井上 達三(いのうえ たつぞう、1877年明治10年〉8月29日 - 1950年昭和25年〉)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将

井上成美海軍大将の実兄。妻は荒城二郎海軍中将(海兵29期、米内光政海軍大将[注釈 1]とクラスメートかつ親友)の妹[1]。井上達三の家族関係については、井上成美#親類を参照。

本記事の出典は、特記ない限り、井上成美伝記刊行会編著 『井上成美』 井上成美伝記刊行会、1982年(昭和57年)、17-19頁。

経歴 編集

宮城県仙台に生まれる。小学校時代は山梨勝之進海軍大将[注釈 1]と同級。

東北学院を経て、陸軍士官学校に進んだ。士官候補生(士候)11期、1899年(明治32年)11月卒業[2]。陸軍砲兵少尉に任官。士候11期の著名な同期生には、寺内寿一元帥[2]多門二郎中将[3][両名とも陸軍大学校(陸大)21期][4]がいる。

井上は、陸大を卒業せず、人事慣例で陸大卒と同等とみなされる資格(後述)も有しない「無天組」ながら[5]、臼砲・要塞砲の開発に寄与した重砲の権威で、少将として重砲兵学校長を務め、1932年(昭和7年)12月7日に中将に進級する[5][注釈 2]と同時に輜重兵監に補され、1935年(昭和10年)8月1日まで同職を務めた[6]

井上が畑違いの輜重兵監に補されたのは、輜重兵出身者の人材不足を補うためだった。井上は、輜重には素人ながら人格識見の卓越した教育家であったが、輜重兵出身者はなかなか納まらず、大臣官邸に座り込みをするなど騒いだ一幕もあった[7]

帝国陸軍では、陸大卒業者は、それまでの実績に基づく序列にかかわらず、陸士同期生の最右翼に置かれる特権的待遇を受け、他の陸士同期生を引き離して昇進した。また、砲工学校高等科優等卒業者、国内外の大学に派遣されて学位ないし工学士・理学士等の学士号を得た者は、陸軍の人事慣例上、陸大卒同等とみなされた[8]

陸軍史上、技術系の要職を歴任して大将に親任された「技術将校たる陸軍大将」は4名いる(士官生徒9期 田中弘太郎、士候5期 吉田豊彦、士候7期 緒方勝一、士候11期 岸本綾夫[9]。うち、緒方は「陸大卒業者・砲工学校高等科優等卒業者・学位ないし学士号保有者」の三要件のいずれにも該当しない「無天組」であった[10]。同じく「無天組」の技術将校であった井上は、大将親任には至らなかったが、緒方に準じた処遇を受けて中将に昇ったと思われる。

士候11期で、陸大卒業者以外で中将に進級した者は、井上を含めて7名いた[5]

うち2名(東京帝国大学造兵学科卒業の岸本綾夫1936年(昭和11年)8月1日に大将に親任される】、砲工学校高等科優等卒業の勝野正夫)は、「陸大卒同等とみなされた資格」を有する技術将校であり、陸大卒の寺内と多門に1年遅れるだけの1930年(昭和5年)8月1日に中将に進級した[5]

士候11期の陸大卒業者以外の中将進級は、井上を含む3名が1932年(昭和7年)12月7日に進級したのが最後であった[5]

1935年(昭和10年)8月1日に待命となり、同月28日予備役に編入された[11]。その後法政大学総長竹内賀久治(陸士11期中退)[12]の招きにより1943年(昭和18年)9月から法政大学第二中学校(旧制)の校長(第2代)を務め、さらに1945年1月から法政大学航空工業専門学校主幹(校長代行)、同年6月から法政大学予科長も兼務した[13]

しかし敗戦の翌月、井上は突如として法大から放逐された。その理由について野上豊一郎は妻に宛てた手紙の中で次のように述べている[14]

ミス、トルネ[注釈 3]が米軍司令官の夫妻を知つてゐるので、しきりにΤ[注釈 4]とⅠ[注釈 5]のことを云つたらしい。井上中将、荒城少将[注釈 6]のやめさせられたのは殆どトルネ一人でやつたのだと為光氏[注釈 7]は云つてゐる。

栄典 編集

位階
勲章等

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ a b 山梨勝之進海軍大将、米内光政海軍大将は、いずれも、井上成美と志を同じくする「条約派」の海軍高級士官であった。
  2. ^ 陸大卒の寺内と多門は、両名とも1929年(昭和4年)8月に中将に進級しており[2][3]、井上より約3年半先んじている。
  3. ^ ラウラ・トルネ。1925年から法大予科で英語を教えていた女性講師。
  4. ^ 竹内賀久治総長のこと。
  5. ^ 池上喜作。竹内総長腹心の大学職員。
  6. ^ 荒城卓爾。陸士11期、法大学生総監。
  7. ^ 為光直経。法大予科教授。

出典 編集

  1. ^ 『大衆人事録 東京篇』「井上達三」
  2. ^ a b c 秦郁彦編著 『日本陸海軍総合事典』 東京大学出版会1991年(平成3年)、96頁。
  3. ^ a b 『日本陸海軍総合事典』 86頁。
  4. ^ 『日本陸海軍総合事典』 526頁。
  5. ^ a b c d e 山口宗之 『陸軍と海軍-陸海軍将校史の研究』 清文堂、2005年(平成17年)、49頁。
  6. ^ 『日本陸海軍総合事典』 312頁。
  7. ^ 額田坦 『陸軍省人事局長の回想』 1977年(昭和52年)、芙蓉書房、50頁。
  8. ^ 『陸軍と海軍-陸海軍将校史の研究』 46頁。
  9. ^ 『陸軍省人事局長の回想』 215-217頁。
  10. ^ 『陸軍と海軍-陸海軍将校史の研究』 47頁。
  11. ^ 福川秀樹 『日本陸軍将官辞典』 芙蓉書房出版、2001年、95頁
  12. ^ 『最新 右翼辞典』 2006年、P.396.「竹内賀久治」の項、L4。
  13. ^ 法政大学百年史年表 50-52頁(『法政大学百年史』所収)
  14. ^ 法政大学戦後五〇年史編纂委員会 『法政大学と戦後五〇年』 法政大学、2004年、23頁
  15. ^ 『官報』第3995号「叙任及辞令」1925年12月17日。
  16. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。