五台山 (高知市)
高知市の五台山(ごだいさん)は、高知市郊外の山及び同市の町名。なお本稿では「山」について記述する。標高146m。
五台山 | |
---|---|
![]() 青柳橋西袂から望む五台山 | |
標高 | 146 m |
所在地 | 高知県高知市五台山 |
位置 | 北緯33度32分48秒 東経133度34分26秒 / 北緯33.54667度 東経133.57389度座標: 北緯33度32分48秒 東経133度34分26秒 / 北緯33.54667度 東経133.57389度 |
![]() |
命名の由来編集
高知市街地から国分川を越えた東に位置する。地形が五台山 (中国)に似ている事から、これに肖って「五台山」と命名された。命名者は行基だと言われている。
特色編集
2022年(令和4年)9月22日に展望テラスが設置され、高知市街地を臨むことができる[2]。
展望施設としては2022年4月28日まで山頂に展望台(旧展望台)があったが、耐震基準を満たしていなかったため閉鎖された(同年11月に解体工事を開始)[2]。高知県では新たな展望台施設について2024年度末の完成を目指している[2]。
五台山(五台山公園)は、兼山神社や一ノ台駐車場がある一ノ台、伊達兵部宗勝墓や二ノ台広場がある二ノ台、三ノ台駐車場がある三ノ台、四ノ台広場がある四ノ台、展望施設がある五ノ台に分かれている[1]。一ノ台にある兼山神社は野中兼山を祀る神社である[3]。また二ノ台にある伊達兵部宗勝墓は、伊達騒動の重要人物である一関藩主伊達宗勝の墓で高知市指定史跡になっている[4]。
山麓には夢窓疎石開基の吸江寺、四国八十八箇所第31番札所の竹林寺や、高知県護国神社、高知県立牧野植物園が立地する。
かつては対岸から展望台のある建物まで、「五台山ロープモノレール」というロープモノレールが運行されていた。これは通常のロープウェイとは異なり、個々の搬器にディーゼルエンジンを搭載し、油圧駆動装置で走行器の車輪を動かして自走するという大変珍しい構造のロープウェイであった。
放送送信所編集
2011年7月24日までは、NHK高知放送局、高知放送、高知シティエフエムラジオ放送のアナログテレビ放送とFMラジオ放送の親局、並びにテレビ高知、高知さんさんテレビのアナログテレビ放送の中継局が設置されていた。 現在は、NHK高知放送局、高知シティエフエムラジオ放送のFMラジオ放送の親局、NHK高知放送局、高知放送、テレビ高知、高知さんさんテレビの地上デジタル放送の中継局が設置されている。
交通アクセス編集
関連項目編集
外部リンク編集
- 五台山 - 高知市役所
- 五台山ロープモノレール - 失われたロープウェイ
脚注編集
- ^ a b 五台山公園 - 高知県 2022年9月16日閲覧。
- ^ a b c 高知市五台山に展望テラス復活 9/22オープン - 高知新聞 2022年9月16日閲覧。
- ^ 高知平野の水田開発を拓いた野中兼山 - 農林水産省 2022年9月16日閲覧。
- ^ (https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/90/cas-city-3400500.html 高知市指定史跡(指定年月日 昭和42年5月13日))