京丹波町

日本の京都府船井郡の町

京丹波町(きょうたんばちょう)は、京都府の中部に位置し、船井郡に属する

きょうたんばちょう ウィキデータを編集
京丹波町
Shizushi-shonyudo entrance.JPG
京丹波町旗 京丹波町章
京丹波町旗 京丹波町章
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
船井郡
市町村コード 26407-5
法人番号 4000020264075 ウィキデータを編集
面積 303.09km2
総人口 12,172[編集]
推計人口、2023年2月1日)
人口密度 40.2人/km2
隣接自治体 綾部市福知山市南丹市
兵庫県丹波篠山市
町の木 イチョウ
町の花 ツツジ
町の鳥 ウグイス
京丹波町役場
町長 畠中源一
所在地 622-0292
京都府京丹波町蒲生蒲生野487番地1
北緯35度10分12秒 東経135度25分10秒 / 北緯35.16989度 東経135.41936度 / 35.16989; 135.41936座標: 北緯35度10分12秒 東経135度25分10秒 / 北緯35.16989度 東経135.41936度 / 35.16989; 135.41936
地図
役場庁舎位置

京丹波町役場新庁舎
外部リンク 公式ウェブサイト

京丹波町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

概要編集

 
和知町の町並み

古来より京都と山陰を結ぶ山陰道および綾部街道へ抜ける街道沿いに宿場町が栄えた。京都府の中央部にあたり、丹波高地に囲まれた旧3町を中心部に住宅等がまとまり、現在でも京都縦貫自動車道山陰本線国道9号国道27号国道173号などが交わる交通の要所でもある。

現在は食のブランド化に力を入れており、大黒本しめじ、畑しめじ、京丹波ぽーく、丹波地鶏、丹波牛などの生産地である。

地理編集

位置編集

福知山盆地亀岡盆地の中間にある。丹波地方の中央部、丹波高地を控え、旧丹波町の南部が淀川水系と由良川水系の分水界となっている。

地形編集

山岳編集

主な山

河川編集

主な川

湖沼編集

主なダム

人口編集

2005年(平成17年)と2010年(平成22年)の国勢調査における人口増減は6.85%減の15,736人だった。増減率は府下26市町村中21位、36行政区域中31位。

 
京丹波町と全国の年齢別人口分布(2005年) 京丹波町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 京丹波町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

京丹波町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体編集

 京都府
 兵庫県

歴史編集

沿革編集

平成時代

政治編集

行政編集

町長編集

歴代町長
氏名 就任日 退任日 備考
初代 松原茂樹 2005年10月11日 2009年11月15日
2代 寺尾豊爾 2009年11月16日 2017年11月5日 
3代 太田昇 2017年11月6日 2021年11月19日
4代 畠中源一 2021年11月20日

議会編集

町議会編集

京丹波町議会
  • 定数:13人[1]

国会編集

衆議院
選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
京都府第4区亀岡市京都市右京区西京区南丹市船井郡 北神圭朗 無所属有志の会 4 選挙区
田中英之 自由民主党 4 比例当選

施設編集

警察編集

本部
交番
  • 須知交番(京丹波町蒲生)
駐在所
  • 桧山駐在所(京丹波町橋爪)
  • 富田駐在所(京丹波町富田)
  • 下山駐在所(京丹波町下山)
  • 水原駐在所(京丹波町水原)
  • 和知駐在所(京丹波町本庄)
  • 篠原駐在所(京丹波町篠原)
  • 広野駐在所(京丹波町広野)

消防編集

本部
消防署
  • 丹波出張所(京丹波町富田長野40番地3)

医療編集

主な病院

郵便局編集

主な郵便局

運動施設編集

対外関係編集

姉妹都市・提携都市編集

京丹波町には、姉妹都市が海外に1件、友好町が国内に2件ある[2][3]

国内編集

姉妹都市
都市名 都道府県 地方名 提携年月日
双葉郡 双葉町  福島県 東北地方 1994年平成6年)- 旧瑞穂町と姉妹町提携[4]

2006年平成18年)5月11日、合併後の京丹波町も「友好町」として提携を継承[4]
1970年(昭和45年)に開かれた大阪万博の際、日本電信電話公社の企画で旧瑞穂町と双葉町の町長がテレビ対談したのが交流の始まり[4]。一時期は交流が遠ざかったが、1994年(平成6年)に福島県立双葉高等学校が夏の甲子園に出場した際に、瑞穂町長ら関係者が応援に駆け付けたことから再度活性化し、姉妹町提携を結ぶ[4]

提携都市
都市名 都道府県 地方名 提携年月日
上川郡 下川町  上川総合振興局 北海道地方 2013年平成25年)3月4日 - 友好交流協定提携[5]

ともに林業が盛んな地域であり、地域活性化を目指しての提携[6]

海外編集

姉妹都市
都市名 国名 地域名 提携年月日
ホークスベリー市英語版   オーストラリア連邦 ニューサウスウェールズ州 1988年昭和63年)6月7日 - 旧丹波町とホークスベリー郡が姉妹都市協定を締結[7]

2007年平成19年)2月 - 京丹波町として改めて姉妹都市協定を締結[8]
1984年(昭和59年)に丹波町で国際交流とファームステイが提言される[7]。交流先を求める中で、ともに農業地域で環境が似ているホークスベリーが紹介される[7]

経済編集

主な産業は、農業林業であり、農業はブドウ、稲作、酪農が中心である。特産物としては、丹波マツタケ、丹波黒豆、丹波丹波牛京丹波ぽーく丹波ワインなどがある。 農業うち酪農業は町内農業生産額の50%以上を占める重要産業である。下山地区に鳥渕牧場などがある。

第一次産業編集

農業編集

林業編集

金融機関編集

銀行
信用金庫

情報・生活編集

マスメディア編集

放送局編集

ケーブルテレビ

ライフライン編集

電力編集

発電所

ガス編集

上下水道編集

電信編集

教育・研究機関編集

 
京都大学大学院農学研究科附属牧場

大学編集

国立

専修学校編集

府立
  • 京都府立林業大学校

高等学校編集

府立

中学校編集

町立

小学校編集

町立
  • 京丹波町立丹波ひかり小学校
  • 京丹波町立竹野小学校
  • 京丹波町立下山小学校
  • 京丹波町立桧山小学校
  • 京丹波町立和知小学校

その他の教育機関編集

交通編集

 
和知駅
 
道の駅和

鉄道編集

中心となる駅:和知駅

鉄道路線編集

西日本旅客鉄道(JR西日本)
なお、旧瑞穂町、および旧丹波町南部には鉄道駅がない。一部の地域住民にとっては、京都市方面へのアクセスには南丹市にある園部駅を利用した方が便利である。

バス編集

路線バス編集

道路編集

高速道路編集

西日本高速道路(NEXCO西日本)
  • E9京都縦貫自動車道

国道編集

府道編集

主要地方道
一般府道

道の駅編集

観光編集

 
長老酒造

名所・旧跡編集

神社
寺院
街道
主な史跡
  • 渡辺家 - 京都府最古級の居住とされている一般民家。丹波地方特有の茅葺入母屋作り、重要文化財。

観光スポット編集

出身関連著名人編集

出身著名人編集

脚注編集

  1. ^ 議員名簿 (令和3年5月20日現在)”. 2022年6月13日閲覧。
  2. ^ リンク集”. 京丹波町. 2020年3月11日閲覧。
  3. ^ 友好町・国際交流”. 京丹波町. 2020年3月11日閲覧。
  4. ^ a b c d 友好町・国際交流”. 京丹波町. 2020年3月11日閲覧。
  5. ^ 京丹波町と下川町が友好交流協定を締結”. 日本林業調査会. 2020年3月11日閲覧。
  6. ^ 京都府京丹波町/地域資源活用による豊かなまちづくりへ”. 全国町村会 (2016年7月4日). 2020年3月11日閲覧。
  7. ^ a b c 姉妹(友好)提携情報 京丹波町・ホークスベリー”. 自治体国際化協会. 2020年3月11日閲覧。
  8. ^ “国際交流” (pdf). 広報京丹波 (京丹波町) (33). (2008-7-15). http://www.town.kyotamba.kyoto.jp/cmsfiles/contents/0000005/5525/koho33.pdf 2020年3月11日閲覧。. 
  9. ^ 京都府景観資産登録地区の紹介12”. 京都府. 2021年8月8日閲覧。

外部リンク編集