京都先端科学大学付属中学校・高等学校
京都府京都市右京区にある私立中学校・高等学校
(京都商業から転送)
京都先端科学大学附属中学校高等学校(きょうとせんたんかがくだいがくふぞくちゅうがっこうこうとうがっこう)は、京都府京都市右京区花園寺ノ中町にある共学の私立中学校・高等学校
京都先端科学大学附属中学校高等学校 | |
---|---|
![]() 敷地内に建立されている沢村栄治像 | |
過去の名称 |
京都商業学校 京都商業高等学校 京都学園中学校・高等学校 |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人永守学園 |
校訓 | 質実剛健・明朗清和 |
設立年月日 | 1925年 |
創立記念日 | 5月15日 |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | 併設型 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学科内専門コース |
国際コース 特進ADVANCEDコース 特進BASICコース 進学(普通)コース |
学期 | 2学期制 |
高校コード | 26503K |
所在地 | 〒616-8036 |
![]() 北緯35度1分30.4秒 東経135度43分22.1秒 / 北緯35.025111度 東経135.722806度座標: 北緯35度1分30.4秒 東経135度43分22.1秒 / 北緯35.025111度 東経135.722806度 | |
外部リンク |
京都先端科学大学附属高等学校 京都先端科学大学附属中学校 |
![]() ![]() |
創設者編集
沿革編集
- 1925年(大正14年) - 京都市吉田に京都商業学校(夜間甲種4年制)設立
- 1928年(昭和3年) - 5年制昼間部設置
- 1945年(昭和20年) - 財団法人京都工業学校の設立認可
- 1946年(昭和21年) - 京都商業学校復元認可。財団法人京都学園発足
- 1947年(昭和22年) - 6・3制実施に伴い、京都学園中学校設置
- 1948年(昭和23年) - 学制改革により京都商業学校を京都商業高等学校に転換、商業科設置
- 1951年(昭和26年) - 財団法人京都学園を改組し、学校法人京都学園を設立。京都学園中学校廃校
- 1969年(昭和44年) - 京都商業高等学校に普通科、事務科設置
- 1980年(昭和55年) - 事務科廃止
- 1986年(昭和61年) - (当時の)学校法人所在地を高等学校校地から大学校地へ変更
- 1988年 (昭和63年) - 伝統ある商業科の募集を停止し、現行の普通科のみの募集とこの年からなる
- 1990年(平成2年) - 京都商業高等学校を京都学園高等学校に校名変更
- 1992年(平成4年) - 週5日制を実施
- 1994年(平成6年) - 留学コース設置。セメスター制開始
- 1999年(平成11年) - 京都学園高等学校亀岡グランド完成
- 2000年(平成12年) - 京都学園中学校設立。京都学園高等学校の特進コースを特進ADVANCEDコースに名称変更、特進BASICコースを設置
- 2006年(平成18年) - 制服のデザインを変更する。
- 2008年(平成20年) - 光楠館竣工。
- 2009年(平成21年) - 特進棟完成。体操着のデザインを変更する。
- 2014年(平成26年) - 学校法人京都学園より学校法人京都光楠学園が分離独立。京都学園大学は学校法人京都学園の、本学は学校法人京都光楠学園による運営となる(ただし、京都学園高等学校卒業者を対象とした京都学園大学への進学枠は維持)
- 2015年(平成27年) - 創立90周年記念事業の一環として翠嵐館竣工。翠嵐館の名は校歌の「見よ衣笠の翠嵐の」という歌詞からとられた。
- 2021年(令和3年) - 京都学園大学改め京都先端科学大学を運営する学校法人京都学園改め学校法人永守学園と学校法人京都光楠学園が合併。
中学校設置コース編集
2009年度入学生以前編集
- アカデメイア・コース
- 国公立大学や難関私立大学を突破するための学習コース
- 高校では特進系コースにあたる
- フロンティア・コース
- 海外研修(イギリスホームステイ)や情報処理技術訓練を経て、豊かな社会能力を身につけるための学習コース
- 高校では国際系コースにあたる
2010年度入学生以降編集
2010年度入学生から、アカデメイア・フロンティアの2コース制⇒特進・進学・国際の3コース制へ変更
- 特進コース
- 高校特進ADVANCEDコースにつながる中高一貫コース
- 高校科目を先取りすることで大学受験に備え、近畿圏の難関国公立・難関私大への現役合格を目指す
- 研修旅行は英国に7泊9日のホームステイを予定
- 進学コース
- 高校特進BASICコースおよび国際ICTコースにつながる中高一貫コース
- 高い学力を身につける且つ部活動に積極的に参加することで文武両道を目指す
- 特進と同様、英国でのホームステイを予定
- 国際コース
- 高校国際コースにつながる中高一貫コース
- 英語力をとことん鍛える。具体的には中学終了時に英検2級の合格を目指したり、ネイティブによる授業を早くから積極的に取り入れる
- 研修旅行はカナダへ2週間の留学を予定
2017年度入学生から特進・進学・国際の3コースから⇒GNコースの1コース2クラス制へ変更
高校設置コース編集
- 普通科
- 国際コース
- 国際ICTコース(平成24年度入試にて募集停止)
- 特進ADVANCEDコース
- 特進BASICコース
- 進学(普通)コース
- 進学(普通)コース部活動クラス(スポーツクラス)
研修旅行・国際交流編集
- 全員参加の研修旅行
- 希望制の短期留学
- 全員参加の研修旅行の他に、夏季休暇などを利用した海外留学制度もある。
- イギリスのイングランド/ウェールズへの短期留学(2週間) (全コース対象)
- 理科教育での中国への勉強会・発表会(5日程度)(特定の理科教育受講者からの希望者の中の選抜者)
- ベトナム・フィリピン・フィンランドの姉妹校に1週間ほど短期留学(国際コース対象)
- ザンビアへの実習(未開催だが、ザンビアの学校からの生徒が来校して、そのお返しとして訪問予定もコロナで中止)
- その他、姉妹校への不定期の訪問
- アメリカやドイツへのスポーツ交流
- スウェーデンへの1週間程度の短期留学(中学生全コース対象)
- 国際交流・姉妹校
- ヨーロッパ・北アメリカ・オセアニア・アジア・アフリカの英語圏の幅広い学校と姉妹校提携
- 姉妹校生徒の学校訪問やホームステイ受付
部活動編集
- 硬式野球部
- 京都府内では古豪として知られ、過去に春の選抜4回・夏の甲子園11回の出場歴を誇る[1]。特に1981年夏の第63回大会では決勝に進出したが金村義明を擁する報徳学園に敗れ準優勝となった。ただ1986年夏の第68回大会を最後に甲子園からは遠ざかっている。
サッカー部
1953年創部され、全国高校サッカー選手権大会8回出場、インターハイ7回出場、国民体育大会4回出場と輝かしい伝統と実績がある。
柔道部
京都商業高校時代からの強豪。
毎年、中学校・高等学校では全国大会優勝レベル。
バトン・トワリング部
文化祭などで発表するチアリーディングの部活動。近畿大会で金賞を勝ち取るレベル。
運動部11クラブ、文化部8クラブの合計19クラブ。
うち、 強化部は柔道部、硬式野球部、サッカー部、女子バレーボール部、男子バレーボール部。準強化部は卓球部。
出身者編集
野球編集
- 沢村栄治 - 元プロ野球選手
- 中尾碩志 - 元プロ野球選手
- 徳網茂 - 元プロ野球選手
- 神田武夫 - 元プロ野球選手
- 大橋一郎 - 元プロ野球選手
- 梅田邦三 - 元プロ野球選手
- 中村順二 - 元プロ野球選手
- 中嶋愛和 - 元プロ野球選手
- 服部浩一 - 元プロ野球選手
- 清川栄治 - 元プロ野球選手
- 水本啓史 - 元プロ野球選手
- 大隣憲司 - 元プロ野球選手
- 上茶谷大河 - プロ野球選手
サッカー編集
- 川勝良一 - 元サッカー日本代表・元京都サンガF.C.監督
- 柱谷幸一 - 元サッカー日本代表・前ギラヴァンツ北九州監督
- 柱谷哲二 - 元サッカー日本代表キャプテン・ヴァンラーレ八戸監督
- 前田秀樹 - 元サッカー日本代表キャプテン・東京国際大学サッカー部監督
- 高間武 - 元サッカー選手・京都サンガF.C.テクニカルディレクター
- 前田隆司 - 元サッカー選手・前AC長野パルセイロGKコーチ
- 永田亮太 - サッカー選手・カマタマーレ讃岐
ラグビー編集
ゴルフ編集
柔道編集
芸能編集
- 田中浩 - 俳優
- 中辰哉 - ボディメンター、マジシャン
- CHANG-HAENG. - パフォーマー
- 杉江謙介 - 俳優
- 長田庄平(チョコレートプラネット)- お笑い芸人
- 高田紗千子(梅小鉢)- お笑い芸人
- 小森麻由(梅小鉢)- お笑い芸人
その他編集
関係校編集
元は同一法人であったが、学校法人京都学園(大学・幼稚園・保育園)と学校法人光楠学園(中学・高等学校)に分離。
学校法人京都学園が学校法人永守学園となり、その後2021年の4月より学校法人光楠学園も学校法人永守学園吸収合併。