二酸化炭素泉
概要編集
1キログラム中に遊離炭酸を1グラム以上を含む温泉や鉱泉のこと。旧泉質名は単純炭酸泉であり、今日でも「炭酸泉」という名称が多用されている。また、俗称として「ラムネの湯」とも一部で呼ばれている[1]。
入浴すると皮膚に炭酸の泡が付着するが、付着量に関しては二酸化炭素泉により差があり、このことと炭酸ガス(二酸化炭素)の実際の溶け込み量や効能との関係などについて一概に言えない。なお、炭酸を多く含有するからといって純粋な二酸化炭素泉(単純二酸化炭素泉)とは限らず、天然のものでは泉質上、炭酸水素塩泉や含鉄泉に分類され赤褐色となることも多い[2]。また、二酸化炭素泉と炭酸水素塩泉の泉質を併せ持つ場合もある[3]。
近年では遊離炭酸を発生させる装置(1000 ppm(=湯1リットル当たり炭酸ガス1 g)以上の高濃度のものを三菱レイヨングループが1997年に開発[4])の導入により、「人工炭酸泉」を目玉とするスーパー銭湯などの施設が増加している[5]。
新旧泉質名編集
新旧泉質名では、以下に分類される。
旧泉質名 | 新泉質名 | 略記泉質名 |
---|---|---|
単純炭酸泉 | 単純二酸化炭素泉 | 単純CO2泉 |
効能編集
※効能はその効果を万人に保証するものではない
泉質に基づく効能として、以下が挙げられる。
浴用編集
飲用編集
天然の二酸化炭素泉編集
この節の加筆が望まれています。 |
代表的な温泉地編集
- 有馬温泉(兵庫県)
脚注編集
- ^ ラムネ温泉(ラムネ温泉館公式ホームページ)
- ^ 日本の天然炭酸泉について1(炭酸泉情報ガイド)
- ^ ラムネ銀泉の温泉効果(頓原ラムネ銀泉公式ホームページ)
- ^ 高濃度人工炭酸泉:炭酸泉の歴史(三菱レイヨン・クリンスイ株式会社)
- ^ 高濃度人工炭酸泉:炭酸泉を体験しよう(温浴施設)(三菱レイヨン・クリンスイ株式会社)
- ^ “参考資料2新旧泉質名対照 (PDF)”. 環境省自然環境局自然環境整備課温泉地保護利用推進室. 2018年3月26日閲覧。
- ^ ウワサの「炭酸泉」(勝ちスポ!)
- ^ 炭酸泉の特性と長湯温泉(長湯温泉協会公式ホームページ)
- ^ みちのく温泉旅館|温泉 宿/旅館が満載【ゆこゆこネット】
外部リンク編集
- 炭酸泉MAP【天然】(Google マップ) - 二酸化炭素泉以外の炭酸含有泉も含まれる。