伊香保温泉
伊香保温泉(いかほおんせん)は、群馬県渋川市伊香保町にある温泉。草津温泉と並んで県を代表する名湯で、上毛かるたでは「伊香保温泉日本の名湯」と歌われている。
![]() | |
---|---|
![]() 象徴的な石段街(2010年) | |
温泉情報 | |
所在地 | 群馬県渋川市伊香保町 |
座標 | 北緯36度29分51秒 東経138度55分4秒 / 北緯36.49750度 東経138.91778度座標: 北緯36度29分51秒 東経138度55分4秒 / 北緯36.49750度 東経138.91778度 |
交通 |
鉄道:上越線渋川駅より路線バスで約20分 高速バス:上州ゆめぐり号新宿駅より約2時間30分 車:渋川伊香保インターチェンジより約20分 |
泉質 | 硫酸塩泉、温泉法上の温泉 |
外部リンク | 伊香保づくし【伊香保温泉旅館協同組合】 |
泉質 編集
- 硫酸塩泉
黄金 ()の湯- 温泉法上の温泉(メタけい酸による規定)
- 白銀の湯
温泉街 編集
急傾斜地に作られた石段の両側に、温泉旅館、みやげ物屋、遊技場(射的・弓道)、飲食店などが軒を連ねている。365段の石段は温泉街のシンボルであり、この界隈は石段街と呼ばれる。石段の下には黄金の湯の源泉が流れ、小間口[1]と呼ばれる引湯口から各旅館に分湯されている。石段の上には伊香保神社が存在する。
石段上の源泉周りは整備されており、源泉が湧出する様子を見ることができる。また石段から源泉までの遊歩道の途中に飲泉所も存在する。源泉の傍には「伊香保露天風呂」が、石段の途中には共同浴場「石段の湯」が存在する。
歴史 編集
『上野志』では垂仁天皇の御代の開湯と伝える[2]。万葉集には「伊香保」の地名を含む歌が9首載せられている。
南北朝時代の『神道集』第四十二「上野国三宮伊香保大明神事」に伊香保の温泉にまつわる次の逸話がある。昔は群馬郡渋川保の郷戸村に温泉が湧いていたのだが、大宝元年水沢寺が建てられた時のこと、大工の妻子がこの湯で衣類を洗っており、一人の老女が「衆生利益の為に出した湯が汚れ物を洗うのに使われるので、この湯を今少し山奥へ運ぼう」と言ってお湯を瓶に入れ頭に載せ弥陀の峰を越えて行くという夢を僧正が見た。目が覚めてから確かめるとお湯がなくなっており、僧正が山に分け入ると石楼山の北麓、北谷沢の東方の窪地、大崩谷から温泉が出て伊香保の湯に合流していた[3]。
文明18年(1486年)9月、尭恵は伊香保を訪れ、『北国紀行』中で伊香保の温泉について記述している[4]。文亀2年(1502年)には宗祇が伊香保の湯が中風に効ありと記している(『宗祇終焉記』)[5]。
戦国時代には白井城の長尾氏がこの温泉の管理に関わった。享和2年(1698年)に記された『仁泉亭記』には長尾氏が天正4年(1576年)に伊香保の地を七氏に分け与えたとあり、元禄11年(1698年)に跡部良顕が記した『伊香保紀行』には白井城主長尾景春が処士5人を伊香保に入部させたとある。木暮・大島・望月(永井)・島田・後閑の5氏と千木良・岸の2氏がこれにあたる。木暮家の祖、木暮下総守は天正10年2月25日に長尾輝景から宛行状を与えられている(「木暮文書」)[6]。
伊香保温泉を象徴する石段街が形成されたのは戦国時代で長篠の戦いで負傷した兵士の保養地だった[7]。一説には石段街は源泉の湯を効率よく供給できるよう武田勝頼が真田昌幸に命じて整備させたという[8]。
近世には前述の7氏の他に更に7家が加えられ、この14家が伊香保の湯を分割引湯する特権が与えられていた。前橋藩主酒井忠清・忠挙も入湯している。前橋藩士の入湯も多かったことが『前橋松平藩日記』に見える。
明治時代以降は外国人も訪れるようになり、明治13年(1880年)にドイツ人ベルツの『日本鉱泉論』にも取り上げられた。大槻文彦が明治12年に『伊香保志』を書き上げているように文人の訪問も多く、竹久夢二、徳富蘆花、夏目漱石、萩原朔太郎、野口雨情などが訪れた。また、御用邸やハワイ王国大使別邸なども作られた。
伊香保温泉の老舗旅館、千明仁泉亭は、伊香保を愛した明治の文豪徳富蘆花が常宿として生涯10回宿泊し、ひいきにした旅館であり現存する。海軍少尉川島武男と陸軍中将片岡毅の娘浪子が、愛し合いながらも運命に翻弄される悲劇の物語小説『不如帰』の冒頭を飾る宿である。
更に1910年(明治44年)には、渋川から路面電車も開通した。同線は後に東武伊香保軌道線となり、バスの台頭で1956年(昭和31年)に全廃されている。
東京などからの避暑客で賑わう1920年(大正9年)8月20日、深夜に火災が発生。温泉街を焼き尽くす大火となった。
戦後は歓楽街温泉としても栄えた。芸妓組合が現在も存在している。近年、温泉街の店舗が東南アジアから人身売買によってつれてこられた少女を監禁し、売春行為を行っていた事実が発覚し、マスコミに取り上げられている。また、2012年(平成24年)1月にも、人身売買によって同地に連れてこられたタイ人女性に売春を強制した同地の飲食店が検挙されている。[9]
1955年(昭和30年)6月に、観光協会の陳情によって日本最初のケーブルテレビ(NHKによる難視聴解消用のテレビ共同受信実験設備)が設置された[10]とされ、温泉地にある「文学の小径公園」にはその記念碑が設置されている。
2004年の温泉偽装問題 編集
2004年(平成16年)、日本各地で温泉偽装問題が巻き起こり、伊香保温泉では水道水を使用しているにもかかわらず温泉表示を行っていた温泉があったと報道されて注目を浴びた。
もともと伊香保温泉の開湯以来の源泉であった黄金の湯を利用できるのは、小間口の利用権利者と権利者から湯を購入した旅館のみの利用に限られていた。しかし戦後に旅館数が増加し給湯量が不足してきたため、1996年(平成8年)に白銀の湯が開発された。ところがこちらは黄金の湯に比べて湧出温度が低く、温泉特有の成分が非常に少ない(メタ珪酸含有量で温泉と認定:つまり、「温泉法第2条による温泉」)。色が付いていないため温泉かどうか分からない、といった声もあり、すべての旅館で使われなかった。加えて、小間口の権利者が周辺の湯への供給量を抑えたため湯を引けなくなった宿が多くなった時期と、伊香保温泉における温泉偽装問題が発覚した時期が符合することから、権利者の行動に疑問を投げかけた見方もあった。
アクセス 編集
鉄道・路線バス
高速バス
- 上州ゆめぐり号:東京のバスタ新宿(新宿駅新南口)よりJR高速バスで約2時間30分。
- 東京ゆめぐり号:東京駅八重洲南口よりJR高速バスで約2時間30分。
- 上州湯けむりライナー伊香保・四万温泉号:埼玉県の新越谷駅・川越駅前から関越交通が季節運行[13]。
- アザレア号:成田空港と群馬県の前橋駅・高崎駅前などを結ぶ高速バスのうち、1日1便が伊香保を発着[14]。
- 高崎・伊香保・四万温泉号 八王子線:東京都八王子市の京王八王子駅・JR八王子駅北口、高崎駅東口から関越交通・西東京バスが定期運行[15]。
- 群馬-横浜ニュースター号:神奈川県横浜市の横浜駅東口 (YCAT)・東京都港区の六本木ヒルズから群馬バス・東京バスが定期運行
自家用車
- 渋川伊香保インターチェンジより群馬県道33号渋川松井田線経由で約20分。
温泉饅頭 編集
日本各地で見られる茶色の温泉饅頭は伊香保温泉が発祥の地ともいわれている[8]。1910年(明治44年)に勝月堂の初代店主・半田勝三が売り出したもので「湯の花まんじゅう」として販売されている[7]。伊香保温泉ではこのほか数軒が湯の花まんじゅうを製造販売している[7][16]。
伊香保温泉を題材にした楽曲 編集
- 伊香保の宿(歌:神島悠介、作詞:内田通子、作曲:野村豊収、編曲:前田俊明)
- デューク・エイセス版 「いい湯だな」
- 伊香保温泉-湯巡り旅路-(中小企業)
脚注 編集
- ^ 伊香保温泉独特の規格で造られた木製の樋。伊香保温泉黄金の湯小間口 を参照。
- ^ “国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2023年7月31日閲覧。
- ^ 近藤 & 大島 1999, pp. 36–37, 189–191.
- ^ “国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2023年7月31日閲覧。
- ^ 近藤 & 大島 1999, p. 37.
- ^ 近藤 & 大島 1999, pp. 37–38.
- ^ a b c “伊香保温泉の宝もの”. 中広. 2021年10月20日閲覧。
- ^ a b “群馬がいちばん〈温泉〉” (PDF). 群馬県. 2021年10月20日閲覧。
- ^ 読売新聞 2012年1月23日
- ^ 社団法人日本ケーブルテレビ連盟 (2005年6月). “沿革史I 連盟活動の奇蹟 1.前史”. 日本ケーブルテレビ発展史 社団法人日本ケーブルテレビ連盟25周年記念誌. 社団法人日本ケーブル連盟. 2010年7月13日閲覧。
- ^ “商標登録第5067923号 伊香保温泉(いかほおんせん)”. www.jpo.go.jp. 経済産業省特許庁 (2020年3月16日). 2023年1月31日閲覧。
- ^ 渋川市・伊香保温泉 関越交通ホームページ 路線バス 時刻表・運賃検索(2017年12月23日閲覧)
- ^ 伊香保四万温泉号 関越交通ホームページ(2017年12月23日閲覧)
- ^ アザレア号 関越交通ホームページ(2017年12月23日閲覧)
- ^ 高崎・伊香保・四万温泉号 八王子線 関越交通ホームページ(2021年11月1日閲覧)
- ^ “湯の花まんじゅう”. 渋川伊香保温泉観光協会. 2021年10月20日閲覧。
参考文献 編集
- 近藤義雄; 大島史郎『北群馬 渋川史帖』みやま文庫、1999年。
関連項目 編集
- 大沢悠里・さこみちよ (大沢悠里のゆうゆうワイド)- かつて伊香保温泉の宣伝番組「伊香保温泉朝風呂一番」をTBSラジオで放送。その前は「かつ江と悠里の朝風呂問答」の名前で放送していた。
- kiss×sis - 15話から17話にかけて、主人公達は伊香保温泉を訪れ、森秋旅館(作中では「林秋」となっている)に投宿。近隣の店において水沢うどんを食べ、秘宝館「珍宝館」を訪れるなどしている。
- 沼尾川 - 伊香保温泉を流れる湯沢川が注ぐ。沼尾川、吾妻川を経て利根川へ合流する。
- 三遊亭圓生 (6代目) - 幼少時には義太夫語りをしていたが、明治40年頃に伊香保を訪れた際、石段で転んで胸部を負傷し、医者から義太夫を止められ、9歳か10歳の頃に落語家に転向した(『寄せ育ち』より)。
- 温泉むすめ - 株式会社エンバウンドが提供する温泉を擬人化した作品で、作品内に「伊香保葉凪」という名前で登場。キャラクターデザインは藤真拓哉。声優は茜屋日海夏。伊香保ではグッズの販売が行われている。