人民解放軍駐マカオ部隊
人民解放軍駐マカオ部隊(じんみんかいほうぐんちゅうマカオぶたい、ポルトガル語: Guarnição em Macau do Exército de Libertação do Povo Chinês)は、マカオの防衛を担当する中華人民共和国本土から派遣されている中国人民解放軍の部隊である。
人民解放軍駐マカオ部隊 Guarnição em Macau do Exército de Libertação do Povo Chinês | |
---|---|
中国人民解放軍駐澳門部隊大廈 | |
所属政体 | 中華人民共和国 |
所属組織 | 人民解放軍 |
人員 | 1000人 |
所在地 | 新口岸 |
担当地域 | マカオ |
|
概要
編集ポルトガル軍が1975年12月31日をもって撤退した事によって、軍事的には空白地帯であったマカオに防衛と治安維持目的で進駐した。1999年4月10日に広州軍区各部隊より抽出して編成[1][2]、同年6月28日に第九回全国人民代表大会常務委員会第10回会議で「中華人民共和国澳門特別行政区駐軍法」が通過[3]。同年11月10日に中国人民解放軍駐澳門部隊の編成が完了、同年12月19日、中国中央軍委主席の江沢民が「中国人民解放軍駐澳門部隊の澳門特別行政区への進駐命令」を下命、翌日正午に司令官劉粤軍以下約500名の駐澳門部隊が珠海駐屯地より澳門に進駐、新口岸の龍成大廈を臨時駐屯地とし、駐澳門部隊は中国人民解放軍が特別行政区に派遣した二つ目の部隊となった[3][4]。2002年に氹仔の 望徳聖母湾大馬路に駐屯地が完成、2004年12月3日には新口岸に司令部のビルが完成、名を「解放軍駐澳門部隊総部大廈」とした[5][6]。
2017年8月25日、マカオは台風13号(ハト)によって甚大な被害を受けたことから、マカオ政府の崔世安行政長官が中国政府に人民解放軍の災害出動を要請。駐マカオ部隊ががれき撤去等の救援活動を行うために出動した。マカオに人民解放軍が出動するのは、これが返還後初となる[7]。
規模はおおよそ1000人、主力は陸軍であるが僅かながら空軍、海軍の将兵も含まれる。現任司令官は祝慶生大校、現任政治委員は許進林少将。
-
返還に伴い、マカオに進駐する人民解放軍
装備
編集歴代司令員
編集歴代政治委員
編集脚注
編集- ^ “探秘解放軍駐澳部隊:"燈紅酒綠"下的威武之師(圖)”. 中國新聞網. (2009年12月18日)[リンク切れ]
- ^ “探秘解放軍駐澳部隊:"燈紅酒綠"下的威武之師(圖)(4)”. 中國新聞網. (2009年12月18日)[リンク切れ]
- ^ a b “中国人民解放军驻澳门部队”. 中國網. (2008年7月9日)
- ^ “中國人民解放軍駐澳門部隊”. 新華網. 2010年8月13日閲覧。
- ^ “探秘解放軍駐澳部隊:"燈紅酒綠"下的威武之師(圖)(9)”. 中國新聞網. (2009年12月18日)[リンク切れ]
- ^ “探秘解放軍駐澳部隊:"燈紅酒綠"下的威武之師(圖)(7)”. 中國新聞網. (2009年12月18日)[リンク切れ]
- ^ “人民解放軍、マカオで災害出動 返還後初めて”. 日本経済新聞. (2017年8月25日) 2019年7月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g “驻澳门部队司令员、政委先后易人”. 北方網. (2008年9月12日)
- ^ “從解放軍駐澳門部隊司令員調整說開去”. 華僑報. (2002年3月9日). オリジナルの2010年12月4日時点におけるアーカイブ。
- ^ “解放军驻澳部队司令员调整 刘联华调离王玉仁接任”. 人民網. (2008年2月25日). オリジナルの2008年5月27日時点におけるアーカイブ。
- ^ “中国人民解放军驻澳门部队司令员调整”. 新華網. (2008年2月24日)
- ^ “祝慶生接任中國人民解放軍駐澳門部隊司令員”. 中國評論新聞網. (2010年4月15日)
- ^ “刘良凯”. 湖南名人網. (2006年9月17日)[リンク切れ]
- ^ “李文潮少将出任中国人民解放军驻澳门部队政委”. 北方網. (2006年9月17日)
- ^ “赵存生任中国人民解放军驻澳门部队政委”. 人民網. (2007年9月6日)