伊藤隆敏
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2012年5月) |
伊藤 隆敏(いとう たかとし、1950年 - )は、日本の経済学者(ハーバード大学Ph.D.)。専門は、国際金融論、マクロ経済学。コロンビア大学教授、政策研究大学院大学特別教授、東京大学名誉教授、一橋大学名誉教授、Econometric Societyフェロー。紫綬褒章受章。
生誕 |
1950年??月??日 札幌 |
---|---|
研究機関 |
全米経済研究所 ミネソタ大学 一橋大学 ハーバード大学 IMF 東京大学 コロンビア大学 政策研究大学院大学 |
研究分野 |
マクロ経済学 金融政策 国際金融 日本経済論 |
母校 |
一橋大学 ハーバード大学 |
学位 | Ph.D. Economics |
影響を 受けた人物 |
荒憲治郎 ケネス・アロー |
論敵 | 宿輪純一 |
受賞 |
日経・経済図書文化賞 紫綬褒章 |
情報 - IDEAS/RePEc |
インフレターゲットの主唱者であり[1][2]、日本銀行の金融政策に批判的な論陣を張っていた[3]。また、消費税の増税による日本の財政再建を主張している[2]。
目次
来歴編集
小樽商科大学学長(第7代)を務めた伊藤森右衛門の子[4]として、北海道札幌市に生まれる。東京教育大学附属駒場高等学校、一橋大学経済学部卒業。一橋大学では荒憲治郎教授に指導を受けた。金田勝年元法務大臣とはゼミの同期生である[5]。
一橋大学大学院修士課程修了後、ハーバード大学博士課程へ進学。ハーバード大学での指導教官はケネス・アロー。[要出典]クリントン政権で米国財務長官を務めたローレンス・サマーズとは同級生である[6]。
ハーバード大学でPh.D.取得後、ミネソタ大学経済学部助教授に就任(1979年)。1986年に同准教授に昇格。1988年に母校・一橋大学助教授に就任。1991年に同教授に昇格。
国際金融、特に為替レートのマイクロ・ストラクチャーの研究で知られる。この分野でノーベル経済学賞受賞者のロバート・エングルと複数の共著論文がある。
第36代日本経済学会会長(2004年度)、ケネディスクール客員教授、国際通貨基金調査局上級審議役等を歴任。アジア通貨危機では、白石隆京都大学教授や、浅沼信爾一橋大学教授らとインドネシア経済政策支援プロジェクトに参加し、経済破綻を防ぐため助言を行った[7]。
2008年3月7日、福田康夫首相は伊藤を日本銀行副総裁に起用する人事案を国会に提示。3月12日、衆議院は同意したものの、参議院は民主・共産・社民・国民新の野党4党の反対多数で不同意となる。その後、福田の首相辞任に伴い他の民間メンバーとともに辞表を提出し、経済財政諮問会議議員を退任。
主張編集
構造改革の論客であり、「混合診療も認めるべき」「TPPは積極的に推進すべきだ」「法人税率の引き下げ」「労働生産性の高いセクターに人材が動くような政策が取られているのか、むしろ衰退産業に人材を固定化させてはいないか[8]」「中長期的に国債の新規発行をゼロにするという意識が必要だ」「手厚い社会保障を維持するなら消費税率は25%まで上がる」などと述べている[9]。
物価目標達成の手段としての日本銀行の外債購入について、外為法の改正なしに日銀が実施できる方法として「日銀法40条3項により、国際協力を目的に購入は可能だ」と主張している[10]。
日本の財政について「日本が財政状況が危機に陥っていないのはある種の奇跡といえる。私の試算では、日本の財政危機は2023年に到来すると予想される」と述べている[11]。消費税率について、日本は他国と比べて「負担が低い」と指摘しており、消費税率の引き上げを通じて、柔軟な財政政策をとる余力があることを強調している[12]。
東日本大震災後、日本経済新聞の「経済教室」で、経済学者の伊藤元重とともに復興増税を提言し、署名活動を求めた[13]。
年金積立金管理運用独立行政法人が株式投資比率の引き上げを決めた当時、日本銀行の追加的金融緩和政策と同時に行われたことを「ハロウィーンの奇跡」と評価した[14]。
経歴編集
学歴編集
- 1969年3月 東京教育大学附属駒場高等学校卒業
- 1973年3月 一橋大学経済学部卒業
- 1975年3月 一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了
- 1979年6月 ハーバード大学大学院経済学博士課程修了、Ph.D.取得
職歴編集
- 1979年9月 ミネソタ大学経済学部助教授
- 1986年8月 ミネソタ大学経済学部テニュア付准教授
- 1988年9月 一橋大学経済研究所助教授
- 1991年4月 一橋大学経済研究所教授
- 1992年 ハーバード大学ケネディスクール客員教授
- 1994年 国際通貨基金調査局上級審議役
- 1999年 タイ財務省財務大臣特別顧問
- 1999年7月 大蔵省大臣官房参事官(副財務官)
- 2001年7月 一橋大学経済研究所教授
- 2002年4月 東京大学先端科学技術研究センター教授、日本経済学会常任理事
- 2003年 財団法人東京経済研究センター理事長、日本経済学会副会長
- 2004年4月 東京大学大学院経済学研究科教授(東京大学公共政策大学院教授併任)、日本経済学会会長、財団法人東京経済研究センター理事
- 2006年10月 内閣府経済財政諮問会議議員(2008年10月まで)
- 2009年 コロンビア大学コロンビア・ビジネス・スクール客員教授
- 2010年 東京大学公共政策大学院副院長
- 2011年 財務省関税・外国為替等審議会外国為替等分科会会長
- 2012年 東京大学公共政策大学院院長
- 2013年 財務省関税・外国為替等審議会会長、公的・準公的資金の運用・リスク管理等の高度化等に関する有識者会議座長
- 2014年3月 東京大学退職
- 2014年4月 政策研究大学院大学教授、東京大学公共政策大学院特任教授
- 2014年6月 東京大学名誉教授、一橋大学名誉教授
- 2015年1月 コロンビア大学国際・公共政策大学院(SIPA)教授 兼 コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所(CJEB)研究副部長
- 2015年9月 ニューヨーク連邦準備銀行金融政策諮問委員会委員
- 2016年4月 政策研究大学院大学特別教授[15]
著書編集
- 伊藤隆敏 『不均衡の経済分析』 東洋経済新報社、1985年。ISBN 4492311564。
- 伊藤隆敏 『The Japanese Economy』 The MIT Press、1991年。ISBN 0262090295。
- 伊藤隆敏 『消費者重視の経済学』 日本経済新聞社、1992年。ISBN 4532141273。
- 伊藤隆敏 『インフレ・ターゲティング』 日本経済新聞社、2001年。ISBN 4532149487。
- 伊藤隆敏 『デフレから復活へ』 東洋経済新報社、2005年。ISBN 4492394486。
- 伊藤隆敏、林伴子 『インフレ目標と金融政策』 東洋経済新報社、2006年。ISBN 4492653767。
- 伊藤隆敏、清水順子、小川英治 『東アジア通貨バスケットの経済分析』 東洋経済新報社、2007年。ISBN 4492654046。
- 伊藤隆敏 『インフレ目標政策』 日本経済新聞出版社、2013年。ISBN 4532355575。
- 伊藤隆敏 『デフレから復活へ』 東洋経済新報社、2013年。ISBN 4492982477。
- 伊藤隆敏 『日本財政「最後の選択」』 日本経済新聞出版社、2015年。ISBN 4532356229。
学術論文編集
- Engle, Robert F.; Ito, Takatoshi; Lin, Wen-Ling (May 1990). “Meteor Showers or Heat Waves? Heteroskedastic Intra-daily Volatility in the Foreign Exchange Market”. Econometrica 58 (3): 525-542.
- Ito, Takatoshi (Jun 1990). “Foreign Exchange Rate Expectations: Micro Survey Data”. The American Economic Review 80 (3): 434-449.
- Engle, Robert F.; Ito, Takatoshi; Lin, Wen-Ling (1994). “Do Bulls and Bears Move Across Borders? International Transmission of Stock Returns and Volatility”. The Review of Financial Studies 7 (3): 507-538.
- Ito, Takatoshi; Ogawa, Eiji (September 2002). “On the Desirability of a Regional Basket Currency Arrangement”. Journal of the Japanese and International Economies 16 (3): 317–334.
- Ito, Takatoshi (May 2007). “Asian Currency Crisis and the International Monetary Fund, 10 Years Later: Overview”. Asian Economic Policy Review 2 (1): 16-49.
受賞編集
- 日経・経済図書文化賞 - 1986年。
- 紫綬褒章 - 2011年[16][17]。
- チリ大学名誉博士 - 2015年。
出典編集
- ^ 日本は財政難から3-5年で円安、長期金利3%へ-伊藤隆敏東大教授 Archived 2013年2月24日, at the Wayback Machine.Bloomberg 2012年3月7日
- ^ a b 伊藤隆敏 東京大学大学院経済学研究科教授 「包括緩和」にインフレ目標を追加せよダイヤモンド・オンライン 2010年10月25日
- ^ 行動ファイナンス小幡績 素人経営国家・ニッポンは衰退する東洋経済オンライン 2013年3月1日
- ^ 『北海道新聞』、1999年7月29日
- ^ 「プリンストン大学ウッドローウィルソンスクール75周年記念レセプション外務副大臣ニュース
- ^ 東京大学大学院 教授 伊藤隆敏氏テレビ東京 ニュースモーニングサテライト 2013年8月26日
- ^ 「「一所懸命」に和風の流儀で世界の課題解決に貢献」国際協力機構
- ^ 伊藤隆敏 東京大学大学院経済学研究科教授「包括緩和」にインフレ目標を追加せよ週刊ダイヤモンド 2010年10月25日
- ^ 【新政権に求める】(4)伊藤隆敏・東京大学教授 成長戦略、与野党で実行を (1/2ページ)SankeiBiz(サンケイビズ) 2012年12月22日
- ^ インタビュー:日銀は極端な国債購入拡大回避を=伊藤・東大大学院教授Reuters 2012年12月14日
- ^ 伊藤東大教授:日本が財政危機でないのは奇跡-23年に到来もBloomberg 2013年5月1日
- ^ 伊藤隆敏氏、消費税率「まだまだ引き上げる余地ある」日本経済新聞 2014年8月1日
- ^ 麻木久仁子・田村秀男・田中秀臣 『日本建替論 〔100兆円の余剰資金を動員せよ!〕』 藤原書店、2012年、84頁。
- ^ 伊藤教授:GPIFと黒田緩和の「美しき調和」、偶然ではない ブルームバーグ2014年10月31日
- ^ 「略歴書 / 業績」 政策研究大学院大学[
- ^ 春の褒章、705人24団体が受章:社会:YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- ^ 受 賞東京大学大学院経済学研究科・経済学部 2011年
関連項目編集
参考文献編集
- 企業ナビ プロジェクト 東京大学創立130周年記念 企業ナビフォーラム2007【Part 2】 - YOMIURI ONLINE(読売新聞)