹杰が臨時政府の内政部秘書長と内政部次長を歴任したことになっている。しかし、臨時政府『政府公報』にそのような人事情報の記載は見当たらないため、誤りと見なせる。
- ^ a b 『日本経済年報』第31輯、昭和13年、東洋経済新報社、243頁。
- ^ 「時事日誌(一月下半)」『大日』169号、昭和13年2月15日、大日社、76頁。
- ^ 曹著、曹汝霖回想録刊行会編訳(1968)、254頁。なお、曹は「行政院」から俸給を貰った、としているが、恐らくは「行政委員会」の誤り。また、呉佩孚が引上げ要求した「月3,000元」という金額は、呉の擁立工作を担当した岡野増次郎の証言にもあり、事実と見られる(岡野「呉佩孚将軍の回想」『大日』217号、昭和15年2月15日、大日社、28頁)。
- ^ 北京政府時代の派閥対立(呉佩孚は直隷派、曹汝霖は安徽派に近い「新交通系」)があったのみならず、五四運動に際して呉が曹を「親日黒幕」と糾弾し、当時の政府に曹の逮捕令を要求した過去などもあった(曹前掲、280-281頁)。
- ^ 王揖唐や陸宗輿らが和解の場を設けたりしたものの、曹汝霖を騙し討ちするような仕掛けだったことから、曹が激怒してこれを蹴ったことまであった(曹前掲、281-282頁)。
- ^ 曹前掲、280-282頁。なお曹汝霖は、呉佩孚・陸宗輿の活動を「邪教」と断じている。
- ^ 岡野増次郎は、呉佩孚のこの時期における宗教家のような生活ぶりを紹介したうえで、「呉氏がその昔し軍閥の一部将として、一時覇を中原に倡へしは、過去の行拶なり」と嘆じている(岡野前掲、28-29頁)。
- ^ 臨時政府令、委字第66号、民国27年4月12日(『政府公報』第13号、民国27年4月15日、臨時政府行政委員会公報処、2頁)。
- ^ 臨時政府令、民国27年1月1日(『政府公報』第1号、臨時政府行政委員会公報処、民国27年1月17日、15-16頁)。
- ^ 臨時政府令、令字第185号、民国27年4月26日(『政府公報』第15号、臨時政府行政委員会公報処、民国27年5月2日、2頁)。
- ^ 後掲の松本豊三編(1938)に、その名が唯一掲載されていない(残る6名は全員記載されている)。
- ^ 臨時政府令、令字第94号、民国27年2月5日(『政府公報』第3号、臨時政府行政委員会公報処、民国27年2月7日、3頁)。
- ^ 松本豊三編『新生北支の瞥見』南満州鉄道、昭和13年6月、38頁。
- ^ 「臨時政府との政治助成協定成る」『東洋』41巻6号通号474号、昭和13年6月、東洋協会、138頁。
- ^ 東亜同文会業務部編『新支那現勢要覧』東亜同文会業務部、1938年、465頁。
- ^ 「輝く新政権の誕生」『毎日年鑑 昭和14年版』毎日新聞社、1938年、147頁。