仙台市天文台
仙台市天文台(せんだいしてんもんだい)は、宮城県仙台市青葉区錦ケ丘にある仙台市立の天文台である。
![]() Sendai Astronomical Observatory | |
---|---|
![]() 惑星広場から見た観測棟(2008年7月) | |
施設情報 | |
前身 | 仙台天文台(民営) |
専門分野 | 天文学 |
来館者数 | 約50万人/年 |
館長 | 土佐誠[注釈 1] |
事業主体 | 仙台市 |
管理運営 | (株)仙台天文サービス(指定管理者)[1] |
年運営費 | 約3億円[2] |
建物設計 | NTTファシリティーズ[2][3] |
延床面積 | 6,056.24 m2[2] |
開館 |
(旧)1955年(昭和30年)2月1日 (新)2008年(平成20年)7月1日 |
所在地 |
〒989-3123 宮城県仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29番地の32[2] |
位置 | 北緯38度15分25秒 東経140度45分19秒 / 北緯38.25694度 東経140.75528度 |
アクセス |
JR仙山線・愛子駅よりバスで10分 東北自動車道・仙台宮城ICから車で約10分 |
外部リンク | http://www.sendai-astro.jp |
プロジェクト:GLAM |
沿革編集
画像外部リンク | |
---|---|
1954年撮影の天文台 (戦後の占領期にアメリカ軍が撮影[4]) |
西公園にあった頃の仙台市天文台(2005年12月) | |||||
コード | 893 | ||||
---|---|---|---|---|---|
所在地 | 仙台市青葉区桜ケ岡公園1-1 | ||||
座標 | 地図 | ||||
開設 | 1955年2月1日 | ||||
閉鎖 | 2007年11月25日 | ||||
望遠鏡 | |||||
| |||||
ウィキメディア・コモンズ | |||||
コード | 391 | ||||
---|---|---|---|---|---|
所在地 |
仙台市青葉区下愛子字舘37[注釈 2] (曹洞宗安養寺墓地内)[5][6] | ||||
座標 | 地図 | ||||
開設 | 1975年[5] | ||||
閉鎖 | 2007年[5] | ||||
望遠鏡 | |||||
| |||||
ウィキメディア・コモンズ | |||||
コード | D93 | ||||
---|---|---|---|---|---|
所在地 | 仙台市青葉区錦ケ丘9-29-32 | ||||
座標 | 地図 | ||||
標高 | 165m | ||||
開設 | 2008年7月1日 | ||||
望遠鏡 | |||||
| |||||
ウィキメディア・コモンズ | |||||
仙台に天文台を建設しようという動きが起こったのは1950年代前半である。1953年(昭和28年)に天文台建設発起人会と天文台建設委員会が立ち上げられ、1954年(昭和29年)に募金活動および建設工事が行われた[7]。そして1955年(昭和30年)、西公園の仙台市公会堂跡地に天文台が開台した[8]。この天文台は翌年、仙台市に寄贈され、仙台市天文台となった[8]。天文台の建設計画には東北大学教授の加藤愛雄が関わっており、加藤は天文台の初代台長となった。この時の仙台市天文台は、当時、日本国内で製造されていた望遠鏡の中では最大のカセグリン式41センチ望遠鏡を備えていた[7]。
仙台市天文台の管理および運営は当初、仙台市の文化観光課が所管するものだったが、1960年(昭和35年)に仙台市教育委員会へ移管された。これ以後、仙台市天文台は天文台実習や天文普及講座を行うなど、教育施設としての役割を担うようになった。1962年(昭和37年)に屋外天球儀の設置、1964年(昭和39年)に展示室の併設[7]、1968年(昭和43年)にプラネタリウムの開館と、天文台施設が次第に拡張されていった。このプラネタリウムは、1967年(昭和42年)に行われた東北大博覧会の展示品の一つで、博覧会終了後に河北新報社から寄付されたものである。その後も、展示室の増設や太陽望遠鏡の導入など、施設の拡充が続いた[9]。
仙台市天文台は、建物の老朽化と耐震性の問題、仙台市地下鉄東西線およびその駅である大町西公園駅の新設、西公園の整備事業などの関係から、移転することになった。移転先は仙台市郊外の錦ケ丘で、旧天文台から西方へ約10キロメートルの位置に当たる。西公園の天文台は2007年(平成19年)11月25日に閉台し、翌2008年(平成20年)7月1日に旧天文台および仙台市泉区のミルポートSにあった「仙台市こども宇宙館」の機能を継承した新しい天文台が開台した。こども宇宙館は1990年(平成2年)7月12日に開館した施設で、プラネタリウムなどを備えていた。
仙台市天文台は小惑星の発見に成果を挙げており、2008年(平成20年)までに21個の小惑星を発見し[8][10]、いずれも仙台にちなんだ命名を行っている[11]。一例として、1988年(昭和63年)に発見された小惑星の名称は当時の愛子観測所に因む「愛子」である[9]。(小石川正弘参照)
年表編集
- 1954年(昭和29年)12月29日 - 「仙台天文台」が竣工。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 市民の寄付により、民営の「仙台天文台」が建設・開台[8]。
- 1956年(昭和31年) - 仙台市に寄贈され、市営の「仙台市天文台」となる[8]。
- 1967年(昭和42年)6月30日 - 河北新報社よりプラネタリウムを寄贈される。
- 1968年(昭和43年)5月15日 - プラネタリウム館開館。
- 1975年(昭和50年) - 天文台職員である小石川正弘の宮城町の実家に「仙台市天文台・愛子観測所」を設置[5]。
- 1978年(昭和53年)6月12日 - 宮城県沖地震発生。41cm反射望遠鏡が使用不能となったため解体し、翌年新調[8]。
- 1981年(昭和56年)3月31日 - プラネタリウム館・展示室増改築。
- 1982年(昭和57年)4月16日 - 太陽望遠鏡の設置。
- 1986年(昭和61年)5月1日 - プラネタリウム本体の更新。
- 1990年(平成2年)7月12日 - 「仙台市こども宇宙館」開館(泉中央副都心「ミルポートS」3~5階、地図)。
- 1993年(平成5年)3月25日 - 天文車「ベガ」納入。
- 1998年(平成10年)2月1日 - リアルタイム太陽黒点像提供開始。
- 2000年(平成12年)3月23日 - 藤井黎仙台市長が仙台市地下鉄東西線のルートと機種を正式表明[12]。当台は同線ルート上に位置し、仮称:西公園駅(正式名称:大町西公園駅)に近接するため、地下鉄工事の際には移転が必要となった。
- 2002年(平成14年)11月15日 - 仙台市立錦ケ丘小学校建設用地として取得していた[注釈 3]市有地を(新)天文台の移転用地に用途を変更[13]
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)6月27日 - 新天文台の入館者数が50万人を突破[17]。
- 2010年(平成22年)2月6日・7日 - 開台55周年を記念して第1回「天文台まつり」を開催[18]。以降、2月1日前後の週末に毎年開催。
- 2011年(平成23年)
設備編集
戸田建設と橋本店JVが施工を、NTTファシリティーズが設計と監理を担当した。
- プラネタリウム(座席280席)
- 展示室
- シロースタット式太陽望遠鏡
- 口径1.3m反射式天体望遠鏡(五藤光学製)
- 2008年6月30日ファーストライト
- 有効口径:1300mm
- 焦点距離:F12 = 15600mm
- 光学系:カセグレイン式
- 架台:経緯台式(経緯儀式)
- 制御方式:自動制御
- 観測装置:冷却CCDカメラ、その他準備中
旧天文台の設備編集
- プラネタリウム(座席200席)
- 展示室
- 望遠鏡
- 口径41cm反射望遠鏡
- 口径20cm屈折太陽望遠鏡
- 移動天文車「ベガ」号
- 口径20cm屈折望遠鏡
利用編集
- 開館時間
- 午前9時から午後5時まで。(土曜日は21時30分まで※展示室は17:00まで)
- 休館日
- 毎週水曜日
- 第3火曜日(祝休日の場合はその直後の平日)
- 年末年始
※ 学校長期休業期間中は開館
- 観覧料
- 展示室:一般600円、高校生350円、小・中学生250円
- プラネタリウム:一般600円、高校生350円、小・中学生250円
- セット券(展示室+プラネタリウム):一般1000円、高校生600円、小・中学生400円
- 年間パスポート※:一般3000円、高校生1800円、小・中学生1200円
※(発行日から1年間 展示室・プラネタリウム・天体観望会無料) ※仙台都市圏及び周辺都市圏で発行される「どこでもパスポート」「AZ9パスポート」を使用することで、宮城県内に在住の小中学生は全館無料で利用すること出来る。
アクセス編集
- 仙台駅前 (青葉通り・あおば通駅近く)63番ポールより 仙台西部ライナー「かわさきまち」行き(タケヤ交通)で約20分乗車。「仙台市天文台」で下車、徒歩0分。
- 仙台駅西口バスプール10番ポールより「西道路経由錦ヶ丘」行き(仙台市営バス)、または、須田ビル前(愛宕上杉通り)より「錦ヶ丘八丁目」行き(愛子観光路線バス)で約30分乗車。「錦ケ丘七丁目北・天文台入口」で下車し、徒歩3分。
- JR仙山線・愛子駅より「上の原」「野尻町北」「二口温泉」行き(仙台市営バス)、または、「錦ケ丘八丁目」行き(愛子観光路線バス)で約10分乗車。「錦ケ丘七丁目北・天文台入口」で下車し、徒歩3分。
- 無料駐車場:普通車125台(うち身体障害者用5台)、バス6台
- 無料駐輪場:オートバイ16台、自転車32台
オーナーサポーター編集
仙台市天文台は「オーナーサポーター」という会員制度を実施している。これは会員たるオーナーが天文台に資金面や物品面で援助するというもので、提供された資金は展示物制作費や研究費に当てられる。会員資格は個人、法人を問わない。以下はオーナーサポーターの法人である[21]。
- NTT東日本
- 株式会社エルコム
- Six Stars Consulting株式会社
- 株式会社ジャパンビバレッジ東北
- 島守クリニック
- すえたけ皮膚科
- 株式会社スターファイブ
- 株式会社太陽事務機
- タマヤ計測システム株式会社
- 東北フローズン株式会社
- トウホクメンテナンス株式会社
- 株式会社名取屋染工場
- パークサイドインなかむら
- 株式会社ビクセン
- 株式会社ポラリス
- 株式会社ヨコハマタイヤ
- 株式会社渡辺教具製作所
- ワテックスペースベンチャーズ株式会社
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ “(平成20年度)指定管理者評価シート”. 仙台市. 2013年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月25日閲覧。
- ^ a b c d 年報 第6号 2013年度 (PDF) (仙台市天文台)
- ^ 建築作品集>仙台市天文台 - NTTファシリティーズ公式サイト、2015年9月12日閲覧
- ^ Sendai Japan -- in the past -- by Abraham Lincoln
- ^ a b c d e 国立天文台博物館構想シンポジウム 集録 (PDF) (国立天文台 2012年11月3日-4日)
- ^ 「伊達政宗がかわいそうで…」つけた天体の名前とは(週刊朝日 2013年4月19日号)
- ^ a b c 『仙台市史』通史編8(現代1)525-526頁。
- ^ a b c d e f g h 仙台市天文台の歴史(仙台市天文台)
- ^ a b 『仙台市史』通史編9(現代2)544頁。
- ^ 小惑星ニュース(特定非営利活動法人日本スペースガード協会 2008年7月8日)
- ^ “仙台市天文台で発見された小惑星”. 2007年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月5日閲覧。(仙台市。「“小惑星への光州広域市(ガンジュ)命名確定と同市の訪問について”. 2007年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月12日閲覧。」 2002年6月19日市長記者会見) および2007年のメゴ
- ^ 仙台市議会だより 第108号 (PDF) (仙台市議会 2000年4月)
- ^ “平成15年度包括外部監査の結果報告書(土地)の概要 (PDF)”. 仙台市. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月11日閲覧。
- ^ “仙台市天文台が開館します(資料)”. 仙台市. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月11日閲覧。
- ^ “開かれた宇宙への扉~天文台から星空にロマンを求めて~”. 東北放送. 2008年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月31日閲覧。
- ^ 100万人のキャドルナイトin仙台市天文台(仙台市天文台 2009年5月30日)
- ^ “入館者50万人を達成 仙台市天文台移転から1年”. 河北新報 (2009年6月28日). 2009年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月28日閲覧。
- ^ 2/6(土)-7(日) 「天文台まつり」を開催します!!(仙台市天文台 2010年1月20日)
- ^ a b c d 綺麗すぎてなめられない!? 仙台市天文台の「アースキャンディ&ムーンキャンディ」がネットで話題(Jタウンネット東京都 2015年8月20日)
- ^ “美しすぎるアースキャンディ…きょうも完売(宮城県)”. 日テレNEWS24 (日本テレビ). (2015年9月3日). オリジナルの2015年9月3日時点によるアーカイブ。
- ^ “オーナーサポーター - 仙台市天文台” (日本語). 仙台市天文台 2018年10月12日閲覧。
参考文献編集
- 仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編8(現代1) 仙台市、2011年。
- 仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編9(現代2) 仙台市、2013年。
関連項目編集
外部リンク編集
- 仙台市天文台(公式サイト)
- 新仙台市天文台整備・運営事業(仙台市) - ウェイバックマシン(2013年5月28日アーカイブ分)
- 新仙台市天文台(戸田建設による紹介)
- 仙台市天文台 - 私の印象 - 戸田建設(猪井操子による施設紹介)
- 仙台市天文台 - インターネットミュージアム