井上春忠
井上 春忠(いのうえ はるただ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。毛利氏、小早川氏の家臣。父は諸説あるが、「閥閲録巻52・井上源三郎家譜」に拠ると井上資明。養父は井上俊秀。安芸井上氏は信濃源氏の流れを汲むとされる信濃井上氏の同族。
時代 | 戦国時代 - 江戸時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 井又右、紹忍、通称:又右衛門尉 |
官位 | 伯耆守(受領名) |
主君 | 毛利元就→小早川隆景→毛利輝元→加藤嘉明 |
氏族 | 清和源氏頼季流井上氏 |
父母 |
父:井上資明 養父:井上俊秀 |
兄弟 | 春忠、光良 |
子 | 景貞、宗右衛門、七郎右衛門、粟屋盛忠室 |
生涯編集
天文19年(1550年)に井上元兼ら一族の多くが粛清された際には、難を免れている。翌20年(1551年)、毛利元就の三男で、竹原小早川氏当主小早川隆景が沼田小早川氏を相続した際、その側近として隆景を支え活躍した。小早川家文書にある正月の座配立書には永禄11年(1568年)に上座から8番目に記され、一門と同様に「殿」の敬称が付記されている。天正13年(1585年)、主君・隆景が羽柴秀吉に謁見するため上洛した際は随伴し、隆景が天正14年(1586年)からの九州平定に従軍し筑前国を与えられた際は、「御奉行衆」の一人として博多の復興や名島城城下町の整備を指揮した。
慶長2年(1597年)の隆景没後は、毛利氏家臣団に編入されたが毛利氏譜代の家臣達との軋轢から、慶長6年(1601年)に子の景貞と共に出奔した。その後の消息は不明だが、「長陽従臣略系」に拠ると伊予国の加藤嘉明に仕えて、同地で死去したとされる。
嫡男・景貞は大阪で死去し、その子・元景の時に毛利家家臣に服したが、その子・就相の時に断絶した。次男・宗右衛門は三原に土着して、江戸時代には角屋姓を名乗って商人となった。子孫には長府藩士となった者、浅野氏に召し抱えられ、芸州藩士となった者がいる。
参考文献編集
- 『小早川隆景のすべて』新人物往来社編 ISBN 4-404-02517-3