仙台真田家

日本の氏族、信濃真田家の流れを汲む

仙台真田家(せんだいさなだけ)は、真田信繁(幸村)の二男・片倉守信を家祖とする家で、江戸時代を通じて仙台藩士を勤めた。

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

概略 編集

戦国時代末期、真田家信濃国(現・長野県小県郡から上野国(現・群馬県吾妻郡にかけて勢力を保っていた。しかし、慶長5年9月15日西暦1600年10月21日)の関ヶ原の合戦直前にあった第二次上田合戦において、当主の真田昌幸ならびに次子の信繁は豊臣方に、嫡男の真田信之徳川方にと敵味方に分かれた。徳川方として勝者となった信之は、沼田家・松代藩主として江戸時代も存続した。一方、敗者となった豊臣方の二人は幽閉され、昌幸は幽閉先の九度山で病死、信繁も大坂の陣の折に嫡男・大助と共に討ち死にした。

しかし、信繁の二男である守信は、伊達政宗仙台藩主)の家臣であり、かつ姉の阿梅の夫でもある、片倉重長(仙台藩・白石城主。北緯38度0分9.3秒 東経140度37分1.6秒)に匿われた[1]。その後、守信は伊達家の家臣となり、現在の宮城県刈田郡蔵王町東部の矢附(やづき、北緯38度5分13.6秒 東経140度40分16.5秒)および曲竹(まがたけ、北緯38度4分49.6秒 東経140度39分24.8秒)に300の領地を与えられた[2](在郷屋敷は矢附に構えた[3])。以降、養子を取りながらも仙台藩士の家系として家督は存続し、今日まで続いている[4]

なお、菩提寺仙台城城下町新寺小路(現・仙台市若林区新寺)にある成覚寺(じょうかくじ。北緯38度15分18秒 東経140度53分21.7秒)である[5]

歴代当主と後嗣たち 編集

  • 初代 片倉守信(当初は片倉姓を名乗る)
    • 辰信(2代)
  • 2代 辰信
    • 信成(3代)
  • 3代 信成
  • 4代 信経
  • 5代 信親
  • 6代 信珍
    • 信凭(7代)
  • 7代 信凭
  • 8代 幸清
    • 幸歓(9代)
  • 9代 幸歓(通称喜平太、洋式兵学者・参政、戊辰戦争に従軍、真田に復姓)
  • 昌棟(10代)
  • 徹寿(11代、先代の弟の息子)
  • 治彦(12代、先代の息子)
  • 徹(13代、先代の息子、1949年生で真田家に関する講演をしている[6]。)

https://www.dokitan.com/sanada/story/index.html (蔵王町特設HP)を参照

系図 編集

真田信繁子女系図1

竹林院
(正室・大谷吉継娘)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
真田信繁
 
 
 
 
 
隆清院
豊臣秀次娘)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あくり
(蒲生郷喜室)
 
幸昌
 
阿昌蒲
(片倉定広室)
 
おかね
(石川貞清室)
 
片倉守信
 
石田之親
 
三好幸信
 
なほ
岩城宣隆室)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
仙台真田家
 
 
 
 
 
三好氏/秋田真田家
亀田藩士)
 
 
 

真田信繁子女系図2

堀田興重
 
 
 
 
 
真田信繁
 
 
 
 
高梨内記
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
阿菊
石合重定室)
 
 
 
 
於市
(早世)
 
阿梅
片倉重長室)

仙台真田家 編集

緑色は当主

片倉守信
 
 
 
真田辰信
 
 
 
信成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信経
 
信周
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信廣
 
信親
田村顕道三男
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信珍
大條頼始三男
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信凭
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸清
真田信知長男
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸歓
(真田姓に復姓)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昌棟

脚注 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集