代明親王
平安時代中期の皇族。醍醐天皇の第三皇子。三品中務卿。
代明親王(よしあきらしんのう)は、平安時代中期の皇族。第60代醍醐天皇の第三皇子。母は更衣藤原鮮子。官位は三品中務卿。
代明親王 | |
---|---|
続柄 | 醍醐天皇第三皇子 |
身位 | 親王 |
敬称 | 殿下 |
出生 |
延喜4年(904年) |
死去 |
承平7年3月29日(937年5月12日) |
配偶者 | 藤原定方の娘 |
子女 |
源重光 源保光 源延光 恵子女王 荘子女王 厳子女王 ほか |
父親 | 醍醐天皇 |
母親 | 藤原鮮子 |
役職 | 三品、中務卿 |
経歴編集
親王の邸宅は桃園親王と呼ばれた貞純親王の邸宅で、後に源保光(桃園中納言)、藤原師氏(桃園大納言)、藤原近信、藤原伊尹家へ移り、その後藤原行成(親王の曾孫にあたる)の邸宅となり、行成はその邸内に寺を建立した。これが世尊寺である。
親王の王子はいずれも源姓を賜り臣籍降下した。いわゆる醍醐源氏で、特に保光王は桃園家の、延光王は枇杷家の祖となり繁栄した。