久喜銀行(くき ぎんこう)は1898年明治31年)3月1日、埼玉県南埼玉郡久喜町(現在の埼玉県久喜市)に資本金10万円で設立された銀行

沿革

編集

埼玉県南埼玉郡久喜町(現在の埼玉県久喜市)において、頭取榎本善兵衛、専務取締役宮内翁助、取締役日下部泰助、武井友之助、監査役瀬田弥藤治、白石昌字の地元有力者が名を連ねていた。久喜町は昔から江戸と上野を結ぶ街道にあって、人馬継立てによって繁盛した町である。また、8の日には市が立ち、木綿穀物などの市が催されていた。明治になってから東北本線JR宇都宮線)が開通し、東武鉄道が(久喜 - 杉戸 - 粕壁 - 越ヶ谷 - 草加 - 北千住)に開通した。久喜地域は文明開化の産物というべき鉄道の開通により、埼玉県北東部地域の交通の要衝として地域産業に変化をもたらした。

久喜銀行は1899年(明治32年)10月、北葛飾郡幸手町(現在の埼玉県幸手市)に支店を開設し順調に発展した。1902年(明治35年)12月末の主要勘定は払込資本金74,000円[1]積立金8,151円、預金168,423円、貸付金135,888円、割引手形65,091円、純益金5,529円で株式配当が8分3厘強を出している。株主数204名、役員ならびに従業員は13名でそのうち役員は5名であった。

この銀行の経営につまずきが見られるようになったのは1911年(明治44年)からであった。同年11月、榎本頭取、宮内専務取締役が辞任したため取付けが起こり4日から1週間休業するという事件があった。1917年大正6年)6月資本金を50万円に増資し業務を拡大したが第一次世界大戦による好景気を機に放漫経営となり、しだいに固定貸しが増えていった。

そのため1927年昭和2年)2月、金融恐慌に際し同月22日から休業して鋭意整理した結果、1928年(昭和3年)2月23日、久喜銀行の整理案が預金者によって承認された。この整理案欠損金32,000円のうち2万円は重役が私財提供し、12,000円は預金を切り捨てによって解決するものであった。この切捨率は1口1,000円以上の預金は4%ということであったが、最終処理の結果は1,000円未満の預金は全額支払い1,000円以上の預金は90%を支払い、預金利子は切り捨てとなった。

1928年(昭和3年)4月30日、日本銀行の斡旋により昭和銀行との合併仮契約書に調印[2]。久喜銀行の本支店は、昭和銀行の出張所として引き継がれた(支店にしなかった理由は株主総会の開催を省略するためで一時的なもの)[3]

なお、久喜銀行の前年3月末の主要勘定は資本金50万円(うち払込162,250円)積立金86,217円、預金1,607,491円、貸付金1,080,886円、割引手形407,215円であった。

脚注

編集
  1. ^ 1902年において資本金7万4千円、岡崎哲二・浜尾泰・星岳雄「戦前日本における資本市場の生成と発展:東京株式取引所への株式上場を中心として」掲載の「表5 東京株式取引所上場会社の規模分布(公称資本金)」に拠れば、1900年の東京株式取引所上場会社の公称資本金は、最大値は66,000千円、最小値は80千円、平均値は4,216千円であった。
  2. ^ 久喜銀行の合併調印『東京朝日新聞』昭和3年5月1日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p295 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ 近江・藤田両銀行の合併を可決『中外商業新報』昭和3年4月27日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p295)

参考文献

編集
  • 『久喜市史 通史編 下巻(184ページ~187ページ、274ページ~279ページ)』 久喜市史編さん室 編集 埼玉県久喜市 発行 平成4年1月20日 発行

外部リンク

編集