中華民国臨時政府 (北京)
ノート:中華民国臨時政府に、このページに関する意見があります。 意見の要約:曖昧さ回避括弧について |
中華民国臨時政府(ちゅうかみんこくりんじせいふ)は、1937年12月14日から1940年3月30日まで存在した中華民国の臨時政府。

左から高凌霨・斉燮元・王克敏・江朝宗・董康・湯爾和・王揖唐・王蔭泰
北京で成立し、当時日本占領下にあった河北省、山東省、河南省、山西省の華北四省、北京市及び天津市、青島市といった地区を統治した[1]。1940年に汪兆銘政権に吸収合併されたが、華北政務委員会へと改編され終戦まで統治を続けた[1]。
日本占領下の北京 編集
1937年7月に盧溝橋事件が勃発し、 7月25日の郎坊事件と26日の広安門事件で中国29軍が日本軍を攻撃すると、28日、日本は北支総攻撃を決定し、7月29日北京は陥落した[2]。当時の北京市民によれば、北京入りした日本軍の規律は悪くなく、殺人もせず、店は閉められていたが店に押し入るようなこともなく、日本兵は外で弁当箱を持って食べていたという[3]。
日本軍は平津治安維持委員会を設置し占領統治を開始した[2]。12月14日に湯爾和を首脳とする中華民国臨時政府を宣言した[2]。1935年に成立していた冀東防共自治政府もこの臨時政府に合流した。
日本政府は1938年1月、「国民政府を相手とせず」声明を発表して臨時政府に期待をかけた。1938年5月に北支那開発株式会社を成立させ、 日本は北京で政治、軍事、文化、経済体制をほぼ確立した[2][4]。独自の通貨として中国聯合準備銀行券(聯銀券)を発行し、華北自治軍という軍事組織を保有していた。
1940年3月に南京で汪兆銘が南京国民政府を樹立すると、臨時政府は吸収合併された[1]。その後は華北政務委員会へと改編され、臨時政府の統治機構を継承して終戦まで続いた[1]。
国旗 編集
行政区画 編集
下部に4省、3市、2地区を管轄した。
省政府は省公署と称され下部に省長、秘書処、参事室、顧問室、民生庁、財政庁、教育庁、建設庁、警務庁が設置された。市政府には市長、参事、秘書処、社会局、財政局、教育局、工務局、衛生局、警察局が設置されていた。
華北政務委員会に改編される際に追加された行政区
政権人事 編集
政府委員長は王克敏。臨時政府の構成員は、元北京政府の官僚が多数を占めていた。
人 名 | 臨時政府官職 | 北京政府での前職 | |
---|---|---|---|
王克敏 | 行政委員会委員長兼行政部総長 | 財政総長 | |
湯爾和 | 議政委員会委員長兼教育総長 | 財政総長 | |
董康 | 司法委員会委員長 | 司法総長・財政総長 | |
王揖唐 | 内政総長 | 内務総長 | |
斉燮元 | 治安総長兼華北治安軍司令 | 江蘇督軍 | |
王蔭泰 | 実業総長 | 外交総長・司法総長 | |
江朝宗 | 北京特別市長 | 歩軍統領 | |
高凌霨 | 天津特別市長 | 内務総長・代理国務総理 |