中飛車
中飛車(なかびしゃ、英: Central Rook[1])は将棋の戦法の種類の一つで、振り飛車の一つである。先手であっても後手であっても、飛車を5筋(中央の列、初期状態で玉将がいる列)に振る。
概要編集
名前の由来は、飛車を盤面中央の5筋に振るところからである。初心者が初めて指す戦法として古来有名であり、また極めて古い戦法である。現存最古の将棋の図面である松平家忠の「家忠日記」でも中飛車は採用されており、「中飛車は玉の頭に尻を乗せ」という古川柳があるほどである。初心者の戦法であるためかつては「下手の中飛車」の異名があり、軽視されてきた戦法であったが、戦後松田茂行のツノ銀中飛車の創案によりプロ棋戦にも登場するような戦法へと発展した。
かつては振り飛車といえば中飛車・四間飛車・三間飛車・向かい飛車の順で攻撃の要素が強くなっていくとされ、中飛車は守勢の戦法とされた。実際、ツノ銀中飛車は千日手も辞さない守勢の戦法である。しかしゴキゲン中飛車が登場し、より攻撃に重きをおく戦法が知られて爆発的に研究が進んだ(プロ・アマ問わず、攻める戦法は守る戦法よりも研究が進む傾向がある)。なお、角行・桂馬などを有効に使用できる戦法なので破壊力が高く、相手も中飛車で対抗すると総力戦となる。
中飛車全体の特徴として、飛車を5八(後手は5二)に振るので、左金の活用が難しく、専ら左側を守ることが多い。ほとんどの場合で左金が囲いに利用されないため囲いが片美濃囲いなどになり固くならず、敵を自陣に入れると致命傷になることが多い。そのため、自陣を効率よく守るバランスが必要であるとされる(平目のように、相手が自陣左側に侵入してきても対応可能な戦法もある)。
相振り飛車においては、お互いに玉を右側に囲った場合に飛車の筋が相手玉よりも比較的遠くなり、自陣は左金の活用が難しい上に相手と比べて飛車と玉が接近した形となってしまう欠点がある。そのため他の振り飛車と比べて採用が少なく、逆に三間飛車は中飛車に対する有力な対策とされた。しかし、2000年代末ごろに、中飛車にしたうえで玉を居飛車穴熊のように左側へ囲う中飛車左穴熊がアマチュアの間で考案された。2010年代初めにはアマチュアや奨励会員の間で流行が始まり、2014年現在ではプロの対局にもしばしば見られるようになっている。
中飛車の種別編集
- 原始中飛車
- 別名を「下手の中飛車」といい、銀を角筋に沿えて5五歩からただ攻めまくるだけの戦法。定跡として相手側の受けが確立しているので、プロはおろかアマでも高段者の対局ではまず見られない。
- ツノ銀中飛車
- 昭和中期に松田茂役などにより指されはじめ、大山康晴なども採用した戦法。バランス良く構え、急戦策に強い。ただ、玉が薄く居飛車穴熊など持久戦策の隆盛により衰退した。
- 風車
- 伊藤果創案。ツノ銀中飛車の駒組みから、飛車を一番手前の段に引き、玉を中住まいにする。
- 英ちゃん流中飛車
- 山口英夫考案。ツノ銀の形であるが、5筋の歩を突かない中飛車。
- ゴキゲン中飛車
- 近藤正和考案。角道を止めないのが特徴で、従来の角道を止める振り飛車に比べて積極的に攻勢をとることが出来る。後手番の戦法であるが、先手番でも応用出来る。
- 5筋位取り中飛車
- 序盤早々に5筋の位を取る 陣形が伸び伸びして作戦勝ちしやすい
- 端角中飛車(5五龍中飛車)
- やや特異な戦法で、角を端にあがることからこの名がある。5筋位取り中飛車に組み、端角のにらみをきかせるのが趣向である。創案者は漫画家のつのだじろう。王位戦で深浦康市が羽生善治に対して採用したことがある。
- 5筋交換型中飛車
- 居飛車側の角道が止まっている(又は止まった)際に5筋の歩を交換しておく中飛車で、1歩を活用できるうえ、飛車先に金銀を配置しやすい、中飛車の得を活かすことができる。
- 角交換型中飛車
- 角交換型は中飛車の場合、▲7八金-▲7七桂-▲6七銀型と▲7八金-▲7七桂-▲6六銀型(中飛車先手の場合)とあり、角交換をすることで5筋の歩交換や他の角交換型振り飛車同様、飛車を8筋(後手なら2筋)に回っての反撃などの指し方がある。
- 平目
- 角道オープン中飛車の代表で、居飛車側に飛車先を突破させて5筋から反撃するのと、囲いにおいては左金を中飛車の下(玉の初期位置)に移動するのが特徴。本来は「香落ち上手の戦法」として知られる。
- 矢倉中飛車
- 急戦矢倉の一種。主に後手番が相矢倉模様から中飛車に振り直す作戦で、先手が矢倉囲いを完成させる▲7七銀を優先した場合、その為に生じた中央の薄さを突くのが狙いである。
- 矢倉流中飛車
- 矢倉規広考案。
- カニカニ銀
- 創始者は児玉孝一。急戦矢倉の一種で、銀将を前線に送り出し、矢倉を組む過程で相手の対応によって中飛車に振る(振らない場合もある)。中飛車に振る場合は5五龍中飛車と同様、攻撃に端角の含みを持っている。玉を囲う5五龍中飛車と異なり、原則的に居玉のまま戦うのが特色。
- 無敵囲い
- 5八飛、6八銀、4八銀のわずか3手で完成する、飛車まで守りに使った囲い。
- 銀多伝
- 「二枚落ち下手の戦法」の代表格。4筋の位を取って上手陣を圧迫し、5筋から攻めていく。
- 中飛車左穴熊
- 中飛車であるが、居飛車のように玉を左側に穴熊に囲う戦法。相振り飛車・対振り飛車のときに用いられる他、相居飛車でも用いられる。
- 久夢流中飛車
- 初手は▲5六歩で、先手中飛車と同様であるが、△3四歩に▲7六歩と突き、△8八角成▲同銀△5七角と打たせ、大野流向かい飛車に似た戦術を取る。以下▲4八銀から珍玉(左玉)の中飛車にする[2]。
- 中原飛車
- 中原誠考案。相掛かりの後、中原囲いに組み、5六飛と振る。
出典編集
- ^ Kawasaki, Tomohide (2013). HIDETCHI Japanese-English SHOGI Dictionary. Nekomado. p. 72. ISBN 9784905225089
- ^ ““初手5六歩”の系譜 間宮久夢斎とか - はんどろやノート” (日本語). “初手5六歩”の系譜 間宮久夢斎とか - はんどろやノート. 2021年1月18日閲覧。