九条道房
![]() 九条道房 | |
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 慶長14年8月13日 (1609年9月11日) |
死没 | 正保4年1月10日 (1647年2月14日) |
改名 | 忠象(初名)→道房 |
官位 | 正二位、摂政、左大臣 |
主君 | 後水尾天皇→明正天皇→後光明天皇 |
氏族 | 九条家 |
父母 | 父:九条幸家、母:豊臣完子 |
兄弟 | 康道、道房、道基、随心院栄厳、成等院(宣如室)、貞梁院(良如室)、日怡(瑞円院、瑞龍寺二世) |
妻 | 正室:鶴姫(松平忠直の娘) |
子 |
愛姫(浅野綱晟正室)、令姫(東本願寺常如光晴室)、梅姫(松平綱賢室)、待姫(九条兼晴正室)、八代姫(浅野綱晟継室) 養子:兼晴 |
九条 道房(くじょう みちふさ)は、江戸時代前期の公家。藤原氏摂関家九条流の九条家の当主。摂政・左大臣に昇った。初名は忠象(ただかた)。徳川家光の甥にあたる。
概要編集
九条幸家の次男として生まれる。母は豊臣完子。元和元年(1615年)従三位に叙せられ、以後も昇進を続ける。
正保4年(1647年)に摂政となるが、その5日後に薨去した。享年39。
正室は鶴姫(松平忠直の娘)。なお、道房と鶴姫は従兄妹である(母親同士が異父姉妹)。
子は5女があり、婿養子九条兼晴の正室待姫のほか、愛姫(浅野綱晟室)、令姫(東本願寺常如光晴室)、梅姫(松平綱賢室)、八代姫(浅野綱晟継室)。