京都府立大学
京都府立大学(きょうとふりつだいがく、英語: Kyoto Prefectural University)は、京都府京都市左京区下鴨半木町1-5に本部を置く日本の公立大学である。1949年に設置された。大学の略称は京府、府立大、KPU。
京都府立大学 | |
---|---|
![]() | |
大学設置 | 1949年 |
創立 | 1895年 |
学校種別 | 公立 |
設置者 | 京都府公立大学法人 |
本部所在地 |
京都府京都市左京区下鴨半木町1-5 北緯35度2分49.9秒 東経135度46分1.6秒 / 北緯35.047194度 東経135.767111度座標: 北緯35度2分49.9秒 東経135度46分1.6秒 / 北緯35.047194度 東経135.767111度 |
キャンパス |
下鴨(京都府京都市左京区) 精華(京都府相楽郡精華町) |
学部 |
文学部 公共政策学部 生命環境学部 |
研究科 |
文学研究科 公共政策学研究科 生命環境科学研究科 |
ウェブサイト | https://www.kpu.ac.jp/ |
概観編集
大学全体編集
京都府立大学は、京都府立農林専門学校と京都府立女子専門学校を母体に1949年に設立された公立大学である。設置者は京都府公立大学法人。同法人の設置する大学は、この京都府立大学のほかに京都府立医科大学がある。
下鴨キャンパスは本部所在地であり、学舎や図書館、附属農場、運動施設など大学の中枢機能が集積している。精華キャンパスは、産学公連携の新たな共同利用研究施設として生命環境学部附属農場や産学公連携研究拠点施設が設置されている。
学部の課程においては、文学部、公共政策学部、生命環境学部の3学部、大学院の課程においては文学研究科、公共政策学研究科、生命環境科学研究科の3研究科で構成されている。
理念編集
1.京都府立大学は、京都府における知の拠点として、広く人文・社会・自然の諸分野にわたる真理を探究し、教育するとともに、その成果を健康と福祉の向上、産業の振興、文化の継承発展、国際社会の調和ある発展に活かすことを目的とする。
2.京都府立大学は、総合的な教養教育と体系的な専門教育によって、豊かな知性と教養、論理的思考力と高度な専門能力を備え、社会への責任感を持ち、地域社会と国際社会の持続可能な発展に貢献できる人材を育成する。
3.京都府立大学は、研究者の自由な発想と高い倫理性に基づく独創的な研究を展開し、日本及び世界の学界において最高水準の研究を推進するとともに、京都府を中心とする自然・社会・歴史・文化・産業に関する地域研究を総合的に展開する。
4.京都府立大学は、府民の生涯学習を支援し、府民、NPO、産業界、行政機関、大学等と協力・連携して地域調査研究活動を進め、地域貢献活動を積極的に展開する。
5.京都府立大学は、研究交流や留学生の受け入れ・派遣などの国際交流を活発に展開し、学術・文化の交流を通して、国際社会の相互理解に寄与する。
6.京都府立大学は、学問の自由な発展をめざすため、構成員ひとりひとりの人権を尊重し、自律的・自発的な探究を保障する。また、構成員には、大学自治の精神に基づいて、教育、研究、地域貢献及び大学運営への参加を求めるとともに、公立大学の社会的使命を果たすため効率的な大学運営を行う。さらに、大学の活動全般について自主的な点検と評価を行い、第三者による評価を受けて、それらの情報を公開することにより、府民に対する説明責任を果たす。 — 京都府立大学の理念
沿革編集
略歴編集
京都府立大学は、京都府立農林専門学校と京都府立女子専門学校を母体に1949年に設立された。前者は1944年に農産体制増強のため京都府立農林学校として設立された高等農林学校の一つであり、後者は京都府立京都第一高等女学校同窓会など、地元の要望に応えて設置された旧制女子専門学校であった。1949年、学校教育法に基づき前述の2校を母体に京都府立の新制西京大学が設立され、農林専門学校は農学部、女子専門学校は文家政学部の前身となった。創立10周年を機に京都府立大学と改称し現在に至る。
年表編集
- 1895年
- 1896年9月18日、葛野郡桂の新築校舎に移転。
- 1898年4月1日、京都府農学校と改称。
- 1901年9月25日、京都府立農学校と改称。
- 1904年4月1日、京都府立農林学校と改称。
- 1918年4月1日、愛宕郡下鴨村へ新築移転した校舎で授業を開始。
- 1923年4月1日、京都府立京都農林学校と改称。
- 1927年3月28日、京都府立女子専門学校の愛宕郡松ケ崎村への設置認可を受ける。
- 1927年4月1日、京都府立第一高等女学校の校舎の一部を使用して京都府立女子専門学校を開校。
- 1933年4月1日、京都府立女子専門学校の桂新校舎への移転が認可される。
- 1944年
- 1949年
- 2月、学校教育法に基づき、京都府立農林専門学校と京都府立女子専門学校を母体とした新制大学設置の認可を受ける。
- 4月1日、文家政学部および農学部の二学部を持つ新制大学として西京大学が発足。
- 1951年3月31日、京都府立農林専門学校、京都府立女子専門学校が廃止。
- 1959年5月1日、西京大学創立10周年を機に「京都府立大学」と改称。
- 1970年4月1日、文家政学部を文学部と家政学部に分離、大学院(農学研究科修士課程、農学・林学・農芸化学専攻)を設置。
- 1977年3月31日、文家政学部が廃止される。
- 1977年4月1日、家政学部を生活科学部と改称。
- 1983年4月1日、大学院農学研究科博士課程(後期)を設置。
- 1985年4月1日、文学部史学科が発足。
- 1986年4月1日、大学院生活科学研究科、食生活科学・住環境科学専攻(修士課程)を設置。
- 1990年4月1日、大学院文学研究科、国文学中国文学専攻(修士課程)設置。
- 1992年4月1日、大学院文学研究科に英語英米文学専攻・史学専攻を増設。
- 1993年4月1日、女子短期大学部に英語科を設置。
- 1997年4月1日、福祉社会学部、人間環境学部及び文学部国際文化学科を設置。農学部農学科を生物生産科学科に、林学科を森林科学科に、農芸化学科を生物資源化学科に改称。大学院農学研究科生物生産環境学専攻および生物機能学専攻が発足。
- 2001年4月1日、大学院文学研究科に国際文化専攻を増設。英語英米文学専攻及び史学専攻の博士課程(後期)が発足。大学院福祉社会学研究科が発足。大学院生活科学研究科を人間環境科学研究科に改称し、同研究科に環境情報学専攻を増設。食環境学専攻(食生活科学専攻を改称)及び生活環境科学専攻(住環境科学専攻を改称)の博士課程(後期)が発足。
- 2002年4月1日、大学院農学研究科を重点化(部局化)へ移行。
- 2003年4月1日、大学院文学研究科国文学中国文学専攻、福祉社会学研究科福祉社会学専攻及び人間環境科学研究科環境情報学専攻の博士課程(後期)が発足。
- 2004年3月31日、生活科学部が廃止。
- 2008年4月1日、京都府立大学及び京都府立医科大学を設置・運営する京都府公立大学法人を設立。文学部日本・中国文学科、欧米言語文化学科、歴史学科、公共政策学部公共政策学科、福祉社会学科、生命環境学部生命分子化学科、農学生命科学科、食保健学科、環境・情報科学科、環境デザイン学科、森林科学科が発足する。大学院公共政策学研究科公共政策学専攻、福祉社会学専攻、生命環境科学研究科応用生命科学専攻、環境科学専攻が発足。
- 2009年7月8日、京都政策研究センターを設置。
- 2011年
- 4月1日、精華キャンパスを設置。
- 4月27日、京都府立大学精華キャンパス産学公連携研究拠点施設を開所。
- 2014年
- 2016年4月1日、教職センターを設置。
- 2017年
- 4月1日、京都地域未来創造センターを設置。
- 4月28日、京都府立京都学・歴彩館に附属図書館を移転。
- 2019年4月1日、文学部和食文化学科が発足。
- 2021年4月1日、産学公連携リエゾンオフィス、AIデータサイエンス教育研究センター、京の防災防疫安全安心研究センター、新自然史科学創生センターを設置。
基礎データ編集
所在地編集
- 下鴨キャンパス(京都府京都市左京区下鴨半木町1-5)
- 精華キャンパス(京都府京都市精華町大字北稲八間小字大路74)
象徴編集
教育および研究編集
組織編集
学部編集
研究科編集
- 文学研究科
- 公共政策学研究科
- 生命環境科学研究科
附属機関編集
- 附属図書館
- キャリアサポートセンター
- 教養教育センター
- 京都地域未来創造センター
- 京都和食文化研究センター
- 国際センター
- 産学公連携リエゾンオフィス
- AIデータサイエンス教育研究センター
- 京の防災防疫安全安心研究センター
- 新自然史科学創生センター
- 生命環境学部附属農場
- 生命環境学部附属演習林[2]
- 大野演習林(南丹市美山町肱谷)
- 大枝演習林(京都市西京区大枝沓掛町)
- 鷹峯演習林(京都市北区鷹峯桃山町)
- 久多演習林(京都市左京区久多上の町)
- 日吉演習林(南丹市日吉町中)
- 梅ヶ畑演習林(京都市右京区梅ヶ畑水谷)
生命環境学部附属演習林編集
京都府内に6ヵ所設置され、合計約710haもの面積がある[2]。このうち大野演習林にある大野学舎には、講義室のほか、宿泊室、食堂、風呂などが設置されている。
教育編集
採択されたプログラム編集
- 特色ある大学教育支援プログラム
- 大学連携による新しい教養教育の創造~京都地域における単位互換制度~
- 産官学地域連携による人材育成プログラム~京都地域におけるインターンシップの展開~
- 多面的な国際交流の充実と高等教育の質向上に向けた国際連携プログラム開発
学生生活編集
部活動・クラブ活動・サークル活動編集
体育会には19団体、文化会には35団体が所属している。体育会・文化会に属さない同好会が14団体ある[3]。
学園祭編集
4月に新入生歓迎夜祭、11月に流木(なからぎ)祭が行われる[4]。
スポーツ編集
大学関係者と組織編集
大学関係者組織編集
大学関係者一覧編集
施設編集
キャンパス編集
下鴨キャンパス編集
- 使用学部:文学部、公共政策学部、生命環境学部
- 使用研究科:大学院文学研究科、公共政策学研究科、生命環境科学研究科
- 使用附属施設:上記部局等に関連する附属機関・施設
- 交通アクセス:
本キャンパスが位置する京都市北山地域を「北山文化環境ゾーン」として整備する構想が進められている[6]。キャンパス周辺には京都府立植物園、京都コンサートホール、陶板名画の庭といった文化施設が密集している。キャンパス内と植物園は、「北泉門」によって直接行き来することができる。
精華キャンパス編集
- 使用学部:生命環境学部
- 使用研究科:生命環境科学研究科
- 使用附属施設:上記部局等に関連する附属機関・施設
- 交通アクセス:
本キャンパスはけいはんな学研都市エリアに位置している。キャンパス内は、「産学公連携研究拠点施設エリア」と「生命環境学部附属農場エリア」の2つに分けられる[7]。産学公連携研究拠点施設エリアは、旧「花空間けいはんな」施設を活用した産学公連携研究拠点施設が整備され、施設内の展望台や広場は一般に開放されている。生命環境学部附属農場エリアは、生命環境学部農学生命科学科の5つの研究室と生命環境学部附属農場が設置されている。また、京都府農林水産技術センター生物資源研究センターが隣接している。南境界には、陸上自衛隊祝園分屯地が隣接している。
老朽化問題編集
下鴨キャンパスの建物の多くは老朽化が進み、メインの体育館と研究室などが入っていた4号館は、耐震性の問題などで使用を取りやめている[8][9]。
京都府立京都学・歴彩館編集
京都府立京都学・歴彩館は、京都府立総合資料館に代わって2017年4月28日にグランドオープンした施設で、下鴨キャンパスに隣接している[10][11]。京都府の施設ではあるが、附属図書館と文学部の研究室等が併設されている[4]。
体育館編集
体育館は、耐震強度の不足や老朽化などの理由で、学生の授業は現在、体育館に隣接する半分ほどの広さの第二体育館をメインに使用している。そこで、北山エリア再開発の一環として、アリーナ機能を持った体育館を建設する計画が進んでいる。京都府立医科大学、京都工芸繊維大学との共同での利用を想定しており、京都府は2024年度の完成を目指している[8][9]。また、バスケットボール男子のBリーグ1部(B1)に所属する京都ハンナリーズが、新体育館への本拠地移転を希望している[12]。
対外関係編集
地方自治体との協定等編集
京都府内11の市町村と協定を結んでいる[13]。また、京都府との協定もある[14]。()内の数字は締結年。
- 連携協力包括協定(2006)
- 連携協力包括協定(2008)
- 長岡京市・京都府立大学連携協力包括協定(2010)
- 連携協力包括協定(2013)
- 連携協力包括協定(2013)
- 連携協力包括協定(2014)
- 連携協力包括協定(2015)
- 連携協力包括協定(2016)
- 京田辺市と京都府立大学との連携協力に関する覚書(2017)
- 連携協力包括協定(2017)
- 連携協力包括協定(2018)
- 大学との就職支援協定(2018)
- 津山市・京都府立大学との包括連携に関する協定(2021)
- 連携協力包括協定(2022)
公的機関等との協定等編集
9つの公的機関等と協定を結んでいる[13]。
- 京都府立林業大学校と京都府立大学の交流に関する包括協定(2011)
- 京都府立大学と林野庁近畿中国森林管理局との連携と協力に関する協定(2013)
- 京都府立大学と地方独立行政法人京都市産業技術研究所との連携・協力に関する包括協定(2014)
- 地方独立行政法人京都市産業技術研究所
- 地域創生に関する包括連携・協力に関する協定(2016)
- 株式会社京都銀行
- 連携協力包括協定(2016)
- 連携協力包括協定(2017)
- 相楽東部広域連合と京都府立大学との連携協力に関する覚書(2017)
- 連携協力包括協定(2018)
- 京都信用保証協会
- 地域産業の活性化と人材育成に関する包括連携協定[15](2020)
- 地域産業の活性化と人材育成に関する包括連携協定[16][17](2020)
- 京都府中小企業団体中央会
- 包括連携協定[18][19](2022)
- 京都府漬物協同組合
他大学との協定編集
国内大学との協定編集
国際交流協定校編集
共同研究や研究者・学生の交流を行うため、23の大学・機関と国際交流協定を結んでいる[23]。()内の数字は締結年。
- 北アメリカ
- カナダ
- ラヴァル大学(2009)
- アメリカ合衆国
- ポートランド州立大学(2018)
- カナダ
- アジア
- ヨーロッパ
- オーストリア
- ウィーン農科大学(2009)
- ドイツ
- レーゲンスブルク大学(2013)
- フランス
- トゥール・フランソワ=ラブレー大学(2016)
- パリ東クリティユ・ヴァル・ドゥ・マルヌ大学(2019)
- オーストリア
- アフリカ
- オセアニア
社会との関わり編集
不祥事編集
附属学校編集
2023年度から一部の府立高校で、京都府立大学と福知山公立大学の講義をオンデマンド方式で受けられるようにする方針を京都府教育委員会が示した[26]。既存の府立高を府立大の付属高にすることも検討されている。
脚注編集
注釈編集
- ^ 2014年度版の大学概要によると、日本・中国文学講座がある。教員の分野には、日本語学、日本文学、和漢比較文学、京都文学・京都文化学、中国文学がある。
- ^ 2014年度版の大学概要によると、欧米言語文化学講座がある。教員の分野には、比較言語文化、イギリス言語文化、アメリカ言語文化、ドイツ言語文化、英語学、日英翻訳文化がある。
- ^ 2014年度版の大学概要によると、歴史学講座がある。教員の分野には、日本史・日本文化史、東洋史・東洋文化史、西洋史・西洋文化史、文化遺産学がある。
- ^ 2014年度版の大学概要によると、講座には、公共政策学がある。
- ^ 2014年度版の大学概要によると、講座には、福祉・社会学、教育心理学がある。
- ^ 植物生産科学コース(植物育種学、果樹園芸学、野菜花卉園芸学、応用昆虫学、農業経営学、細胞工学、資源植物学の7専攻)および生物機能科学コース(植物病理学、植物ゲノム情報学、遺伝子工学、動物機能学、動物衛生学の6専攻)の2コース制
- ^ 研究室単位では栄養学、食品科学、食品安全性学、食事学、健康科学の各研究室を開設している
- ^ 主専攻副専攻として、情報環境学・応用数学・応用生物学・材料設計学・環境計測学(副専攻には環境科学基礎も)を開設
- ^ 住環境・建築コースと生活デザイン・ランドスケープコース
- ^ 森林生理生態学、森林植生学、森林資源循環学、樹木保全学、森林計画学、流域情報学、砂防学、生物材料物性学、木材化学、木質生化学、生物材料利用化学の各研究室を開設。
- ^ 2014年度版の大学概要、文学研究科概要によると、専門種目には、日本文学、日本語学、中国文学がある。
- ^ 2014年度版の大学概要、文学研究科概要によると、専門種目には、英文学、アメリカ文学、英語学がある。
- ^ 2014年度版の大学概要、文学研究科概要によると、専門種目には、日本史学・日本文化史学、東洋史学・東洋文化史学、西洋史学・西洋文化史学、文化遺産学がある。
- ^ 2014年度版の大学概要によると、教員の専攻分野には「民法、法と経済学、公共政策、大学制度」「社会保障法 労働法」「行政法」「民事法・アメリカ法」「生活経済学 社会政策」「財政学 地域経済学」「マクロ経済学 国民所得論」「財政学、地方財政論、環境経済学」「地域社会論、まちづくり論、市民政策論、地域政策論、都市政策論、地域環境政策論」「地域政策・地域経営」「政策デザイン 政治評価」「NPOと政治・政策、非営利組織論、大学まちづくり論、地域公共人材論」がある。
- ^ 2014年度版の大学概要によると、教員の専攻分野には、「英国ソーシャルワーク、児童擁護論、比較社会福祉論」「社会政策 社会福祉論」「ソーシャルワーク論 グループワーク」「ソーシャルワーク論 精神保健論」「障害者福祉論 家族論」「環境社会学 社会学理論」「社会病理学 社会問題論」「比較教育学 教育制度論」「教育方法論 生活教育論」「教育福祉論 発達心理学」「社会心理学 組織心理学」「認知心理学 知覚心理学」がある。
- ^ 2014年度版の大学概要、生命環境科学研究科概要[1]によると、専門種目には、植物育種学、野菜花卉園芸学、果樹園芸学、細胞工学、資源植物学、農業経営学、応用昆虫学、栄養科学、食品科学、食環境安全性学、食事科学、健康科学、遺伝子工学、植物病理学、植物分子生物学、植物ゲノム情報学、分子栄養学、動物機能学、動物衛生学、機能分子設計化学、機能分子合成化学、土壌化学、生命物理化学、細胞高分子化学、生体物質化学、微生物機能化学、材料設計学、環境計測学がある。
- ^ 2014年度版の大学概要、生命環境科学研究科概要によると、専門種目には、森林生理生態学、森林植生学、森林計画学、砂防学、流域情報学、森林資源循環学、生物材料物性学、森林生物資源化学、居住環境学、史的住環境・意匠学、建築・住居・インテリア計画学、建築環境・設備学、建築構造・材料生産学、生活デザイン学、ランドスケープ・都市デザイン学、環境応用情報学、環境応用数理学がある。
出典編集
- ^ “京都府立大学120周年記念ロゴ募集結果発表 | 京都府立大学”. www.kpu.ac.jp. 2020年10月30日閲覧。
- ^ a b “京都府立大学生命環境学部附属演習林”. 全国大学演習林協議会. 2020年11月7日閲覧。
- ^ “ホーム” (日本語). Shinkan2020. 2020年10月30日閲覧。
- ^ a b “京都府立大学2021大学案内”. www2.kpu.ac.jp. 2020年10月30日閲覧。
- ^ “府大版 京都府立医科大学・京都府立大学生活協同組合”. 府医大版 京都府立医科大学・京都府立大学生活協同組合. 2022年7月4日閲覧。
- ^ 京都府. “北山エリア整備の推進” (日本語). 京都府. 2020年11月2日閲覧。
- ^ “京都府立大学精華キャンパス 生命環境学部附属農場・産学公連携拠点施設 相楽郡精華町 - けいはんなポータル”. keihanna-portal.jp. 2020年11月2日閲覧。
- ^ a b “<府 「北山エリア」再開発>文化とにぎわい 調和へ : ニュース : 京都 : 地域” (日本語). 読売新聞オンライン (2021年7月5日). 2021年10月22日閲覧。
- ^ a b “大学に1万人規模アリーナ構想 スポーツ拠点、イベント利用も想定|社会|地域のニュース|京都新聞” (日本語). 京都新聞. 2021年10月24日閲覧。
- ^ 京都府. “京都府立総合資料館 Kyoto Prefectural Library and Archives” (日本語). 京都府. 2020年11月2日閲覧。
- ^ 京都府. “京都府立京都学・歴彩館 Kyoto Institute, Library and Archives” (日本語). 京都府. 2020年11月2日閲覧。
- ^ “バスケットボール B1 ハンナリーズ、本拠地移転を希望 京都市体育館→府立大体育館 /京都” (日本語). 毎日新聞. 2021年10月24日閲覧。
- ^ a b “京都府立大学 包括協定等締結先一覧 | 京都府立大学”. www.kpu.ac.jp. 2020年11月1日閲覧。
- ^ 京都府. “大学との就職支援協定” (日本語). 京都府. 2020年11月1日閲覧。
- ^ 【地域最前線】地域活性化と人材育成で、京都府立大学と初の包括連携協定を締結(京都商工会議所)日本商工会議所( 2020年10月5日)2020年10月31日閲覧
- ^ “京都府立大学と京都府中小企業団体中央会で包括連携協定を締結しました。” (日本語). 京都府中小企業団体中央会. 2022年7月4日閲覧。
- ^ “京都府立大と府中小企業団体中央会が連携協定” (日本語). 日本経済新聞 (2020年11月30日). 2022年7月4日閲覧。
- ^ “京漬物振興へ京都府立大と連携” (日本語). 日本経済新聞 (2022年6月4日). 2022年7月4日閲覧。
- ^ “アニバーサリー 2022|食料新聞電子版” (日本語). 株式会社食料新聞社. 2022年7月4日閲覧。
- ^ “京都産業大学と京都府立大学との包括協定を締結” (日本語). 京都産業大学. 2021年10月24日閲覧。
- ^ “京都4大学が連携機構 医・薬・食・生活習慣を総合的に研究 | ニュース | 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会”. www.seikatsusyukanbyo.com. 2021年10月24日閲覧。
- ^ “京都三大学教養教育共同化とは|京都三大学教養教育研究・推進機構”. kyoto3univ.jp. 2020年11月1日閲覧。
- ^ “国際交流協定締結状況 | 京都府立大学”. www.kpu.ac.jp. 2020年10月29日閲覧。
- ^ “京都府立大の19歳女子学生が死亡” (jp). Mainichi Daily News. (2015年12月18日) 2020年10月29日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL. “19歳女子大生が部室で飲酒し死亡→学内飲酒全面禁止に 京都府立大” (日本語). 産経WEST. 2020年10月29日閲覧。
- ^ “府立高の「あり方」検討、府立大の付属化も視野 府教委:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2022年6月28日閲覧。
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト
- 京都府立大学所属者一覧 - Researchmap
- 京都府立大学 (@kpukirp) - Facebook
- 京都府立大学 - YouTubeチャンネル
- 京都府公立大学法人
- 地図 - Google マップ