佐世保市役所
佐世保市役所(させぼしやくしょ)は、日本の地方公共団体である佐世保市の執行機関としての事務を行う施設(役所)である。
佐世保市役所 | |
---|---|
![]() 佐世保市役所本庁舎 | |
情報 | |
用途 | 地方公共団体である長崎県佐世保市の行政機関 |
主構造物 | 市役所本庁舎 |
設計者 | 株式会社久米建築事務所 |
施工 | 清水建設株式会社 |
敷地面積 | 8,364.10 m² |
建築面積 | 2,754.12 m² |
延床面積 | 26,467.68 m² |
階数 | 地上13階地下2階 |
高さ | 59.1m(軒高58.6m) |
着工 | 1972年12月 |
竣工 | 1974年12月 |
所在地 |
〒857-8585 長崎県佐世保市八幡町1番10号 |
位置 | 北緯33度10分48.1秒 東経129度42分54.4秒 / 北緯33.180028度 東経129.715111度座標: 北緯33度10分48.1秒 東経129度42分54.4秒 / 北緯33.180028度 東経129.715111度 |
特記事項 | 構造に関する出典[1] |
本庁舎編集
位置編集
建物編集
本庁舎は鉄筋コンクリート造、地上13階、地下2階建て。
高さは59.1mで竣工当時は市内で最も高い建築物だった(現在はハウステンボス内のドムトールン)。
本庁舎に隣接する庁舎編集
中央保健福祉センター編集
- 位置:高砂町5番1号(地図)
- 建物:鉄筋コンクリート造、地上8階、地下1階建て。
保健所庁舎が老朽化・狭隘化していたことと保健福祉に関する機能の集中を図るため、旧来庁者駐車場跡に建設された。
2009年(平成21年)5月に竣工し関係部署が段階的に移転、同年6月1日より本格的に供用を開始した。保健所庁舎と中央公民館(旧産業会館に仮移転)を解体して新来庁者駐車場及び市役所との連絡通路を設けている。
公募により「すこやかプラザ」の愛称がつけられている[2]。
旧保健所庁舎編集
- 位置:高砂町5番17号
- 建物:鉄筋コンクリート造、3階建て。上述の中央保健福祉センター開設により2009年(平成21年)5月に閉鎖され、同年8月までに解体された。
水道局庁舎編集
- 位置:八幡町4番8号
- 建物:鉄筋コンクリート造、3階建て
佐世保市の組織編集
2020年5月現在。市役所本庁舎及び隣接庁舎以外の施設についてはこちらを参照されたい。
市役所本庁舎編集
- 市長部局
- その他
- 議会事務局
中央保健福祉センター編集
- 市長部局
水道局庁舎編集
支所編集
支所数 : 16
- 早岐支所(はいき)- 〒859-3215 佐世保市早岐1丁目6番38号(地図)
- 宮支所(みや)- 〒859-3237 佐世保市城間町345番地(地図)
- 針尾支所(はりお)- 〒859-3452 佐世保市針尾中町1538番5号(地図)
- 江上支所(えがみ)- 〒859-3242 佐世保市指方町1759(地図)
- 三川内支所(みかわち)- 〒859-3151 佐世保市三川内本町289番1号(地図)
- 日宇支所(ひう)- 〒857-1151 佐世保市日宇町675番2号(地図)
- 柚木支所(ゆのき)- 〒857-0112 佐世保市柚木町2088番2号(地図)
- 大野支所(おおの)- 〒857-0136 佐世保市田原町13番29号(地図)
- 中里皆瀬支所(なかざとかいぜ)- 〒858-0903 佐世保市上本山町1228番1号(地図)
- 相浦支所(あいのうら)- 〒858-0914 佐世保市川下町209番地5(地図)
- 黒島支所(くろしま)- 〒857-3271 佐世保市黒島町3175番地(地図)
- 吉井支所(よしい) - 〒859-6326 佐世保市吉井町立石473番地(地図)
- 世知原支所(せちばる)- 〒859-6408 佐世保市世知原町栗迎246番1号(地図)
- 小佐々支所(こさざ)- 〒857-0412 佐世保市小佐々町西川内172番3号(地図)
- 江迎支所(えむかえ)- 〒859-6101 佐世保市江迎町長坂263番地(地図)
- 鹿町支所(しかまち)- 〒859-6204 佐世保市鹿町町下歌ヶ浦8-37(地図)
行政センター編集
行政センター数 : 1
沿革編集
- 1902年(明治35年) - 佐世保村が市制施行。市役所は谷郷の旧村役場をそのまま使用。
- 1903年(明治36年) - 現在地にあった料亭を買収改装して移転。
- 1910年(明治43年) - 木造2階建てに改築。
- 1934年(昭和9年) - 鉄筋コンクリート4階建てに改築。総工費41万3千円。
- 1945年(昭和20年)6月28日 - 佐世保空襲で庁舎内部全焼。外構部は焼け残ったため戦後も補修して引き続き利用された。
- 1948年(昭和23年)10月 - 市内春日町に庁舎を置いていた長崎県佐世保保健所を市に移管。
- 1957年(昭和32年)7月 - 保健所庁舎、高砂町に移転新築。
- 1959年(昭和34年)7月 - 現水道局庁舎が落成。
- 1974年(昭和49年)12月21日 - 現庁舎が落成。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 北松浦郡吉井町、世知原町を佐世保市に編入。これに伴い吉井行政センターを設置。
- 2006年(平成18年)3月31日 - 北松浦郡小佐々町、宇久町を佐世保市に編入。これに伴い小佐々行政センター・宇久行政センターを設置。
- 2009年(平成21年)6月1日 - 中央保健福祉センター本格供用開始。
- 2010年(平成22年)3月31日 - 北松浦郡江迎町、鹿町町を佐世保市に編入。これに伴い江迎行政センター・鹿町行政センターを設置。
- 2012年(平成24年)8月1日 - 合併地域に設置していた各行政センターを宇久を除き支所に再編。
- 2017年(平成29年)6月1日 - 長崎県(県北振興局)より佐世保市役所戸籍住民窓口課にパスポート発券業務が移管される。
- 2018年(平成30年)5月7日 - 相浦支所を木宮町から川下町(相浦地区公民館と合築)へ移転新築。
- 2020年(令和2年)3月23日 - 鹿町支所を鹿町地区公民館内に統合移転。
- 2020年(令和2年)5月7日 - 吉井支所を移転新築。
周辺施設編集
アクセス編集
関連項目編集
脚注編集
- ^ 「市政概要」(佐世保市議会事務局刊)[1]
- ^ 中央保健福祉センターの愛称が決定しました! 佐世保市 2009年5月25日掲載