久自国造(くじのくにのみやつこ、くじこくぞう)はのちに常陸国北中部となる地域(久自国)を支配した国造

久自国造
本姓 不明
家祖 船瀬足尼
種別 神別天神
出身地 大倭国
主な根拠地 久自国(のちの常陸国久慈郡
支流、分家 (括弧内は姓)
遠淡海国造
珠流河国造
金刺氏
久努国造
久努氏(直)
佐夜氏(直)
小市国造
小市氏(直)
風速国造
風速氏(直)
凡例 / Category:日本の氏族

概要 編集

表記 編集

「久自国造」は『先代旧事本紀度会延佳神主校正鼇頭旧事紀[1][2]・同書前田侯爵家[注 1]所蔵安貞年間古写本[2]による表記である。同書神宮文庫本では「[4]国造」と表記されている[2]

祖先 編集

  • 『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、成務天皇の御代に物部氏の祖・伊香色雄命の3世孫の船瀬足尼(船瀬宿禰)が初代久自国造に任命されたという。なお船瀬足尼は舟瀬宿祢[5]舟瀬足尼[6]とも表記する。また「船瀬足尼」は『先代旧事本紀』度会延佳神主校正鼇頭旧事紀[1][2]・同書前田侯爵家[注 1]所蔵安貞年間古写本[2]による表記であり、同書神宮文庫本では「船瀬尼」と表記されている[2]が誤記である。

氏族 編集

本拠 編集

のちの常陸国久慈郡。現在の茨城県日立市常陸太田市など。下記稲村神社の鎮座地一帯。なお久慈郡郡衙跡であると考えられているのは、茨城県常陸太田市の大里町から薬谷町にかけてある長者屋敷遺跡である。

支配領域 編集

久自国造の支配領域は当時久自国と呼ばれていた地域である。久自国はのちの令制国常陸国の北中部(久慈郡[7])をさし、久慈川流域[8]すなわち現在の茨城県日立市常陸太田市周辺に当たる[7]

地名の由来については、久慈郡#郡名の由来を参照。

久自国はのちに令制国の整備にともなって、周辺の6国(筑波国新治国茨城国仲国高国(多珂国)、道口岐閉国)と合わさって常陸国となった。

氏神 編集

久自国造の氏神は、茨城県常陸太田市(旧久慈郡)にある稲村神社(いなむらじんじゃ、稻村神社、北緯36度31分39.33秒 東経140度30分03.63秒 / 北緯36.5275917度 東経140.5010083度 / 36.5275917; 140.5010083 (稲村神社))である。主祭神は久自国造の祖先伊香色雄命の祖である饒速日命。社伝では、初代国造の船瀬足尼命が成務朝の任命の際に大祖・饒速日命を祀ったという。

関連神社 編集

  • 泉神社(いずみじんじゃ、北緯36度31分6.79秒 東経140度37分29.67秒 / 北緯36.5185528度 東経140.6249083度 / 36.5185528; 140.6249083 (泉神社)
    茨城県日立市(旧久慈郡のち多賀郡)にある神社である。天速玉姫命をまつり、式内小社「天速玉姫命神社」に比定されている。この神社の由緒(神社紹介 - 泉神社 公式ホームページ[9])によれば、この神社は崇神天皇(第10代天皇)の時代の「宇治49年(紀元前42年)」[注 2]にこの地方に鎮祀されたと伝えられている。また、「久自國造船瀬宿禰(くじのみやつこ ふなせしゅくね、ママ)の奏請により、大臣伊香色雄(いかがしこおのみこと)が勅命を受けての久自の国に至り、天速玉姫命を祭祀して、久自の国に至り、天速玉姫命を祭祀して、久自の国の総鎮守としたことが泉神社の創立である。」とあるが、これが史実なら船瀬宿禰とその3世代前に当たる伊香色雄命が同時に生存していたことになる。また『先代旧事本紀』の「国造本紀」には船瀬足尼の久自国造任命は成務天皇(第13代天皇)の時代だったとあるので、崇神天皇(第10代天皇)の時代に船瀬宿禰が「久自國造」だったと記すこの由緒との間で整合性が取れなくなってしまう。伊香色雄命については、『先代旧事本紀』の「天皇本紀」に開化天皇8年2月に大臣となったとあり開化天皇は第9代天皇なので、この後解任されていなければ崇神天皇の時代も伊香色雄命が大臣だったということになる。

編集

人物 編集

  • 船瀬足尼(ふなせのすくね)
    成務朝の初代久自国造。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ a b 前田氏加賀前田家加賀藩本家は明治維新侯爵となっている[3]
  2. ^ 「宇治」の意味は不明。崇神天皇49年なら『日本書紀』に記述されている年を機械的に西暦に置き換えると紀元前49年になる。

出典 編集

  1. ^ a b 国史大系. 第7巻
  2. ^ a b c d e f 新訂増補國史大系 第7巻
  3. ^ 『寛政重修諸家譜』『金沢市史』『藩史大事典』
  4. ^ 久米郷、久米村
  5. ^ 梵天山古墳群 - 茨城県教育委員会(2016年10月5日午後0時(昼)12分(JST)閲覧)
  6. ^ 梵天山古墳群 - 常陸太田市観光物産協会公式ホームページ(2017年5月16日午前0時(15日深夜)30分(JST)閲覧)
  7. ^ a b 久自国造 ( 常陸 ) - 日本辞典(2018年2月25日午前3時10分(JST)閲覧)
  8. ^ 日本歴史地図 原始・古代編 下』。
  9. ^ 2017年12月7日午後9時49分(JST)閲覧
  10. ^ 現地説明板

参考文献 編集

  • 『國史大辭典』(吉川弘文館
  • 坂本太郎・平野邦雄『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)
  • 『日本史広辞典』(山川出版社
  • 『神道大辞典』(臨川書店)
  • 経済雑誌社 編『国史大系. 第7巻経済雑誌社、1901年、凡例1頁,本文409頁頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9910972017年12月25日閲覧 リンクは国立国会図書館デジタルコレクション
  • 黒板勝美 編『新訂増補國史大系 第7巻』(新装版)吉川弘文館、1998年、先代舊事本紀凡例1頁,同4頁,先代舊事本紀本文144頁頁。ISBN 4642003088 
  • 近藤敏喬 編『古代豪族系図集覧』東京堂出版、1993年、73・74頁。ISBN 4-490-20225-3 
  • 竹内理三等 編『日本歴史地図 原始・古代編 下』柏書房、1982年、290頁。