企業博物館(きぎょうはくぶつかん)は、企業が設置したその企業活動などにまつわる博物館美術館企業ミュージアムとも。

日本は長い歴史を持つ企業が多いこともあり世界的にみても特に企業博物館が多く開設されている国である[1]

企業博物館には主に特定の企業が自社の企業活動のテーマ、保持する特殊な技術、専門知識を一般に公開保存する意図で設置したものと、創業者や最高責任者が個人的な趣味から収集した美術品、絵画、骨董を展示、公開するために設置されるなど企業博物館の設立目的は多種多様である[2]

その他、企業メセナとして学術研究活動を支援し、それが研究型のミュージアムというかたちをとっているという例(生命誌研究館)や特定の分野で共通の事業を行なっている団体が合同で運営する例(逓信総合博物館)なども稀にある。また、富士フイルムフォトサロンニコンサロンのように企業製品の利用者を中心に、その発表の場を提供するのも企業博物館の一つであると言える。その他にも多種多様な企業博物館がある。

日本の企業博物館の一覧編集

会社または創業者所有の美術工芸コレクション編集

北海道編集

道央編集
道東編集

東北編集

秋田県編集
岩手県編集
宮城県編集
山形県編集
福島県編集

関東編集

東京都編集
茨城県編集
埼玉県編集
千葉県編集
神奈川県編集

甲信越編集

長野県編集
新潟県編集

中部・北陸編集

静岡県編集
愛知県編集
富山県編集
石川県編集

近畿編集

滋賀県編集
京都府編集
和歌山県編集
大阪府編集
兵庫県編集

中国・四国編集

島根県編集
岡山県編集
広島県編集
山口県編集
愛媛県編集
香川県編集
徳島県編集

九州編集

福岡県編集
  • 出光美術館(門司)(財団法人出光美術館、福岡県北九州市)
大分県編集

企業活動にかかわるもの編集

※追加は地方ごとに北から順に願います。

北海道編集

道央編集
道東編集
道北編集
道南編集

東北編集

青森県編集
岩手県編集
秋田県編集
山形県編集
宮城県編集
福島県編集

南関東編集

東京都編集
埼玉県編集
千葉県編集
神奈川県編集

北関東編集

茨城県編集
栃木県編集
群馬県編集

甲信越編集

山梨県編集
長野県編集
新潟県編集

中部・北陸編集

静岡県編集
愛知県編集
岐阜県編集
三重県編集
富山県編集
石川県編集
福井県編集

近畿編集

滋賀県編集
京都府編集
奈良県編集
和歌山県編集
大阪府編集
兵庫県編集

中国・四国編集

鳥取県編集
島根県編集
岡山県編集
広島県編集
山口県編集
愛媛県編集
香川県編集
徳島県編集
高知県編集

九州・沖縄編集

福岡県編集
佐賀県編集
長崎県編集
熊本県編集
大分県編集
宮崎県編集
鹿児島県編集
沖縄県編集

企業の事業所・研究所・工場・施設・イベントホール・テーマパーク・レストラン・ギャラリー編集

北海道編集

道央編集

東北編集

秋田県編集
山形県編集
宮城県編集
福島県編集

南関東編集

東京都編集
埼玉県編集
千葉県編集
神奈川県編集

北関東編集

茨城県編集
栃木県編集
群馬県編集

甲信越編集

長野県編集
新潟県編集

中部・北陸編集

静岡県編集
愛知県編集
岐阜県編集
三重県編集
石川県編集
福井県編集

近畿編集

滋賀県編集
京都府編集
奈良県編集
  • 大和ハウスグループ みらい価格共創センター「コトクリエ」(大和ハウス工業、奈良県奈良市)
  • 梅乃宿酒造 体験型(梅乃宿酒造、奈良県葛城市)
大阪府編集
兵庫県編集

中国・四国編集

鳥取県編集
島根県編集
岡山県編集
広島県編集
山口県編集
愛媛県編集
徳島県編集
高知県編集

九州・沖縄編集

福岡県編集
長崎県編集
大分県編集
鹿児島県編集
沖縄県編集

過去に存在した施設編集

北海道編集

道央編集
道南編集

東北編集

宮城県編集
福島県編集

南関東編集

東京都編集
埼玉県編集
千葉県編集
神奈川県編集

北関東編集

茨城県編集
栃木県編集
群馬県編集

甲信越編集

山梨県編集
長野県編集
新潟県編集

中部・北陸編集

静岡県編集
愛知県編集
岐阜県編集
富山県編集

近畿編集

京都府編集
奈良県編集
大阪府編集
兵庫県編集

中国・四国編集

島根県編集
岡山県編集
広島県編集
山口県編集
  • おおすみ歴史美術館(おおすみグループ、山口県山口市)
香川県編集

九州・沖縄 編集

福岡県編集
大分県編集
熊本県編集
沖縄県編集

日本国外の企業博物館の一覧編集

アメリカ編集

カナダ編集

ドイツ編集

オランダ編集

スイス編集

スウェーデン編集

イタリア編集

インドネシア編集

フランス編集

カンボジア編集

中国編集

香港編集

脚注編集

  1. ^ 山中俊之『世界で通用する「地頭力」のつくり方』CCCメディアハウス、2018年
  2. ^ 企業博物館を知っていますか 帝国データバンク史料館
  3. ^ “アサヒビール大山崎山荘美術館、多目的ホール「夢の箱」オープン”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2012年6月8日)
  4. ^ 個人美術館ものがたり ピカソまでの粒選り名画 『ひろしま美術館』 広島市 - ウェッジ 2010年12月10日
  5. ^ 竹喬美術館平成19年度展覧会 泉美術館名品展 - 竹喬美術館
  6. ^ ウッドワン美術館 - 広島県観光サイト
  7. ^ “雪印乳業「雪印乳業史料館」26日オープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年4月29日)
  8. ^ “雪印メグミルク、「雪印乳業史料館」改修し一般公開 “歩みと姿勢”示す”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2010年3月24日)
  9. ^ “札幌の「雪印乳業資料館」などが北海道遺産に決定”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2004年11月3日)
  10. ^ “雪印メグミルク、3社合併で新たなスタート 新総合乳業メーカーへ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2011年4月1日)
  11. ^ “函館商圏の動向:ヤマトタカハシ、「北海道昆布館」が盛況”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年10月22日)
  12. ^ “貨幣博物館、きょう再開”. 朝日新聞(朝日新聞社). (2015年11月21日)
  13. ^ “71年モノの缶詰、ミュージアムへ 東京で来月にも展示”. 朝日新聞(朝日新聞社). (2015年9月17日)
  14. ^ a b “東洋製罐、本社ビル1階に「容器文化ミュージアム」開設 歴史などわかりやすく紹介”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2012年5月11日)
  15. ^ “味の素、ファン拡大目指す 主力工場至近に体感の場”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2015年5月1日)
  16. ^ 尾中香尚里(2015年5月9日). “味の素:見学施設、川崎にオープン 製造工程を紹介”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  17. ^ “静岡地区食品産業特集:フェルケール博物館、缶詰記念館に先駆者の努力を偲ぶ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2003年3月7日)
  18. ^ a b 後藤隆行、今村節(2012年12月26日). “第3部 東海銀行の誕生(番外編)名画収集 信用紡ぐ 「五十三次」営業の顔に”. 中日新聞 (中日新聞社)
  19. ^ a b “貨幣資料館が移転オープン 名古屋・東区に”. 中日新聞 (中日新聞社). (2009年4月21日)
  20. ^ a b c “大判小判17枚を百五銀行公開へ 津の資料館”. 中日新聞 (中日新聞社). (2016年1月12日)
  21. ^ “ヤンマーの100年 体感 長浜に新施設、21日にオープン 小さなものから大きなものまで”. 京都新聞(京都新聞社). (2013年3月19日)
  22. ^ “黄桜酒造、「河童資料館」オープン、起源・伝説など展示”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年10月21日)
  23. ^ “震災全壊の「菊正宗酒造記念館」復興オープン”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年1月27日)
  24. ^ 金川篤(2014年9月12日). “竹中大工道具館、新神戸に移転へ 国宝の実物大模型”. 神戸新聞 (神戸新聞社)
  25. ^ a b c “ビジネスフォーカス:三島食品・楠苑(三島食品資料館)”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年3月17日)
  26. ^ “広島のTV局が「ふりかけ今昔」放映、地元の三島食品と田中食品が登場”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年10月18日)
  27. ^ “発祥の地・広島に日本初の「お好み焼博物館」がオープン”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2003年7月4日)
  28. ^ “カンロ、創業100周年記念資料館オープン 創業地の山口県光市でセレモニー開催”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2013年4月10日)
  29. ^ “日本食研・大沢一彦代表取締役社長に聞く、「味づくりの作曲」30年”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2001年12月10日)
  30. ^ a b c “日本酒の博物館「酒泉館」竣工 北の誉酒造、100周年事業で”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年11月11日)
  31. ^ “北の誉、「酒泉館」完成で披露式典”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年11月15日)
  32. ^ a b “フランス水紀行・水文化を考える(7)NMWは簡便性飲料”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1994年8月8日)
  33. ^ a b c d “上智大学とイオン1%クラブ、「シハヌーク・イオン博物館」開館”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2007年11月14日)
  34. ^ a b c “国際:中国「張裕酒文化博物館」オープン、ブドウ酒産業の歩みを展示”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年10月7日)

関連項目編集