丸田祐三
丸田 祐三(まるた ゆうぞう、1919年(大正8年)3月30日 - 2015年(平成27年)2月17日)は、将棋棋士。九段。平野信助七段門下。棋士番号43。長野県長野市出身[2]。日本将棋連盟会長を務めた。
丸田祐三 九段 | |
---|---|
1952年 | |
名前 | 丸田祐三 |
生年月日 | 1919年3月30日 |
没年月日 | 2015年2月17日(95歳没) |
プロ入り年月日 | 1946年4月1日(27歳) |
引退年月日 | 1996年3月31日[1](77歳) |
棋士番号 | 43 |
出身地 | 長野県長野市 |
所属 |
将棋大成会 →日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 平野信助七段 |
弟子 | 松浦隆一、武市三郎 |
段位 | 九段 |
棋士DB | 丸田祐三 |
戦績 | |
一般棋戦優勝回数 | 10回 |
順位戦最高クラス | A級(24期) |
2022年2月12日現在 |
経歴編集
商業学校(第二次大戦後の商業高等学校に相当)を中退して運動具店の店員になった[3]。その後、東京・渋谷の将棋道場で平野信助七段に棋才を見いだされ、平野門下で棋士を目指すこととなった[4]。1936年(昭和11年)に奨励会に入会する際には、平野から、丸田の棋力なら2級か3級でも入会できるが、6級なら無試験で済む、と言われ、6級で入会した[5]。
奨励会入会から2年後の1938年(昭和13年)に初段、翌1939年(昭和14年)に二段と順調に昇段したが、1940年(昭和15年)に陸軍に入営。餞別として三段を贈られ、奨励会員のまま軍隊生活に入った。[4][6]
1945年(昭和20年)の太平洋戦争(大東亜戦争)の終戦まで軍務に就いた丸田であるが、頭脳明晰で計数に明るいことを評価され、所属する大隊の経理業務を任され、軍曹に進級して終戦を迎えた[4]。
1946年(昭和21年)に復員した[5]。東京・浅草にあった家は空襲で焼失していた[5]。両親は戦災死、丸田と同じく出征していた兄は終戦の前に戦病死しており、戦争を生き残った肉親は、既に嫁いでいた姉ひとりであった[4]。
姉の嫁ぎ先に頼れる状況ではなく、丸田は直ちに生計の道を探さねばならなかった[4]。丸田は、懇意であった渡辺東一・八段(のちに日本将棋連盟会長、名誉九段)を訪ね、棋士になるのは諦めて他の仕事に就く、と告げた[4]。丸田を戦前から高く評価していた渡辺は、既に丸田を四段に推薦している(直ちに棋士の身分を与える)から将棋界に残ってくれ、と強く慰留し、丸田を翻意させた[4]。
四段となった丸田は、第1期順位戦(1946年5月 - 12月)にC級の最下位で参加し、12勝2敗の好成績を挙げ、B級への昇級を果たした[7]。1947年(昭和22年)5月10日に、将棋大成会(日本将棋連盟の前身)の規定変更により、B級の16人を全員七段とすることが決まり、四段から七段に飛びつき昇段した[7]。これは「丸田の三段跳び」として知られる[7]。
1947年(昭和22年)度に行われた第2期順位戦[4]でA級への昇級を決めて、1948年(昭和23年)に八段に昇段し[3]、2年間で四段(プロ棋士の最低段位)から八段(1948年当時のプロ棋士の最高段位)に昇った[5]。
1961年の名人戦などタイトル戦登場4回、棋戦優勝10回、A級は通算24年[2]。
勝ち抜き戦のNHK杯テレビ将棋トーナメントでは1959年、1965年、1968年の合計3回優勝している[8]。
1996年3月31日に引退[1]。77歳まで現役を務めたのは戦後の最高齢記録であった[9](のちに加藤一二三が更新)。
2015年2月17日の夜、多臓器不全による肺炎により死去[10][11][12]。95歳没。丸田の死去をもって、大正生まれの棋士は全て故人となった[13]。
記録編集
棋風編集
- 歩の使い方が巧みであり、「小太刀の名手」と呼ばれた[17]。
- 「丸田流ひねり飛車(9七角ひねり飛車)」を創案した[17]。河口俊彦は「不朽の定跡」と評している[18]。
- 加藤一二三は、丸田は棋理に明るく、作戦巧者だと評している[19]。また、早投げの棋風であったと評している[20]。
- 先崎学は、順位戦B級1組在籍中の丸田の将棋について、負けるときはあっさり投げるが、勝ち目が残っている時は粘り強く指して最後は勝ちをものにしていた、(棋士から見て)上品な粘り方をするのが特徴だった、と評している[21]。
- 同じく先崎は、丸田の将棋は「ひねり飛車」「歩の使い手」「棋理に明るい」といった形容がされるが、と前置きした上で、先崎が丸田と対局した時の印象として、駒がぶつかった瞬間に思いもかけぬ手を指され、一気に形勢が丸田に傾いたことを述べ、中盤における柔軟な発想を丸田の特徴に挙げている[21]。
- 1961年(昭和36年)度の名人戦(大山康晴名人に挑戦して1勝4敗で敗退)の第4局(丸田が勝利)について、記録係を務めた河口俊彦は、序盤・中盤・終盤と完璧な指し回しであり、丸田の強さに瞠目した、と評している[22]。
将棋連盟理事編集
- 1948年にA級八段に昇ると[3]、翌年の1949年に日本将棋連盟[注釈 3]の理事(経理担当[18])に就任し[13]、以後、連盟理事を長年にわたって務めた[24]。会長を1969年5月から1973年5月まで4年間務めた[25]。
- 1951年(昭和26年)度の第1期王将戦第5局で陣屋事件が発生した際、日本将棋連盟の理事であった丸田は、対局の立会人でもあった[26][27]。「陣屋事件」を参照
- 連盟の運営に長く携わった丸田であるが、酒を一切飲まず、宴席を好まなかった[28]。
- 口の堅さを棋士たちから信頼されていた。棋士のプライバシーを知り得る立場にあったが、決して漏らすことがなかった。[18]
- 王座戦 (将棋)・王座戦(囲碁)の創設に尽力した[29]。
- 加藤一二三は、丸田は公平無私の人柄をもって理事・会長の職務を遂行しており、大きな支持を得ていた、と評している[19]。
- 棋士の給料算定に「点数」を反映するシステムを作り上げた[18]。この「点数」とはタイトル獲得やA級在籍期数といった「顕著な実績」を反映するものであり、「顕著な実績」を挙げた棋士ほど、引退するまで給料が下がりにくくなった[18]。この丸田が作り上げた給料算定システムは非常に複雑で、完全に理解していた者は丸田の他に一人しかいなかったという[30]。
人物編集
- 弟子に松浦隆一七段、武市三郎六段がいる[13]。
- 大山康晴と親しかった[20]。丸田-大山の対戦成績は丸田側から見て25勝45敗1持将棋、対大山戦の勝率では二上達也や内藤國雄を上回っている。
- 河口俊彦は、丸田が官庁に入っていれば、必ずや幹部に昇進しただろう、と評している[31]。
- 倉島竹二郎は、丸田ほどの頭脳明晰な人物であれば、何をやっても頭角を現しただろう、丸田が敗戦後に将棋界に残ってくれたのは、戦後の将棋界のために誠に幸いであった、と評している[4]。
- 出身地である長野市の、ながの東急百貨店で長年にわたって開かれていた「ながの東急将棋まつり」には創設当初から関与し、晩年まで運営を取り仕切っていた[13]。1978年に出演した前田祐司によると、「ながの東急将棋まつり」は、数ある将棋まつりの中でも別格の存在(出演棋士が人気棋士に限られ、出演料が高い)であったという[28]。
- 記憶力が良くないと棋士は務まらないが、棋士たちの中にあっても、丸田は驚異的な記憶力を持つことで知られた。
- 加藤一二三は、1960年(昭和35年)の名人戦で大山康晴名人に挑戦した頃に、丸田(A級棋士であり、連盟理事)から、昭和35年当時のA級順位戦の棋譜を全て暗記している、と聞いた[32]。別な機会には、連盟理事として丸田は毎日のように将棋会館に来ており、棋士たちの対局をチラチラ見ていれば自然に「機微に明るくなる」ので、自分の対局ではさほど考えなくても指せる、加藤君の対局を見るといつも長考しているが、日頃から自分のようにしていれば長考しないで指せるだろうに、と助言された[32]。
- 麻雀の牌を裏の模様で半分以上覚えたという逸話があるが、本人によると一半荘で覚えられるのは十枚程度であり、またそれは当時の竹牌が粗悪だったからだとのことである[33]。
- 写真家・丸田祥三の父。丸田に祥三の話をすると、常に上機嫌になったという。[34]
昇段履歴編集
主な成績編集
棋戦優勝編集
- 九・八・七段戦 1回(第1回-1954年度)
- B級選抜トーナメント 1回(第4回-1956年度)
- 高松宮賞争奪選手権戦 2回(第2回-1957年度・第3回)
- NHK杯戦 3回(第9回-1959年度・第15回・第18回)
- 王座戦 2回(第8回-1960年度・第13回)
- 東西対抗勝継戦 1回(第8回、5連勝)
- 優勝合計 10回
タイトル戦登場編集
将棋大賞編集
- 第23回(1995年度) 東京将棋記者会賞
その他表彰編集
- 1981年 藍綬褒章
- 1986年 将棋栄誉賞(通算600勝達成)
- 1995年 勲四等旭日小綬章
主な著書編集
- 将棋の指し方(1979年、金園社、ISBN 4-321-25205-9)
関連項目編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c “加藤九段、77歳で最高齢対局記録へ!”. 日本将棋連盟 (2017年1月12日). 2019年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月12日閲覧。
- ^ a b “棋士データベース 九段 丸田祐三”. 日本将棋連盟公式サイト. 2017年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月2日閲覧。
- ^ a b c 加藤 1987, pp. 146–147, アサヒグラフの記事(昭和27年9月10日号)
- ^ a b c d e f g h i 倉島 1985, pp. 222–230, 第6章-大山・升田時代の幕開け-2
- ^ a b c d “戦争を経験した昭和の名棋士・丸田祐三九段(『NHK将棋講座』2013年8月号より)”. NHK (2013年8月15日). 2017年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月6日閲覧。
- ^ 加藤 1987, pp. 66–69, 「丸田祐三・三段=18年8月25日。」として、陸軍伍長の階級章をつけた写真が掲載されている。
- ^ a b c 加藤 1987, pp. 78–79, 第4章-棋界の復興-概説(筆者:山口恭徳)
- ^ “NHK杯将棋トーナメント”. 日本将棋連盟 (2015年2月18日). 2017年6月26日閲覧。
- ^ “<訃報>丸田祐三九段が死去”. 日本将棋連盟 (2015年2月18日). 2019年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月12日閲覧。
- ^ “訃報:丸田祐三さん死去95歳=元日本将棋連盟会長、九段”. 毎日新聞 (2015年2月18日). 2015年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月7日閲覧。
- ^ “【訃報】元日本将棋連盟会長の丸田祐三氏が死去”. 産経新聞 (2015年2月18日). 2016年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月7日閲覧。
- ^ “棋士の丸田祐三さん死去 77歳まで現役 最年長記録”. 朝日新聞 (2015年2月18日). 2015年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月7日閲覧。
- ^ a b c d e 「特集2-追悼・丸田祐三九段-95歳、波乱万丈の棋士人生」、『将棋世界』(2015年5月号)、日本将棋連盟 pp. 131-139
- ^ “プロ棋士の段位はどうやってあがる?藤井聡太四段の昇段条件とは(ライター:相崎修司)”. 日本将棋連盟 (2017年8月24日). 2017年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月24日閲覧。
- ^ “棋士データベース 九段 五十嵐豊一(昇段履歴)”. 日本将棋連盟. 2017年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月24日閲覧。
- ^ “加藤九段、最高齢勝利!”. 日本将棋連盟 (2017年1月20日). 2017年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月5日閲覧。
- ^ a b 弦巻勝 (2016年10月15日). “弦巻勝のWeb将棋写真館 丸田祐三先生の事”. 日本将棋連盟. 2017年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月7日閲覧。
- ^ a b c d e 河口 2013, pp. 64–71, 小太刀の名手-丸田祐三その2
- ^ a b 加藤一二三 (2014年9月8日). “丸田祐三九段との思い出”. 47NEWS. 2017年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月7日閲覧。
- ^ a b 『将棋世界Special.vol4「加藤一二三」 ~ようこそ! ひふみんワールドへ~』マイナビ、2013年、87頁。ISBN 4839949492。
- ^ a b 先崎 1997, p. 46-53, うららかな春の日
- ^ 河口 2003, pp. 101–102
- ^ 加藤治郎、原田泰夫 1999, pp. 62–64, 三十八歳で引退を決断(加藤)
- ^ “追悼・丸田祐三九段 王座戦半世紀共に歩む”. 日本経済新聞社 (2002年9月13日). 2017年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月26日閲覧。
- ^ “将棋連盟について”. 日本将棋連盟. 2017年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月7日閲覧。
- ^ 加藤 1987, p. 108, 「陣屋事件」を報じた毎日新聞(王将戦主催社)の記事(1952年2月18日夕刊)
- ^ 升田 2003, pp. 288‐290, 「陣屋事件」の真相‐積もった不満が爆発
- ^ a b 前田祐司「言い訳をしたい棋譜」、『将棋世界』(2016年11月号)、日本将棋連盟 pp. 160-161
- ^ “追悼・丸田祐三九段 王座戦半世紀共に歩む”. 日本経済新聞社 (2002年9月13日). 2017年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月26日閲覧。
- ^ “春秋 2015年2月20日付”. 日本経済新聞 (2015年7月20日). 2016年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月24日閲覧。
- ^ 河口 2003, p. 110
- ^ a b 「インタビュー 芸術としての将棋-"神武以来の天才"の軌跡 加藤一二三 (聞き手:編集部)-特集 加藤一二三」、『ユリイカ』(2017年7月号)、青土社 pp. 46-63
- ^ 先崎 2003, pp. 133–135, 将棋指しの麻雀
- ^ 河口 2013, pp. 56–63, 三段跳びの天才-丸田祐三その1
参考文献編集
- 加藤治郎 監修 『[写真で見る]将棋昭和史』毎日コミュニケーションズ、1987年。
- 加藤治郎、原田泰夫 『[証言]将棋昭和史』(執筆)田辺忠幸、毎日コミュニケーションズ、1999年。
- 河口俊彦 『大山康晴の晩節』飛鳥新社、2003年。
- 河口俊彦 『最後の握手 昭和を創った15人のプロ棋士』マイナビ、2013年。
- 倉島竹二郎 『昭和将棋風雲録-名棋士名勝負物語』講談社、1985年。
- 先崎学 『世界は右に回る - 将棋指しの優雅な日々』日本将棋連盟、1997年。
- 先崎学 『まわり将棋は技術だ - 先崎学の浮いたり沈んだり 2』文藝春秋、2003年。
- 升田幸三 『名人に香車を引いた男 升田幸三自伝』中央公論新社(中公文庫)、2003年。
外部リンク編集
- 九段 丸田祐三 - 日本将棋連盟公式サイト 棋士データベース