蹴上線(けあげせん)は、京都市の東山仁王門と蹴上の間を結んでいた京都市電軌道路線である。

蹴上終点で1形の2本のトロリーポールを回す乗務員(1934-1938年?[1])

概要 編集

京都電気鉄道によって、第4回内国勧業博覧会会場となった岡崎公園へのアクセスとして建設された。当初は木屋町二条から二条通を東進し、琵琶湖疏水に突き当たってからは疏水に沿って南下の後、仁王門通南禅寺前まで東に進むルートであった。博覧会の開幕に合わせ、京都駅前から木屋町二条までの区間とともに開業した。蹴上までの延伸を経て京都市に買収される。

買収後は起点を東山仁王門に移すルート変更の上で、標準軌(広軌)へ改軌されて運行が続けられたが、太平洋戦争の激化により休止となり、そのまま廃止された。廃止時には後から開業した京阪京津線とはほぼ並行するようなルートであった。レールは休止時に梅津線に転用されたという説がある[2]。買収の時点で木屋町二条と蹴上の間の折り返し運行となっており、市への買収後も休止に至るまで運行系統としては他路線とは独立していた。

休止から2ヶ月後の1945年4月に円勝寺町停留所に、市内から出る屎尿の積込所が設けられ、東山仁王門~東山三条から連絡線を通って京阪京津線(当時は京阪神急行電鉄)に乗り入れ、京阪石山坂本線粟津駅までの専用輸送が行われた。この屎尿輸送は1946年8月まで続いた(鉄道による糞尿輸送を参照)。

沿革 編集

  • 1895年(明治28年)4月1日 京都電気鉄道により、木屋町二条 - 岡崎円勝寺町 - 南禅寺間が鴨東線として開業。
  • 1907年(明治40年)8月8日 南禅寺 - 蹴上間延伸開業。
  • 1918年(大正7年)7月1日 京都市が買収。
  • 1926年(大正15年)
    • 8月7日 東山仁王門 - 岡崎円勝寺町間の広軌路線が開業。岡崎円勝寺町 - 南禅寺 - 蹴上間を広軌化し、木屋町二条 - 岡崎円勝寺町を休止。
    • 9月1日 休止中の木屋町二条 - 岡崎円勝寺町間の狭軌路線を廃止。
  • 1945年(昭和20年)2月1日 戦争の激化により、全線休止。
  • 1965年(昭和40年)7月10日 全線廃止。

停留所一覧 編集

  • 東山仁王門(広軌化以後に開業)
  • 岡崎(広軌化以後に開業)
  • 岡崎円勝寺町(広軌化以後に廃止)
  • 円勝寺町(広軌化以後に開業)
  • 南禅寺
  • 蹴上

接続路線 編集

※休止時点での会社名による。

参考文献 編集

  • 『さよなら京都市電』 京都市交通局総務課/編、京都市交通局、京都、1978年(昭和53年)。

脚注 編集

  1. ^ 出典書籍に撮影年の記載は無いが、『杵屋栄二写真集 汽車電車1934-1938』(プレス・アイゼンバーン、1977年)によると、杵屋栄二撮影の写真原版は1934-1938年の物を除き戦災で焼失している。
  2. ^ 高山禮三「京都市電概史」『鉄道ピクトリアル』1978年12月臨時増刊号(通巻No.356)、P78

関連項目 編集