二階堂忠行

室町時代の武士。室町幕府 政所執事(二階堂氏最後)。左衛門尉、山城守、大夫判官。二階堂行元-二階堂忠広(二階堂元栄)-二階堂之忠-忠行

二階堂 忠行(にかいどう ただゆき)は、室町時代武士室町幕府政所執事鎌倉幕府以来、家職としてきた二階堂氏最後の政所執事で、以後は伊勢氏の世襲となった。

 
二階堂忠行
時代 室町時代
生誕 不詳
死没 不詳
官位 左衛門尉山城守、大夫判官
幕府 室町幕府
氏族 藤原南家乙麻呂二階堂氏
テンプレートを表示

生涯 編集

嘉吉元年(1441年)の嘉吉の乱で将軍足利義教が暗殺された直後に、幕府の評定衆として記録に見え、評定衆意見状などに加判している。宝徳元年(1449年)、伊勢貞国の後任として政所執事に就任し、徳政に関する幕府奉書に執事として加判。分一銭を納入した方に権益を認めるという「分一徳政」は、忠行の在任中に始まったものである。寛正元年(1460年)には伊勢貞親に譲るが、その後も評定衆は務めた。

出典 編集

  • 安田元久 編『鎌倉室町人名事典』 452頁 新人物往来社、1990年
  • 『朝日日本歴史人物事典』 講談社、1994年