今村 翔吾(いまむら しょうご、1984年6月18日[1][2] - )は、日本小説家書店経営者京都府木津川市出身[3]滋賀県大津市在住[4]日本文藝家協会会員[5]生島企画室所属[1]

今村 翔吾いまむら しょうご
誕生 (1984-06-18) 1984年6月18日(39歳)
日本の旗 日本京都府相楽郡加茂町
(現・木津川市
職業 小説家
書店経営者
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 学士(文学)
最終学歴 関西大学文学部
活動期間 2016年 -
ジャンル 歴史小説
時代小説
代表作 『羽州ぼろ鳶組』シリーズ
『童の神』
『八本目の槍』
『じんかん』
『塞王の楯』
主な受賞歴 伊豆文学賞(2016年)
九州さが大衆文学賞(2016年)
角川春樹小説賞(2018年)
歴史時代作家クラブ賞(2018年)
吉川英治文学新人賞(2020年)
野村胡堂文学賞(2020年)
山田風太郎賞(2020年)
吉川英治文庫賞(2021年)
直木三十五賞(2022年)
デビュー作 『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』
親族 今村克彦(父)
所属 日本文藝家協会
生島企画室
公式サイト 歴史小説・時代小説家 今村翔吾
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

来歴 編集

奈良女子大学附属中等教育学校関西大学文学部卒業[6][7]ダンスインストラクター作曲家滋賀県守山市埋蔵文化財調査員を経て、専業作家になる[1]

デビュー前 編集

1984年6月18日京都府相楽郡加茂町(現・木津川市)に生まれる[1][2][3]

小学5年生の時に奈良市の古書店で、池波正太郎の『真田太平記』に出会い夏休み中に読了。その後も数多くの作家の作品を読み、小説家を志すようになった[3]

20代の頃は父親である今村克彦の会社でダンスインストラクター、作曲家として働く傍ら、いつかは小説家になるという夢を持ち続ける。その後も小説を執筆することはなかったが、2013年から2014年にかけて大病を経験したことや、ある日生徒から言われた「翔吾くんも夢を諦めている」という言葉に決心し、2015年2月に会社を退職。同年10月から守山市の埋蔵文化財センターで働きつつ、執筆活動と文学賞への応募を始める[8][9][10][11][12]

2016年1月、『蹴れ、彦五郎』で第19回伊豆文学賞の小説・随筆・紀行文部門最優秀賞を受賞[13]。同年3月に『狐の城』で第23回九州さが大衆文学賞の大賞・笹沢左保賞を受賞[14]。同賞の選考委員を務めていた北方謙三が、今村に長編小説を書かせてみるよう祥伝社の編集者に推薦。この時に1ヶ月間で書き上げた作品が『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』であり、小説家デビューを果たす[15]

デビュー後 編集

2017年3月、デビュー作『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』が祥伝社から発売[16][17]

2018年1月、埋蔵文化財センターを退職し、専業作家になる[8][9]。同年5月に『童神』で第10回角川春樹小説賞を受賞[18]。同年6月に『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』で第7回歴史時代作家クラブ賞の文庫書き下ろし新人賞を受賞[19]

2019年、芸能事務所生島企画室に所属[20]

2020年3月、『八本目の槍』で第41回吉川英治文学新人賞を受賞し、同年7月に同作で第8回野村胡堂文学賞を受賞[21][22]。同年10月に『じんかん』で第11回山田風太郎賞を受賞[23]

2021年2月、山形県新庄市の「しんじょう観光大使」に就任[24][25]。同年3月に『羽州ぼろ鳶組』シリーズで第6回吉川英治文庫賞を受賞[26]。同年10月に大阪府箕面市の書店「きのしたブックセンター」の事業承継を発表し、11月にリニューアルオープン[10][27]

2022年1月、『塞王の楯』で第166回直木三十五賞を受賞[28]。同年2月に大津市から「文化特別賞」を受賞し、箕面市の「箕面本屋大使」に就任[29][30][31]。同年3月に京都府から「みやこの文化賞」を受賞[32]。同年4月にテレビ番組「土曜はナニする!?」内のショートドラマで脚本家デビュー[33]。同年5月に守山市の「もーりー守山ふるさと大使」に就任[34]。同年5月から9月にかけて、全国から募集した書店や学校など271カ所の訪問先を巡り講演やサイン会を行うイベント「今村翔吾のまつり旅」を開催[34][35][36][37][38]。同年8月から朝日新聞新聞小説「人よ、花よ、」が連載開始[39]。9月から初の冠番組である「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」がABCラジオで放送開始[40][41]。11月に滋賀県から「文化奨励賞」を受賞し、京都新聞から「京都新聞大賞」を受賞[42][43]。山形県の「やまがた特命観光・つや姫大使」に就任[44][45]

2023年1月、京都市から「文化芸術きらめき賞」を受賞し、関西元気文化圏推進協議会から「関西元気文化圏賞」のニューパワー賞を受賞[46][47]。同年3月に一般社団法人「ホンミライ」の設立を発表[48]。角川春樹小説賞の選考委員に就任[18]

人物 編集

戦国武将の中で真田信之を最も好きな人物に挙げている[7][49]

小説を執筆する際に筋書きを作成しないで創作するスタイルであることを公言している[50][51]

予期せぬ本との出会いを提供し、文化のインフラとしての機能もある街の本屋を残したいという思いから、廃業の危機にあった書店の経営を引き受ける[10][27]

文学賞を盛り上げたいという思いから、人力車に乗って直木賞受賞の会見場に向かった。会見では、47都道府県を回り全国の書店を応援する企画を発表しており、同年5月30日から9月24日まで118泊119日のイベント「今村翔吾のまつり旅」を開催した。移動に使用した自動車「たび丸号」はイベント終了後に新庄市に贈呈された[34][35][36][37][38][52]

テレビ番組「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」に、挑戦者として出演し全問正解。16組目の300万円獲得者になる[53]

愛煙家であり、北方謙三から譲り受けたルイ・ヴィトンヒュミドールを愛用[54]

誰もやっていないことをやり、自分で歩いて道を作る気概を持ちたいという思いから、「道なき道を行く」を座右の銘にしている[55][注 1]

『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』とコラボした防火啓発ブックカバーで火災予防運動に協力し、京都市消防局から感謝状を贈呈される[56]

転売屋への対策として1万冊以上のサイン本を作成した[57]

阪神ファンであり、幼少期から阪神タイガースを応援している[58]

受賞歴 編集

太字は受賞

  • 2016年1月 -『蹴れ、彦五郎』第19回伊豆文学賞(小説・随筆・紀行文部門最優秀賞)受賞[13]
  • 2016年3月 -『狐の城』第23回九州さが大衆文学賞(大賞・笹沢左保賞)受賞[14]
  • 2016年9月 -『海を破る者』第96回オール讀物新人賞候補
  • 2017年3月 -『誰は彼時に咲く椿』第8回野性時代フロンティア文学賞候補
  • 2018年5月 -『童神』第10回角川春樹小説賞受賞[18]
  • 2018年6月 -『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』第7回歴史時代作家クラブ賞(文庫書き下ろし新人賞)受賞[19]
  • 2018年11月 -『童の神』第8回本屋が選ぶ時代小説大賞候補
  • 2018年12月 -『童の神』週刊朝日「2018年 歴史・時代小説ベスト10」第2位
  • 2019年1月 -『童の神』第160回直木三十五賞候補
  • 2019年3月 -『羽州ぼろ鳶組』シリーズ 第4回吉川英治文庫賞候補
  • 2019年10月 -『童の神』第10回山田風太郎賞候補
  • 2019年11月 -『八本目の槍』第9回本屋が選ぶ時代小説大賞候補
  • 2019年12月 -『八本目の槍』週刊朝日「2019年 歴史・時代小説ベスト10」第1位
  • 2020年3月 -『八本目の槍』第41回吉川英治文学新人賞受賞[21]
  • 2020年3月 -『羽州ぼろ鳶組』シリーズ 第5回吉川英治文庫賞候補
  • 2020年7月 -『八本目の槍』第8回野村胡堂文学賞受賞[22]
  • 2020年7月 -『じんかん』第163回直木三十五賞候補
  • 2020年10月 -『じんかん』第11回山田風太郎賞受賞[23]
  • 2020年10月 -『じんかん』第10回本屋が選ぶ時代小説大賞候補
  • 2020年11月 -『八本目の槍』第26回中山義秀文学賞候補
  • 2020年12月 -『じんかん』週刊朝日「2020年 歴史・時代小説ベスト3」第1位
  • 2021年3月 -『羽州ぼろ鳶組』シリーズ 第6回吉川英治文庫賞受賞[26]
  • 2021年12月 -『塞王の楯』週刊朝日「2021年 歴史・時代小説ベスト3」第2位
  • 2022年1月 -『塞王の楯』第166回直木三十五賞受賞[28]
  • 2022年2月 - 大津市 文化特別賞受賞[29]
  • 2022年3月 - 京都府 みやこの文化賞受賞[32]
  • 2022年5月 -『塞王の楯』第9回高校生直木賞候補
  • 2022年10月 -『幸村を討て』第12回本屋が選ぶ時代小説大賞候補
  • 2022年11月 - 滋賀県 文化奨励賞受賞[42]
  • 2022年11月 - 京都新聞 京都新聞大賞受賞[43]
  • 2023年1月 - 京都市 文化芸術きらめき賞受賞[46]
  • 2023年1月 - 関西元気文化圏推進協議会 関西元気文化圏賞(ニューパワー賞)受賞[47]

作品一覧 編集

シリーズ作品 編集

  • 『羽州ぼろ鳶組』シリーズ(祥伝社文庫
    • 第1巻『火喰鳥』(2017年3月)
    • 第2巻『夜哭烏』(2017年7月)
    • 第3巻『九紋龍』(2017年11月)
    • 第4巻『鬼煙管』(2018年2月)
    • 第5巻『菩薩花』(2018年5月)
    • 第6巻『夢胡蝶』(2018年8月)
    • 第7巻『狐花火』(2018年11月)
    • 第8巻『玉麒麟』(2019年3月)
    • 第9巻『双風神』(2019年7月)
    • 第10巻『黄金雛』(2019年11月)
    • 第11巻『襲大鳳』(上)(2020年8月)
    • 第12巻『襲大鳳』(下)(2020年10月)
    • 第13巻『恋大蛇』(2022年3月)
  • 『くらまし屋稼業』シリーズ(ハルキ文庫
    • 第1巻『くらまし屋稼業』(2018年7月)
    • 第2巻『春はまだか』(2018年8月)
    • 第3巻『夏の戻り船』(2018年12月)
    • 第4巻『秋暮の五人』(2019年4月)
    • 第5巻『冬晴れの花嫁』(2019年8月)
    • 第6巻『花唄の頃へ』(2020年2月)
    • 第7巻『立つ鳥の舞』(2021年2月)
    • 第8巻『風待ちの四傑』(2022年11月)
  • 『イクサガミ』シリーズ(講談社文庫)- 全3巻
    • 第1巻『イクサガミ 天』(2022年2月)
    • 第2巻『イクサガミ 地』(2023年5月)

シリーズ外作品 編集

アンソロジー収録作品 編集

  • 第19回「伊豆文学賞」優秀作品集(2016年3月、羽衣出版)-『蹴れ、彦五郎』
  • 九州さが大衆文学賞 大賞・笹沢佐保賞受賞作品集Ⅵ(2017年6月、佐賀新聞社)-『狐の城』
  • 戦国の教科書(2019年7月、講談社)/ 風雲 戦国アンソロジー(2023年1月、講談社文庫)-『生滅の流儀』
  • 深大寺恋物語 第15集(2020年4月、深大寺短編恋愛小説実行委員会)-『夏流れ』[59]
  • Story for you(2021年3月、講談社)-『鬼は戦う』
  • 時代小説 ザ・ベスト2021(2021年6月、集英社文庫)-『完璧なり』
  • 時代小説 ザ・ベスト2023(2023年7月、集英社文庫)-『山茶花の人』

その他 編集

  • 『湖上の空』(2022年10月、小学館文庫)- エッセイ集
  • 『教養としての歴史小説』(2023年8月、ダイヤモンド社

メディア化作品 編集

ラジオドラマ 編集

  • 火喰鳥 羽州ぼろ鳶組(NHK-FM放送 青春アドベンチャー、2018年7月23日 - 8月3日、全10回、出演:筧利夫 他)
  • 夜哭烏 羽州ぼろ鳶組(NHK-FM放送 青春アドベンチャー、2019年9月16日 - 9月27日、全10回、出演:筧利夫 他)
  • 鬼煙管 羽州ぼろ鳶組(NHK-FM放送 青春アドベンチャー、2020年10月19日 - 10月30日、全10回、出演:筧利夫 他)
  • 菩薩花 羽州ぼろ鳶組(NHK-FM放送 青春アドベンチャー、2021年11月15日 - 11月26日、全10回、出演:筧利夫 他)
  • 夢胡蝶 羽州ぼろ鳶組(NHK-FM放送 青春アドベンチャー、2022年10月17日 - 10月28日、全10回、出演:筧利夫 他)
  • 玉麒麟 羽州ぼろ鳶組(NHK-FM放送 青春アドベンチャー、2023年6月5日 - 6月16日、全10回、出演:筧利夫 他)

漫画 編集

メディア出演 編集

テレビ 編集

レギュラー出演

ゲスト出演・特別番組・特集など

ラジオ 編集

レギュラー出演

ゲスト出演

Web番組 編集

ゲスト出演

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ タイプライターズ〜物書きの世界〜 2022年2月26日放送回より
  2. ^ 単行本化の際に『童神』から改題
  3. ^ 全8編収録『蹴れ、彦五郎』『黄金』『三人目の人形師』『瞬きの城』『青鬼の涙』『山茶花の人』『晴れのち月』『狐の城』

出典 編集

  1. ^ a b c d 今村翔吾 公式プロフィール -生島企画室
  2. ^ a b 直木賞作家・今村翔吾氏の初の密着映像 18日のBS朝日で公開 -サンスポ
  3. ^ a b c 「作家の読書道」第219回今村翔吾その1「小学5年生で『真田太平記』を読む」 -WEB本の雑誌
  4. ^ 今村翔吾さん(作家) -滋賀県
  5. ^ 会員名簿 -日本文藝家協会
  6. ^ 啓林堂書店奈良店で今村翔吾さんサイン本を販売 女大付中高出身の作家、直木賞受賞記念で -奈良新聞デジタル
  7. ^ a b 【著者インタビュー】今村翔吾『幸村を討て』/直木賞受賞第一作! 数々の謎に大胆に迫る、異色の真田物 -小説丸
  8. ^ a b 今村さん直木賞逃す「チャンスすぐ来る」元同僚らがエール/滋賀 -毎日新聞
  9. ^ a b 「作家の読書道」第219回今村翔吾その3「ダンスインストラクターから作家に」 -WEB本の雑誌
  10. ^ a b c 直木賞候補の歴史小説家・今村翔吾さんが挑戦する書店経営...自身の原点でもある『予期せぬ本との出会い』を守る -MBSニュース
  11. ^ 新直木賞作家は熱血ダンス指導者 今村翔吾さん、受賞作登場人物ゆかりの立花城近くで特訓 -西日本新聞me
  12. ^ 今村「2013年に右アキレス腱を断裂、14年に両目が網膜剥離になり右目を一時失明し…」 -ピンズバNEWS
  13. ^ a b 第19回伊豆文学賞入賞作品決定 -しずおか文化のページ
  14. ^ a b 九州さが大衆文学賞 大賞に今村さん(滋賀県) -佐賀新聞
  15. ^ 北方謙三×今村翔吾 特別対談「物語の命運を背負って――」 -集英社 文芸ステーション
  16. ^ 今村翔吾 羽州ぼろ鳶組 -祥伝社
  17. ^ 守山市埋文センター職員がデビュー作 -京都新聞販売連合会
  18. ^ a b c 作家今村翔吾氏、自身も受賞した角川春樹賞選考委員就任「自身も通った道。身が引き締まる思い」 -日刊スポーツ
  19. ^ a b 第7回歴史時代作家クラブ賞 -毎日新聞
  20. ^ 歴史小説家の今村翔吾氏 フジ「とくダネ!」でコメンテーターデビュー「緊張しましたがいい勉強に」 -スポニチ
  21. ^ a b 吉川英治文学賞、該当作なし -朝日新聞デジタル
  22. ^ a b 第八回 野村胡堂文学賞 決定! -一般社団法人 日本作家クラブ
  23. ^ a b 第十一回 山田風太郎賞が決定 -KADOKAWA
  24. ^ しんじょう観光大使紹介 -新庄市
  25. ^ 「羽州ぼろ鳶組」舞台の新庄、今村翔吾さんを観光大使に -朝日新聞デジタル
  26. ^ a b 第6回吉川英治文庫賞受賞作 -講談社
  27. ^ a b 「残さないといけない文化だと思った」 廃業の危機にあった書店、小説家が経営引き継ぐ その思いを聞いた -ねとらぼ
  28. ^ a b 第166回「直木賞」“時代もの”W受賞 『氷菓』原作者・米澤穂信氏『黒牢城』 今村翔吾氏『塞王の楯』 -ORICON NEWS
  29. ^ a b 直木賞の今村翔吾氏に大津市が文化特別賞授与へ -朝日新聞デジタル
  30. ^ 箕面市特命大使 -箕面市
  31. ^ 直木賞作家の今村さん 箕面市長を表敬訪問 箕面本屋大使に -朝日新聞デジタル
  32. ^ a b 直木賞受賞・今村翔吾さん、府から「みやこの文化賞」毎日新聞に書評エッセー連載/京都 -毎日新聞
  33. ^ 直木賞作家・今村翔吾氏が脚本家デビュー「ノリで言ったら本当に依頼が来ました」 -日刊スポーツ
  34. ^ a b c 直木賞作家今村翔吾さん、古巣で思い出語る 全国行脚へ出発 -産経ニュース
  35. ^ a b 今村翔吾のまつり旅・47都道府県まわりきるまで帰りません!
  36. ^ a b 直木賞受賞のお礼へ訪問先募集 今村翔吾さん、5月から全国行脚 -佐賀新聞
  37. ^ a b 『118泊119日』直木賞作家・今村翔吾さんの旅はゴールへ「子どもに夢を...書店に元気を」原稿の締め切りに追われながらも47都道府県を回る! -MBSニュース
  38. ^ a b 直木賞今村翔吾氏「日本で一番幸せな作家」全国の学校や書店ノーギャラで巡る「まつり旅」ゴール -日刊スポーツ
  39. ^ <お知らせ>次の連載小説は今村翔吾さん 8月15日から 挿絵は北村さゆりさん -朝日新聞デジタル
  40. ^ 今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて -ABCラジオ
  41. ^ 直木賞作家 今村翔吾と山崎怜奈によるラジオ番組がスタート! -PR TIMES
  42. ^ a b 令和4年度(第47回)滋賀県文化賞等受賞者の決定について -滋賀県
  43. ^ a b 11月10日(木)「京都新聞大賞」を受賞いたしました
  44. ^ 小説家 今村翔吾さんが「やまがた特命観光・つや姫大使」に就任します! -山形県
  45. ^ 直木賞作家の今村翔吾氏、山形県の「つや姫大使」に就任 -サンスポ
  46. ^ a b ~第166回直木三十五賞受賞者「今村 翔吾」氏~京都市文化芸術きらめき賞 表彰式の開催について -京都市
  47. ^ a b 関西元気文化圏賞贈呈式 -関西経済連合会
  48. ^ 作家・今村翔吾さん「本の未来を守る」団体設立…大津市でキックオフイベント -読売新聞
  49. ^ (12)今村翔吾【真田信之】 -tree
  50. ^ 『その人の素顔』第110回 今村翔吾氏(作家)×池上冬樹氏(文芸評論家)対談 -pixivFANBOX
  51. ^ 直木賞作家・今村翔吾「〈幸村〉という名前の絶対的なパワーはなんだろう」「信之の気持ち、わかるわ~」僕の実家と真田家を重ねて描いた -婦人公論.jp
  52. ^ 直木賞受賞の今村翔吾さん「まさか自分がと思って号泣してしまいました」…47都道府県書店巡りも公約 -スポーツ報知
  53. ^ 直木賞作家・今村翔吾さん初挑戦で300万円獲得「小学5年生より賢いの?」史上16組目全問正解 -スポーツ報知
  54. ^ たばこと人生のポートフォリオ -Web Voice
  55. ^ 美山中に直木賞作家 今村翔吾来校 座右の銘は「道なき道を行く」 -KCNなんたん
  56. ^ 11月9日(水)京都市消防局「秋の火災予防運動」感謝状贈呈式
  57. ^ サイン本が10倍の2万円で高額転売→それならどんどん書いてやる! 価値を自ら暴落させて気づいた事実…直木賞作家本人に聞いた -まいどなニュース
  58. ^ 直木賞作家の虎党・今村翔吾氏 朝日放送「虎バン主義」にゲスト出演 敗戦も「今度は勝ちます」 -日刊スポーツ
  59. ^ 深大寺恋物語第15回記念号を発行 -調布市

関連項目 編集

外部リンク 編集

公式サイト

公式アカウント

その他サイト