仁丹塔
歴史編集
津村順天堂は1893年(明治26年)に、婦人薬「中将湯」の発売を開始。本社社屋にガスイルミネーションを設けるなどの広告展開を行った。その一環として、凌雲閣(浅草十二階)そばの活動写真館「千束館」の屋上に看板を設けた[1]。1905年に森下南陽堂(同時期に森下博薬房に改称、現在の森下仁丹)が「仁丹」を発売すると、中将湯に代わり千束館の屋上に看板を掲出した。これが仁丹と凌雲閣との関わりの始まりである。他にも新聞広告や薬店の突き出し看板、京都市内の町名表示板などに広告を展開し、薬局や祭礼地などには「仁丹遊園(仁丹パーク)」と呼ばれる自動販売機が設置された。これは塔状の外観を持ち、代金を投入すると取出口から仁丹や浅草観音のおみくじが出てくるとともに、覗き穴から美人画などの立体映像を観られるものであった[2]。1907年に大阪駅前に大型広告看板を設置したのを皮切りに、東京の神田・上野にも広告塔を設置していった。
浅草に仁丹塔が建ったのは昭和に入ってからで、関東大震災で凌雲閣が倒壊してから9年後の1932年(昭和7年)に、国際通りと雷門通りとの交差点近くの西浅草一丁目の、かき料理店などが入る4階建のビルの屋上に四角柱型の広告塔が設置された[3]。上半分には「大礼服マーク」、下半分には「赤.小粒」「石鹸」「体温計」などの商品名が表示された[4]。この仁丹塔は、第二次世界大戦のための金属回収により解体された。
1954年に再建された仁丹塔は凌雲閣を模したもので、側面に「東京名物浅草十二階仁丹広告塔」と記された。高さは約45mで[5]、電飾はロゴや塔の外縁だけでなく窓にも施されたが、この窓は描かれたものであり実際には開かなかった[6]。内部には電気配線や点検用の螺旋階段があるが、観光客が登ることはできなかった。1986年6月に解体されたあとも仁丹の看板が残っていたが、これも2000年に撤去され[6]、現在は土台となったビルの壁面にプレートが残るのみである。
仁丹塔を描いた作品編集
- あがた森魚『仁丹塔の唄』(1985年のアルバム「永遠の遠国」に収録。)[6]
- 映画『夢みるように眠りたい』[6]
- 映画『の・ようなもの』
- 漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』76巻「浅草七ツ星物語の巻」(ISBN 978-4088523705)
- 田村隆一『ぼくの東京』(仁丹塔が表紙に使われた。)[6](ISBN 978-4195984383)
- 小沢昭一『ぼくの浅草案内』(仁丹塔が表紙に使われた。)(ISBN 9784480036742)
浅草以外の「仁丹塔」編集
浅草の仁丹塔より以前の1907年に大阪・梅田、その翌年には東京の神田[7]、1922年には上野に[8]大型広告塔を設置している。1963年に渋谷に完成した「東京渋谷仁丹ビル」は、建物全体がネオン塔と呼べるものであった[9]。なお渋谷の仁丹ビル跡には2015年に「徳真会クオーツタワー」が完成している。
脚注編集
- ^ 『浅草十二階』p184
- ^ 『浅草十二階』p187-190
- ^ 『浅草十二階』p191
- ^ 仁丹広告ギャラリー 1930年代-1
- ^ 台東区にぎわい計画課「上野・浅草&谷中にもあった伝説の高塔(タワー)!」(PDF)『台東瓦版』第1巻、台東区役所、2012年5月24日。
- ^ a b c d e 『浅草十二階』p192
- ^ 仁丹広告ギャラリー 1900年代-7
- ^ 仁丹広告ギャラリー 1920年代-1
- ^ 仁丹広告ギャラリー 1960年代-1
参考文献編集
- 細馬宏通 『浅草十二階 塔の眺めと<近代>のまなざし(増補新版)』青土社、2011年。ISBN 978-4-7917-6618-5。
関連項目編集
外部リンク編集
- 森下仁丹歴史博物館(森下仁丹)
- 浅草のまち今昔(浅草うまいもの会)- 2代目仁丹塔
- 上野・浅草&谷中にもあった伝説の高塔(台東瓦版平成24年春号 台東区)
座標: 北緯35度42分41.4秒 東経139度47分30.4秒 / 北緯35.711500度 東経139.791778度