丹羽氏
目次
児玉丹羽氏編集
児玉丹羽氏 | |
---|---|
にわすじかい 丹羽直違 | |
本姓 |
称・良岑朝臣 称・藤原朝臣[1] 称・平朝臣[2] |
家祖 | 丹羽忠長 |
種別 |
武家 華族(子爵) |
出身地 | 尾張国丹羽郡[1] |
主な根拠地 |
尾張国春日井郡児玉村 陸奥国安達郡二本松 |
著名な人物 |
丹羽長秀 丹羽長重 丹羽長国 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
起源編集
桓武天皇の皇子良岑安世の末裔(まつえい)で、良岑朝臣を本姓としている[3][注釈 1]。『寛政重修諸家譜』によると、児玉惟行[注釈 2]を祖とする武蔵国児玉党の末裔とし、尾張国に移った後に本姓を藤原朝臣に復した[1]とされるが、これは本貫である尾張国春日井郡児玉村の地名を児玉党に付会したものであると考えられている[4]。丹羽長秀以前の系譜ははっきりしていないが、代々尾張国守護の斯波氏に仕えていたらしい[1]。
戦国時代編集
丹羽長秀は天文19年(1550年)から織田信長に仕えて活躍し、信長が天正10年(1582年)に本能寺の変で明智光秀に殺害されると、羽柴秀吉に味方して山崎の戦いで共に光秀を討った[5][6]。長秀は天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでも秀吉を援護し、戦後に越前国・若狭国・加賀国2郡123万石の大大名となった[7]。
天正13年(1585年)に長秀が没すると、長男丹羽長重が後を継ぐが、同天正13年(1585年)の佐々成政の越中征伐に従軍した際、家臣に成政に内応した者がいたとの疑いをかけられ、若狭1国15万石に減封[7]。さらに天正15年(1587年)の九州征伐の際にも家臣の狼藉を理由に若狭国も取り上げられ、わずかに加賀松任4万石の小大名に成り下がった[7]。しかし、長重は小田原征伐で戦功を挙げて加賀国小松12万石に再び加増された[7]。
江戸時代編集
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、長重は西軍にくみしたことでいったん改易されるが、慶長8年(1603年)に徳川家康より常陸国古渡1万石を与えられて大名として復帰し、大坂の陣での武功により、元和5年(1619年)に常陸国江戸崎2万石、元和8年(1622年)には陸奥国棚倉5万石、寛永4年(1627年)白河10万700石と加増された[5][8]。
長重の長男・丹羽光重は寛永20年(1643年)に陸奥国二本松藩10万石に転封となり、以後丹羽氏はここに定着する[5][9]。幕末の当主である丹羽長国は新政府軍に抵抗して奥羽越列藩同盟に参加したため、敗戦後に長国の隠居を条件として養子の丹羽長裕(米沢藩主・上杉斉憲の九男)による家名存続は認められたが、知行は5万石に半減となった[5]。明治2年(1869年)の版籍奉還で長裕は二本松藩知事となり、1884年(明治17年)の華族令により子爵に列せられた。
系譜編集
- 太字は当主、実線は実子、点線は養子。
桓武天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
良岑安世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗貞 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
美並 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼利 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
惟頼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
惟光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
惟季 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季高 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高義 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高綱 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠高 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高隣 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠隣 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
稲本隣重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高俊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高治 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
俊信 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信兼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信安 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信俊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安俊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信高 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
児玉高宗 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗純 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高純 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠崇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
丹羽忠長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長政 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長忠 | 長秀1 | 秀重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長重2 | 長正 | 藤堂高吉 | 蜂屋直政 | 長俊 | 長次 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光重3 | 長吉 | 長和 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長次4 | 長之 | 長明 | 長時 | 赤井忠広 | 長守 | 長勝 | 初鹿野信矩 | 渥美友常 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長之5 | 長富 | 長道 | 一色直賢 | 山下勝行 | 長繁 | 長行 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀延6 | 高寛 | 長利 | 大高道度 | 内藤正操 | 青木忠盈 | 荻原友政 | 長豊 | 長視 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高寛7 | 長裕 | 長義 | 竹垣直温 | 窪田忠孝 | 長之 | 長誰 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高庸8 | 生駒親信 | 津田正安 | 長賢 | 長堅 | 長之 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長貴9 | 長恒 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長祥10 | 貴晋 | 生駒親孝 | 祥徳 | 正教 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長富11 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長国12及び15 | 稲葉正邦 | 水野勝知 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長裕13 | 長徳16 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長保14 | 孝一17 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長聰18 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一色丹羽氏編集
一色丹羽氏 | |
---|---|
たんばおうぎ 丹羽扇 | |
本姓 | 清和源氏一色氏流[10] |
家祖 | 丹羽氏明[10] |
種別 |
武家 華族(子爵)→ 平民[注釈 3] |
出身地 | 尾張国丹羽郡[10] |
著名な人物 |
丹羽氏勝 丹羽氏次 丹羽氏音 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
発生編集
九州探題一色範氏の長男である一色直氏(一色範光の兄)の末裔[10]。一色氏は範光の系統が室町幕府の四職として重用されたが、直氏の系統は没落し諸国に分家した。一色丹羽氏はそのうちの一つである。直氏の子の一色氏兼を祖とし、氏兼の孫である丹羽氏明が尾張国丹羽郡に移り住み丹羽姓を称したとされる[10]。
戦国時代編集
丹羽氏勝は尾張守山城主織田信次の家臣であった。信次の家臣洲賀才蔵が織田信長の弟である秀孝を誤殺し、信次が信長を恐れて守山より逃亡した際には、氏勝ら家臣団が守山城に立て篭もり織田信行の軍勢に抗戦した。その後紆余曲折の末に信長に仕えたが[11]、天正8年(1580年)に氏勝は突如、信長によって追放されてしまった。
江戸時代編集
氏勝の長男・丹羽氏次は織田信雄の家臣時代を経て、最終的には徳川家康に仕えて慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に属し戦功を挙げる[12]。功が認められ、氏次は三河国伊保藩1万石の藩主となった[13]。
寛永15年(1638年)には伊保藩は廃藩となり天領になったため、伊保藩から美濃国岩村藩2万石に転封となった[13]。以後丹羽氏が岩村藩主を務めたが、丹羽氏音の時代に家中で派閥騒動が起き、元禄15年(1702年)に越後国高柳藩1万石に減封[14]。氏音の養子・丹羽薫氏は延享3年(1746年)に播磨国三草藩に転封され[15]、明治維新まで丹羽氏の統治が続く。明治維新後は華族令により子爵となった。1940年(昭和15年)12月、当主丹羽氏郷の死去により、長女が家督を相続し、爵位を喪失した。
系譜編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c d e f 堀田 1923, p. 744.
- ^ 『寛永諸家系図伝』[1]。
- ^ 筒井 & 都通信社 1911, p. 34.
- ^ 加藤 1997, p. 686.
- ^ a b c d 筒井 & 都通信社 1911, p. 35.
- ^ 堀田 1923, pp. 744-745.
- ^ a b c d 堀田 1923, p. 745.
- ^ 堀田 1923, pp. 745-746.
- ^ 堀田 1923, p. 747.
- ^ a b c d e 堀田 1922, p. 481.
- ^ 堀田 1922, p. 482.
- ^ 堀田 1922, pp. 482-484.
- ^ a b 堀田 1922, p. 484.
- ^ 堀田 1922, pp. 485-486.
- ^ 堀田 1922, p. 486.
参考文献編集
- 華族大鑑刊行会 『華族大鑑』 日本図書センター〈日本人物誌叢書, 7〉、1990年9月、211, 324頁。ISBN 4820540343。
- 加藤國光編 『尾張群書系図部集』下巻 続群書類従完成会、1997年11月、670-687頁。ISBN 9784797105568。
- 筒井住蓮; 都通信社編、国立国会図書館デジタルコレクション 「にの部」 『大日本華族大鑑 : 全』 都通信社、1911年10月、34-35頁。 NCID BA55423936 。
- 堀田正敦 「巻第八十五 清和源氏 義家流 足利支流」『国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重脩諸家譜』第1輯、國民圖書、1922年12月、481-487頁。全国書誌番号:21329090。
- 堀田正敦 「巻第六百九十九 藤原氏 道隆流」『国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重脩諸家譜』第4輯、國民圖書、1923年5月、744-754頁。全国書誌番号:21329090。
- 史料
- 『寛政重修諸家譜』