京王ライナー
このページのノートに、このページに関する問題提起があります。 問題提起の要約:臨時列車の記述について |
京王ライナー(けいおうライナー)とは、京王電鉄が2018年2月22日より運行している有料座席指定列車である[1][2]。列車種別名も兼ねている[2]。
京王ライナー | |
---|---|
![]() | |
![]() 京王ライナーに使用される5000系電車 (2018年2月24日、笹塚駅) | |
概要 | |
国 |
![]() |
種類 | 座席指定制列車 |
現況 | 運行中 |
地域 | 東京都、神奈川県 |
運行開始 | 2018年2月22日 |
運営者 | 京王電鉄 |
路線 | |
起点 | 京王線新宿駅 |
終点 | 京王八王子駅・橋本駅 |
使用路線 | 京王線・相模原線 |
車内サービス | |
クラス | 普通車 |
座席 | 全車指定席 |
技術 | |
車両 | 5000系 |
軌間 | 1,372 mm |
電化 | 直流1,500 V |
概要
京王では初の座席指定列車であり、長距離区間の利用者の着席ニーズに対応する列車として[3]、平日・土休日の夜間に京王線新宿駅発京王八王子駅行及び橋本駅行として、朝方は京王八王子駅及び橋本駅発京王線新宿行として運行される[4]。
2017年4 - 5月にかけて座席指定列車の愛称投票が行われ、候補に挙げられた「京王ライナー」「京王スマートライナー」「京王プライムライナー」「Luxpress(ラクスプレス)」「WESTAR(ウェスター)」のうち[注釈 1]、最多得票約6,300票(総数約2万4,000票)を獲得した「京王ライナー」が選ばれ[4]、翌2018年1月24日に発表された[2][3]。この「京王ライナー」とは、京王電鉄の新サービスをシンプルに表現したものとされる[4]。
なお、京王ライナーの運行開始に伴い、関東大手私鉄で運賃とは別に料金が必要な列車を運行していない事業者は相模鉄道のみとなった[注釈 2]。
運行形態
2020年10月30日改正のダイヤでは、下り列車は平日は16時40分、土休日は16時20分から京王八王子行と橋本行をそれぞれ1時間に1本ずつ、最大15本運行する[1][2][3][5]。 上り列車は平日朝に京王八王子発を5本、橋本発を4本、休日朝に京王八王子発と橋本発をそれぞれ1本運行する[5]。
停車駅
- 京王線
- 京王線新宿駅 - 府中駅 - 分倍河原駅 - 聖蹟桜ヶ丘駅 - 高幡不動駅 - 北野駅 - 京王八王子駅(下り列車は休日の11号が京王八王子まで最速34分、上り列車は平日の2号が最速43分)
- 相模原線
- 京王線新宿駅 - 京王永山駅 - 京王多摩センター駅 - 南大沢駅 - 橋本駅(下り列車は平日の39号、休日の43号が京王多摩センターまで最速24分、上り列車は平日の32号が最速26分)
座席指定券
乗車には座席指定券が必要で、座席指定券の料金は一律410円(大人小児同額)である[1]。購入せずに乗車した場合は車内料金として700円を徴収され、また着席できない可能性がある。下り列車は府中駅・京王永山駅以遠の各駅から乗車する場合は座席指定券が不要となり[2][3]、空席があれば着席ができる。上り列車は全区間で座席指定券が必要で、京王線新宿駅以外の途中停車駅では降車できない。
座席指定券は発売専用Webサイト「京王チケットレスサービス」で乗車日の7日前7時[注釈 3]から購入できる他、京王ライナー停車駅に設置の専用券売機で乗車日当日に購入できる。京王パスポートカードクレジット会員は、「京王チケットレスサービス」での優先予約サービス(乗車日の前日)や購入額の1%分の京王グループ共通ポイントを加算、同月内に4席購入ごとに100ポイントをプレゼント、京王グループ共通ポイントでの決済可能などの特典がある[2]。2019年2月21日の発車分まで「京王チケットレスサービス」は乗車日の当日にしか購入が出来なかった[9]。
京王チケットレスサービスの場合は発車15分前まで座席の選択が可能であり発車5分前まで号車と座席タイプ(通路側か窓側)の選択や乗車変更、払い戻しが可能[注釈 4]、また京王線新宿改札外の専用券売機では号車の選択が可能である。
使用車両
5000系(2代)が使用される[2][10]。「京王ライナー」運行時の総定員は438席で、座席はクロスシート(車端部は3人掛けロングシート)になり、車内の照明が落ちついた暖色に変わるほか、全席に電源コンセントが完備される[2][10]。座席は転換が可能だが、その際には肘掛け後部にあるレバーを引くことで転換できる。車端部のロングシートには優先席の標識が掲載されているが、座席指定券が不要となる区間においても優先席としての取り扱いは行わない[11]。
臨時列車
臨時運用では通常では座席指定制列車を運転していない高尾線や動物園線でもそれが設定される。
- 停車駅
- 凡例 ●:停車、○:停車(乗車のみ可能)、▲:運転停車(客扱いなし)、-:通過、※:臨時停車(項目内解説)、=:経由せず
路線 | 京王線 | 相模原線 | 高尾線 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
列車名/駅名 | 京王線新宿 | 明大前 | 調布 | 府中 | 分倍河原 | 聖蹟桜ヶ丘 | 高幡不動 | 北野 | 京王八王子 | 京王永山 | 京王多摩センター | 南大沢 | 橋本 | めじろ台 | 高尾 | 高尾山口 |
京王ライナー | ○ | ▲ | - | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||
● | ▲ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
○ | ▲ | - | = | = | = | = | = | = | ● | ● | ● | ● | ||||
● | ▲ | - | = | = | = | = | = | = | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
○ | ▲ | - | ● | ● | ● | ● | ● | = | = | = | = | = | ● | ● | ● | |
● | ▲ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | = | = | = | = | = | ○ | ○ | ○ | |
Mt.TAKAO号(2018) | ● | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | = | = | = | = | = | ▲ | ▲ | ○ |
Mt.TAKAO号(2019-) | ○ | ▲ | - | ▲ | ▲ | ▲ | ※ | ▲ | = | = | = | = | = | ▲ | ▲ | ● |
冬の高尾山ハイキング号 高尾山ハイキング号 |
○ | ▲ | - | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | = | = | = | = | = | ▲ | ▲ | ● |
● | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | = | = | = | = | = | ▲ | ▲ | ○ |
Mt.TAKAO号
Mt.TAKAO号(マウントたかおごう)とは、高尾山の混雑が激しくなる時期に運行される多客期臨時列車である。京王線新宿駅から高尾山口駅の区間で運行され、途中客扱いのための停車はない[注釈 5]。座席指定料金は京王ライナーと同額の410円であり、「チケットレスサービス」と通常の京王ライナー停車駅[注釈 6]の他に高尾線内の特急停車駅で販売される[12][13][14][15][注釈 7]。
- 2018年秋は土休日1日2本[注釈 8]、平日1日1本[注釈 9]で運行された[12]。
- 2019年春は土休日に上下3本[注釈 10](上りは臨時の京王ライナー扱い)が運行された[13]。
- 2019年秋は土休日に上り3本、下り2本[注釈 12](上りは臨時の京王ライナー扱い)が運行された[14]。
- 2020年秋は土休日に上り3本、下り2本[注釈 13](上りは臨時の京王ライナー扱い)が運行された[15]。
高尾山ハイキング号・冬の高尾山ハイキング号
高尾山ハイキング号(たかおさんはいきんぐごう)と冬の高尾山ハイキング号(ふゆのたかおさんはいきんぐごう)は高尾山山頂からダイヤモンド富士が見える時期に運行される座席指定制の臨時列車である。京王線新宿駅から高尾山口駅の区間で運行され、途中客扱いのための停車はない[17][18]。2018年12月22日から12月24日までの期間で運行された[17][18]。
- 高尾山ハイキング号
- 上りのみの運行で、乗車には座席指定券が必要であり、座席指定料金は京王ライナーと同額であるが、「チケットレスサービス」では販売されず高尾山口駅でのみ販売される他、冬の高尾山ハイキング号の車内で希望者に購入整理券が配布された[18]。
- 冬の高尾山ハイキング号
- 下りのみの運行で、乗車には大人3,000円、小人2,000円[注釈 14]が必要であるが、「チケットレスサービス」や駅では販売されずネットからの申し込みが必要である [17]。
京王ライナー迎春号
本項では、迎春号運転開始以前の迎光号についても記載する。
京王ライナー迎春号(げいしゅんごう)とは高尾山の初詣、初日の出の時期である1月1日に運行される多客期臨時列車である。京王ライナーの臨時列車の扱いであり、定期の京王ライナーと同様、乗車には座席指定券が必要であり、座席指定料金は定期の京王ライナーと同額の410円である[19]。また定期の京王ライナーと同様「チケットレスサービス」[注釈 15]と駅の専用券売機で販売される。 停車駅は定期列車と同様で府中から先は特急停車駅であり、下り列車の府中以遠は座席指定券が不要となる。
迎光号は1968年から2018年まで運転されてきた新宿駅及び都営新宿線本八幡駅発の急行・特急列車であった。
- 2019年は、京王ライナー迎光号として京王線新宿駅始発で下り2本が運行された[20]。
- 2020年は、京王ライナー迎春号として京王線新宿駅始発で下り4本、高尾山口駅始発で上り1本が運行された[19]。
- 2021年は、京王ライナー迎春号として京王線新宿駅始発で下り4本が運行される予定だったが、国土交通省や東京都の要請を受けて中止された[21][22]。
京王ライナー91号
よみうりランド夜桜ジュエルミネーションの最終日である2019年4月7日に、京王線新宿駅から橋本駅まで臨時列車が運行され京王よみうりランド駅に臨時停車した[23]。
キッズパークたまどう号
キッズパークたまどう号(きっずぱーくたまどうごう)とは、多摩動物公園駅最寄りの3施設のイベント開催に伴い運行された臨時列車である[16]。新宿駅から多摩動物公園駅の区間で運行され、途中客扱いのための停車はない。2019年5月の大型連休中は5月1日を除き97号として運転された。
京王ライナー87号
高尾山ビアマウントのイベント開催に伴い運行された臨時列車である。京王ライナーの臨時列車の扱いであり、定期の京王ライナーと同様、乗車には座席指定券が必要であり、座席指定料金は定期の京王ライナーと同額の400円である[24]。
- 6月15日から10月14日までの土休日に下り1本運行される。
- 乗車特典として新宿駅~府中駅間で300円引きとなる割引券が配布される。
京王ライナー時差Biz号
京王ライナー時差Biz号(じさびずごう)とは、東京都が推進する時差通勤の集中取り組み期間にあわせ運行される臨時列車である。京王ライナーの臨時列車の扱いであり、定期の京王ライナーと同様、乗車には座席指定券が必要であり、座席指定料金は定期の京王ライナーと同額の400円である。
沿革
年表
- 2016年(平成28年)3月16日:有料の座席指定列車を2018年春から運行することが発表される[27]。
- 2017年(平成29年)4月26日:座席指定列車の5つの愛称候補(前述)が発表され、翌日から投票を開始[28]。
- 2018年(平成30年)
- 1月24日:愛称の投票結果や指定席料金、停車駅等の詳細が発表される[2]。
- 2月22日:座席指定列車「京王ライナー」の運行を開始[2]。平日は20:00~24:20の間に、土休日は17:00~21:20の間に、新宿発京王八王子行と橋本行が5本ずつ設定された[2]。
- 5月5日:多摩動物公園が開園60周年を迎えることを記念し、新宿駅発多摩動物公園駅行きの臨時イベント列車「京王線スペシャル電車」を運行[29]。
- 11月10日:臨時多客期座席指定列車「Mt.TAKAO号」の運行を開始[12]。
- 12月22日 - 12月24日:臨時多客期座席指定列車「高尾山ハイキング号」、「冬の高尾山ハイキング号」を運行[18][17]。
- 2019年(平成31年・令和元年)
- 1月1日:臨時多客期座席指定列車「京王ライナー迎光号」を運行開始[20]。
- 1月30日:利用者数100万人を達成。
- 2月22日:京王線でダイヤ改正を実施。平日・土休日の朝に上り列車を新設。土休日の下りは運行時間が16時台から22時台までに拡大[9]。
- 3月10日︰高尾山口始発の臨時京王ライナーの運行を開始[13]。
- 4月30日 - 5月1日:「京王ライナー平成→令和号」を運転。改元前の2019年4月30日23時45分に京王線新宿駅を出発し元号が変わる5月1日にかけて、運行された[30]。
- 8月9日:利用者数200万人を達成[31]。
- 10月1日:消費税率引き上げにより、座席指定券は10円値上げして410円となる。
- 2020年
- 1月13日:利用者数300万人を達成[32]。
- 2月22日:京王線でダイヤ改正を実施。平日の朝と夕方、土休日の夕方は増発となる一方で、土休日朝は減便となる[33]。
- 4月29日 - 6月21日:新型コロナウイルス緊急事態宣言発令に伴い、土休日の運転を休止[34]。
- 6月1日:新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、時差通勤の呼びかけと合わせて平日朝間上りに臨時列車を3本増発する一方、平日深夜下りの各方面最終便を運休[34][35]。
- 6月27日:土休日の運転を再開[34][36]。
- 10月30日:京王線でダイヤ修正を実施。6月に設定された臨時列車の一部を定期運行とし、運休となっていた深夜0時台の運行を中止。また平日夕夜間を増発し、16時台から23時台まで京王八王子行と橋本行がそれぞれ約1時間おきの運行となる[5]。
運行本数の変遷
京王八王子発着 | 橋本発着 | ||||
---|---|---|---|---|---|
上り | 下り | 上り | 下り | ||
2018年2月[2] | 平日 | 0 | 5 | 0 | 5 |
休日 | 0 | 5 | 0 | 5 | |
2019年2月[9] | 平日 | 2 | 5 | 2 | 5 |
休日 | 1 | 6 | 2 | 7 | |
2020年2月[33] | 平日 | 3 | 7 | 4 | 7 |
休日 | 1 | 6 | 1 | 8 | |
2020年10月[5] | 平日 | 5 | 7 | 4 | 8 |
休日 | 1 | 6 | 1 | 8 |
脚注
注釈
- ^ これらの候補はいずれも2017年4月24日に京王電鉄が商標登録出願を行っており、このうち決定した「京王ライナー」のみ2018年1月26日に登録(第6014803号)、他の4候補は出願を取り下げている。
- ^ 関東以外の大手私鉄では、阪急電鉄・阪神電気鉄道(近畿日本鉄道直通の団体貸切扱いで運転する臨時特急を除く)や西日本鉄道も含まれる。ただし、西鉄には導入計画がある。
- ^ 京王パスポートカードクレジット会員は乗車日の7日前の6時から購入可能
- ^ 座席指定券の購入自体は発車1分前まで購入可能
- ^ 2019年以降の上り列車は臨時の京王ライナーとして運行されており、高尾線内は特急停車駅と京王線内は定期の京王ライナーと同様の停車駅である
- ^ 相模原線内の京王ライナー停車駅と京王八王子駅では発売されない。
- ^ 2018年秋の列車ではチケットレスサービスに対応しておらず、券売機がなかったため高尾山口駅にて指定席券が手売りされていた。
- ^ 11月10日 - 11月25日までの土休日
- ^ 11月21日と11月22日のみの運転
- ^ 3月21日 - 5月26日までの土休日
- ^ 下りのMt.TAKAO号では下車専用駅となっており、高幡不動駅から高尾山口駅への乗車は不可となっている
- ^ 10月25日 - 12月1日までの土休日
- ^ 10月3日 - 12月6日までの土休日
- ^ 乗車券、座席指定券、高尾山温泉の入館券、記念品がセットになっている。
- ^ 座席の指定は発車15分前まで可能でありその後は自動に割り振られる。
- ^ 8月5日から8月16日までを除く
出典
- ^ a b c “京王ライナー2月22日発進 座席指定一律400円”. 産経ニュース. (2018年1月24日) 2018年1月24日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m “2月22日から当社初となる有料の座席指定列車「京王ライナー」が夜間時間帯に運行開始!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2018年1月24日) 2018年1月24日閲覧。アーカイブコピー - ウェイバックマシン
- ^ a b c d “京王線の座席指定列車、愛称は「京王ライナー」新宿の次は「府中」「永山」”. 産経ニュース. (2018年1月24日) 2018年1月24日閲覧。
- ^ a b c d “夕夜間の京王ライナーを増発します!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2020年9月30日) 2020年9月30日閲覧。
- ^ “浜松発車の「サンライズ瀬戸・出雲」次の駅は400km先の姫路? 時刻表に出ない運転停車” (日本語). 乗りものニュース. 2020年1月16日閲覧。
- ^ 明大前駅の両端には踏切があり、踏切の鳴動時間確保のため運転停車を迫られる[6]。
- ^ “京王電鉄の座席指定列車「京王ライナー」が2月22日にデビュー 調布駅の通過に賛否も”. ライブドアニュース. (2018年2月25日) 2018年3月12日閲覧。
- ^ a b c “2月22日(金)始発から京王線・井の頭線のダイヤ改正を実施します” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2019年1月22日) 2019年1月22日閲覧。
- ^ a b “京王電鉄16年ぶり新車5000系登場 有料着席列車運転へ 座席は3変化”. 乗りものニュース. (2017年7月19日) 2018年1月22日閲覧。
- ^ よくいただくご意見(FAQ) 京王電鉄
- ^ a b c “臨時座席指定列車「Mt.TAKAO号」を運行します!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2018年9月26日) 2018年9月26日閲覧。アーカイブコピー - ウェイバックマシン
- ^ a b c “高尾山の新緑シーズンにあわせ3月21日(木・祝)から座席指定列車「Mt.TAKAO号」を運行します!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2019年2月26日) 2019年2月26日閲覧。アーカイブコピー - ウェイバックマシン
- ^ a b “高尾山の紅葉シーズンにあわせ10月26日(土)から 臨時座席指定列車「Mt.TAKAO号」を運行します!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2019年9月25日) 2019年9月25日閲覧。アーカイブコピー - ウェイバックマシン
- ^ a b “秋の臨時座席指定列車「Mt.Takao号」を運行します!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2020年9月16日) 2019年11月18日閲覧。アーカイブコピー - ウェイバックマシン
- ^ a b “2019. 4. 11 10連休限定企画が盛りだくさん!多摩動物公園駅エリア3施設で親子向けイベントを実施します” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2019年4月11日) 2019年4月11日閲覧。アーカイブコピー - ウェイバックマシン
- ^ a b c d “臨時座席指定列車「冬の高尾山ハイキング号」を運行します!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2018年11月22日) 2018年11月22日閲覧。アーカイブコピー - ウェイバックマシン
- ^ a b c d “高尾山口発の座席指定列車「高尾山ハイキング号」を運行します!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2018年12月14日) 2018年12月17日閲覧。アーカイブコピー - ウェイバックマシン
- ^ a b “終夜運転を京王線・井の頭線で実施します!~ 臨時座席指定列車「京王ライナー迎春号」を計5本運行~” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2019年11月28日) 2019年11月28日閲覧。アーカイブコピー - ウェイバックマシン
- ^ a b “12月31日~1月1日にかけて終夜運転を京王線・井の頭線で実施します!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2018年11月29日) 2018年11月29日閲覧。アーカイブコピー - ウェイバックマシン
- ^ “京王線で終夜運転を実施します!~臨時座席指定列車「京王ライナー迎春号」を計4本運行~” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2020年12月10日) 2020年12月10日閲覧。
- ^ “大晦日の終夜運転取りやめについて” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2020年12月18日) 2020年12月31日閲覧。
- ^ “新宿駅から京王よみうりランド駅までノンストップの臨時座席指定列車「京王ライナー」を初めて運行します!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2019年3月18日) 2019年3月18日閲覧。アーカイブコピー - ウェイバックマシン
- ^ “2019. 5. 30 休日は気軽に高尾山で飲み・食べ放題!新宿発高尾山口行 臨時座席指定列車「京王ライナー」を運行します” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2019年5月30日) 2019年5月30日閲覧。アーカイブコピー - ウェイバックマシン
- ^ “2019. 6. 25 時差通勤を促進する当社初の臨時座席指定列車「京王ライナー 時差Biz号」を運行します!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2019年6月25日) 2019年6月25日閲覧。アーカイブコピー - ウェイバックマシン
- ^ “2019. 12. 24 時差通勤を促進!臨時座席指定列車「京王ライナー 時差Biz号」を運行します” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2019年12月24日) 2019年12月24日閲覧。アーカイブコピー - ウェイバックマシン
- ^ “2018年春、当社初の座席指定列車を導入します!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2016年3月16日) 2018年2月24日閲覧。
- ^ “2018年春に運行開始する有料の座席指定列車の愛称投票を実施します!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2017年4月26日) 2018年2月24日閲覧。
- ^ “5月5日(土・祝)に「京王線スペシャル電車」を運行します” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2018年3月22日) 2018年12月2日閲覧。
- ^ “2019. 4. 9 新元号を記念した新宿発京王八王子行臨時座席指定列車「京王ライナー 平成→令和号」を運行します” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2019年4月9日) 2019年4月9日閲覧。
- ^ “京王ライナーのご利用者数200万人を達成しました!”. 京王電鉄株式会社 (2019年8月9日). 2020年1月22日閲覧。
- ^ “お知らせ|京王グループ”. www.keio.co.jp. 2020年1月21日閲覧。
- ^ a b “2020. 1.23 2月22日(土)始発から京王線ダイヤ改正を実施します ~京王ライナー増発などにより快適な通勤・通学をサポートします~[244KB]” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄株式会社, (2020年1月23日) 2020年1月23日閲覧。アーカイブコピー - ウェイバックマシン
- ^ a b c “緊急事態宣言発令に伴う土日祝日の京王ライナー運休について (PDF)” (日本語). 京王電鉄株式会社 (2020年4月22日). 2020年5月25日閲覧。アーカイブコピー - ウェイバックマシン
- ^ “ラッシュ時間帯のお客様ご利用状況と、時差通勤のお願いについて (PDF)” (日本語). 京王電鉄株式会社 (2020年5月26日). 2020年6月26日閲覧。
- ^ “着席列車「京王ライナー」土休日も27日から再開 京王全車両で抗ウイルス・抗菌加工も”. 乗りものニュース. (2020年6月19日) 2020年10月4日閲覧。
関連項目
- はちおうじ・おうめ - 東日本旅客鉄道(JR東日本)が中央線で運行している特別急行列車で、運行区間が競合する。
- ホームウェイ - 小田急電鉄が運行している座席指定制列車で、2016年までは運行区間が競合する多摩線方面への列車が存在した。
- ホームライナー - JR各社が日本国有鉄道時代から運行している座席指定制列車。
- 通勤輸送向け着席保証列車