久松保夫
久松 保夫(ひさまつ やすお、本名:高橋寛[1]、1919年6月6日[1] - 1982年6月15日[1])は、日本の男性俳優、声優、青二塾(東京校)初代塾長。最終所属は青二プロダクション。
ひさまつ やすお 久松 保夫 | |
---|---|
本名 | 高橋 寛(たかはし ひろし)[1] |
生年月日 | 1919年6月6日 |
没年月日 | 1982年6月15日(63歳没) |
出生地 |
![]() (現・東京都中央区日本橋久松町) |
ジャンル | 俳優・声優 |
活動内容 | 1939年 - 1982年 |
経歴・人物編集
東京府東京市日本橋區久松町(現・東京都中央区日本橋久松町)出身(※芸名は出身地名に由来)。本籍は東京都中央区日本橋浜町二ノ四〇。
東京府立第六中学校(現・東京都立新宿高等学校)を経て、青山学院(現・青山学院大学)神学部へ入学するも、1938年8月に中退。
同年新築地劇団入団。ただし俳優ではなく経営部に籍を置き、劇団運営や客集めといった裏方として奔走する。舞台に上がるきっかけは、地方公演の同行でたまたま俳優が足りないゆえの頭合わせで、1939年『海援隊』で初舞台を踏む。この時の発声や役者向きの顔が評価されて帰京後、役者としての籍を同劇団内に得る。1940年8月、新築地劇団解散後は。劇団築地小劇場、日本移動演劇聯盟くろがね隊と移り、この間に南旺映画で1940年3月、千葉泰樹監督の『彦六なぐらる』にて映画初出演を果たす。
1942年8月、東京宝塚劇場(現・東宝)に技芸社員として入社。東宝劇団に籍を置き、菊田一夫の下で俳優としての才能を開花させる。特にセリフの早覚えと人並み以上の反射神経を生かしたアドリブ演技に秀でており、菊田自身久松の才能を高く評価しかわいがった他、作品の配役を久松自身に選ばせるなど恵まれた時を送った。後年、久松は「菊田先生の御恩は忘れられません」と語っている。
1949年3月、東宝劇団を退団しフリーとなる。その後、映画評論家で外国推理小説の権威でもあった双葉十三郎からの仕事で映画雑誌『スター』のグラビアを受け、これがきっかけで懇意になり、この結果1955年から始まったKRテレビ(現・TBSテレビ)の連続テレビドラマ『日真名氏飛び出す』で主人公・日真名氏役を得ることになる。双葉は東宝劇団時代の役作りに対する真摯な姿勢を菊田同様高く評価しており、双葉が原案者として参加していた『日真名氏飛び出す』の主役選定に当たって久松を主役に推薦、了承され演じることとなった。
『日真名氏飛び出す』は当時の視聴率調査で49.5%(関東地区)と高い反響を呼ぶ。久松は一躍人気者となり、ドラマでのテレビスター第一号の称号を得る。この当時のエピソードとして「チンピラ達が集まってケンカをしている処をたまたま覗きに行ったら『日真名氏が来た』と彼らは逃げていってしまった。彼らは『日真名氏は強い』と思っていたらしく恐れられていたようだった」と久松自身がインタビューで語っている。しかし反面、久松=日真名氏のイメージが強くなってしまい、以降はドラマのレギュラー、特に主役に恵まれず不遇な時を送っている。
1958年頃から声優としての活動も始め、『ララミー牧場』の主人公ジェス・ハーパー(ロバート・フラー)、『スタートレック/宇宙大作戦』のスポック(レナード・ニモイ)、バート・ランカスターらの声の吹き替え等を担当した。中でも『ララミー牧場』のジェス・ハーパー役は渋い声と江戸言葉(いわゆる「べらんめえ口調」)で、最高視聴率43.7%(1961年2月23日)を記録する。なお『日真名氏飛び出す』で久松は本編内の生コマーシャル部分(インテグレートCM)でロバート・フラーとの共演を果たしている。
自身の持ち役であるバート・ランカスターは一作ごとに全く異なった演技をするので役者としてやりがいがあると生前語っていた。アテレコの仕事の話をきくと早めに試写をしてからアテレコ二日前から体調を整え長編スクリーンは台本を五冊ほど用意し肩をこらせないようにするという。ランカスターのくせは声を出す前に必ず白い歯を見せることらしい。
1969年4月、日本で初の声優専門の芸能事務所青二プロダクションの設立に参加、以来死去する1982年まで13年間所属した。あわせて、後進の育成、芸能人の生活向上と権利保護の活動にも力を注ぎ、青二塾の立ち上げに尽力し初代塾長を務めたほか、日本放送芸能家協会の設立に尽力し、社団法人日本芸能実演家団体協議会専務理事、文化庁著作権審議会委員、協同組合日本俳優連合副理事長等を歴任した。
こけしをはじめとする伝統玩具の蒐集家としても有名で、1974年に設立されたこけしの同好会「こけしの会」の同人を亡くなるまで務め、同人誌「木の花」や、こけし関連書籍の執筆などでも活躍した。1964年の時点では約5000体のこけしを収集しており、こけしの魅力について、1964年9月にこけし職人を訪ねるために夫人同伴で福島県を旅行した際には「伝統あるこけしには口に出せない美しさを感じ、民族的な面白さがある」と語っている[2]。
1982年6月15日、芸団協の会議に出席中に呼吸不全と心臓発作を併発し、死去[1]。享年63。生前出演が決まっていた『わが青春のアルカディア』は、急遽森山周一郎が代役として起用された[3]。
後任・代役編集
久松の死後、持ち役を引き継いだり、代役を務めた人物は以下の通り。
- 瑳川哲朗 - 『スタートレック』(テレビ朝日版)、『スタートレックII カーンの逆襲』、『スタートレックIII ミスター・スポックを探せ!』(日本テレビ版):スポック
- 矢田耕司 - 『新スタートレック 潜入!ロミュラン帝国』:スポック
- 菅生隆之 - 『宇宙大作戦』デジタルリマスター版追加収録部分、『スタートレック』劇場版スペシャル・コレクターズ・エディションDVD、『スタートレック:ディープ・スペース・ナイン 伝説の時空へ』、『スター・トレック』、『スター・トレック イントゥ・ダークネス』:スポック[4]
- 森山周一郎 - 『わが青春のアルカディア』:老トカーガ兵
- 郷里大輔 - 『松本零士999 〜Story of Galaxy Express 999〜』:アンタレス
出演作品編集
映画編集
テレビドラマ編集
- 日真名氏飛び出す(1955年 - 1962年、KRテレビ) - 日真名氏(※放送回数:全380回)
- 鉄腕アトム(1959年、毎日放送) - アナウンサー
- 仇討選手(1959年、フジテレビ)
- 一年半待て(1961年、TBS)
- 太閤記(1965年、NHK)
- 特別機動捜査隊 (NET)
- 第198話「戦争の傷あと」(1965年)
- 第320話「女の坂道」(1968年) - 太田黒
- 第357話「情炎譜」(1968年) - 北川
- 第537話「愛と憎しみのバラード」(1972年)
- 悪の紋章(1965年、NET)
- ザ・ガードマン 第28話「暗黒の掟」(1965年、TBS)
- 三匹の侍(CX)
- 第4シリーズ 第1話「吠えろ剣」(1966年) - 有村与三衛門
- 第4シリーズ 第26話「斬る」(1967年) - 田坂大膳
- 第5シリーズ 第23話「紙人形」(1968年) - 水木采女
- 白い巨塔(1967年、NET・東映) - 小山教授
- レモンのような女 第1話「離婚 結婚」(1967年、TBS)
- 戦え! マイティジャック 第9話「地底の悪魔をたたき出せ!」(1968年、CX・円谷プロ)
- 東芝日曜劇場(TBS)
- 第749回「女と味噌汁 その19」(1971年)
- 第988回「式場の微笑」(1975年)
- 第1113回「松本清張おんなシリーズ・馬を売る女」(1978年)
- 天下御免 (1971年、NHK)
- おらんだ左近事件帖 第6話「コロリの謎」(1971年、CX)
- 花神(1977年、NHK大河ドラマ) - 池田播磨守
- 森村誠一シリーズ・人間の証明 第6回(1978年、毎日放送)- 弁護士
ラジオ編集
- 日本沈没(1980年、NHK-FM) - オーストラリア首相
テレビアニメ編集
- キリンものしり大学 マンガ人物史(1970年、毎日放送) - マジメ博士
- 世界ものしり旅行(1971年、毎日放送) - ものしり博士
- アローエンブレム グランプリの鷹(1977年、フジテレビ) - 香取豪一郎
- 女王陛下のプティアンジェ(1978年、テレビ朝日) - ウィリアム
- ルパン三世 (TV第2シリーズ)(1979年、日本テレビ) - スペードのジョー
- アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険(1979年、NHK) - ニコロ・ポーロ[5]
- 円卓の騎士物語 燃えろアーサー(1979年、フジテレビ) - 賢者マーリン[6]
- ジャン・バルジャン物語(1979年、フジテレビ) - ミリエル司教
- 銀河鉄道999(1979年、フジテレビ) - キラの父
- 闇の帝王 吸血鬼ドラキュラ(1980年、テレビ朝日) - クインシー
劇場アニメ編集
- 宇宙円盤大戦争(1975年) - 宇門源蔵
- 銀河鉄道999(1979年) - アンタレス
- 地球へ…(1980年) - コンピューター・テラ
- 火の鳥2772 愛のコスモゾーン(1980年) - イート卿[7]
吹き替え編集
俳優編集
- クルト・ユルゲンス
- バート・ランカスター(DVD収録)
洋画編集
- 1941(ジョセフ・W・スティルウェル中将:ロバート・スタック)
- 王子と踊子(ローレンス・オリヴィエ)
- おしゃれ泥棒(ヒュー・グリフィス)※フジテレビ版
- 風の遺産(フレドリック・マーチ)
- 巨大なる戦場(カーク・ダグラス)
- 荒野の棺桶(エドゥアルド・ファヤルド)
- さすらいの旅路(ローレンス・オリヴィエ)
- 猿の惑星(ジェームズ・ホイットモア)※フジテレビ版
- 続・荒野の用心棒(エドゥアルド・ファヤルド)
- ダイアモンド・ヘッド(チャールトン・ヘストン)
- 大海賊(シャルル・ボワイエ)
- 地球は壊滅する(ダナ・アンドリュース)
- 地底探検(ジェームズ・メイソン)
- テキサス(ディーン・マーティン)
- トラ・トラ・トラ!(ハズバンド・キンメル海軍大将:マーティン・バルサム)
- ネットワーク(ハワード・ビール:ピーター・フィンチ)
- バルジ大作戦(ダナ・アンドリュース)※NET版
- 武器よさらば(ヴィットリオ・デ・シーカ)
- ブルー・マックス(ジェームズ・メイソン)
- 墓石と決闘(ジェイソン・ロバーズ)
- 夜の大捜査線(エリック・エンディコット:ラリー・ゲイツ)※NET版(BD収録)
- 落日の決闘(ブライアン・ドンレヴィ)
海外ドラマ編集
- グリーン・ホーネット
- 刑事コロンボ ホリスター将軍のコレクション(マーチン・J・ホリスター将軍:エディ・アルバート)
- スタートレック/宇宙大作戦(ミスター・スポック:レナード・ニモイ)
- スパイ大作戦(リオ・ドミンゲス将軍)
- スパイのライセンス(ウィリアム・ドーバー部長:ジョン・ラッセル)
- 西部二人組(アルメンダリス)
- 0011ナポレオン・ソロ(ロバート・カルプ)
- ついてる男(ミスター・ラッキー:ジョン・ヴィヴィアン)
- 秘密指令S(ジェイソン・キング)
- プリズナーNo.6(No.2)
- ミセスと幽霊(船長:エドワード・マルヘアー)
- ララミー牧場(ジェス・ハーパー:ロバート・フラー)
- ロンドン指令X(スタンレー・アンウィン神父)
文献編集
- 『役者人生奮戦記』(久松保夫著作集編集委員会編・1995年11月)ISBN 4-931276-31-8 C0070
- 『テレビ番組事始』(志賀信夫・2008年2月)ISBN 978-4-14-081277-8 C0065
脚注編集
- ^ a b c d e “久松保夫副理事長の死去”. 日本俳優連合. 2007年10月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年5月4日閲覧。
- ^ 『福島民報』1964年9月19日付朝刊、8面。
- ^ 『わが青春のアルカディア』徳間書店〈ロマンアルバム・エクストラ〉、1982年、63頁。雑誌 61577-69。
- ^ 『スター・トレック』、『スター・トレック イントゥ・ダークネス』ではスポック・プライム
- ^ アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険 - 文化庁メディア芸術データベース
- ^ “円卓の騎士物語 燃えろアーサー”. 東映アニメーション. 2016年6月8日閲覧。
- ^ “火の鳥2772 愛のコスモゾーン”. 手塚治虫公式サイト. 2016年5月19日閲覧。